- 締切済み
タイムキーパーの仕事について教えてください
私は現在、29歳なのですが、タイムキーパーという仕事にとても興味をもっています。 ひとつの番組の時間を計算しながら、纏め上げていく、職人技のような仕事に誇りを持ちたいからです。 タイムキーパーの仕事をしている方がいましたら、仕事の詳しい内容とか、嬉しい事、辛い事など、教えてください。 やはり、計算につよくないとだめなのでしょうか? どうしても、電卓やパソコンに頼ってしまって、自分での計算は苦手なんです。でも、夢のためには克服するつもりです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yahho
- ベストアンサー率35% (31/87)
この業界固有な雰囲気があって、各人が専門意識&個人商店的なところが あるんですよね。 簡単にはなれる職業ではないと思います。 放送の仕組みとか、映像の作り方なんか概要を知らないといけないんじゃ ないかな? かなり専門的な用語が飛び交うので、放送関係の専門学校?とかで学ぶのも手ではないでしょうか? 賃金はお答えできません。 なぜなら、基本的に契約なので。
- yahho
- ベストアンサー率35% (31/87)
地方局で番組を制作している者です。 地味な仕事ではありますね。 ローカル局だとキー局とは違い、テロップの発注、マスターテープの管理 なんて仕事もしてますよ。 もちろんストップウオッチはないと話にはなりませんし、台本を読める能力が必要です(コメント尺を正確に計るため)。 台本のチェックもします。 例えばオフコメントのタイムと実際のラップタイムが違うとか(違うと 映像尺に対してコメント尺がもれたりする場合がある)、ですねー。 生放送だと大変ですね、コーナーが押して次のコーナー尺タイムをリアルタイムに「○分○秒」とフロア(スタジオ)に居るスタッフ、 サブに居るスタッフにインカム通して伝えないとなりませんしー。 声が大きいことが重要じゃないでしょうか。 局採用はまずないので、制作会社等に問い合わせるといいとおもいます。 給料は最初は最低賃金と思ってください。
- tnt
- ベストアンサー率40% (1358/3355)
受ける名前から想像するのとはかなり違い、極めて地味な仕事です。 時間を読んでいくのですが、実際の進行決定権はありませんから、 あくまでも時計と台本を睨みながら通知をするだけです。 そんなわけで、タイムキーパーのベテランは存在しません. 計算については、60進法の計算を間違えない事が 絶対条件です。 それから、聖徳太子並みの耳が要求されます. これは放送関係全体に言えますけど. すくなくとも、ちょっとしたことでパニックになるタイプには不向きです。
お礼
教えていただき、ありがとうございました。仕事の名前から想像して、派手な仕事なら、選ばないと思います。地味な仕事のほうが性格にあってるからです。
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
このページは参考になりますか? 体験談などが少ないですが乗っています。
補足
いろいろ教えていただき、とても参考になりました。この間の、女子アナというドラマを見て、タイムキーパーの仕事も知りましたが、もちろん、あれは、ドラマの話だというのはよくわかりますが、動機が不純かもしれませんが、私自身は、スポットライトを浴びるより、影で努力する地味な仕事のほうが、性格的にあっているのではないかと思っています。 給料が最低賃金(どれくらいですか?)でも、生活さえできればいいのです。ぜいたくはいいません。 タイムキーパーといっても、報道、バラエティ、ドラマなどで、対応が違うのでしょうね。もちろん、生放送と、収録でも。 あと、計算能力とかも必要だと思うので、暗算で正確に時間の計算ができるようにするには、どういう努力が必要とかあったら、教えてください。60進数の計算とか(そろばんとかかな)