• ベストアンサー

数学を究めてくるとどうなるか

遠山 啓の「数学入門」を読破して理解した程度のレヴェルなのですが、全く数学に親しんでない状態と比べると、世界認識について変わったと思います。世界の謎の一角を崩したかのような… これが、もっときわめてくると、どういう世界認識になっていくのでしょうか?世界はちっとももう謎を包含していない感じでしょうか。

noname#105097
noname#105097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

自分の頭の中の秩序具合(理想)と 世の中のダイナミズム(現実)の 乖離が増大し、ますます社会との不協和が広がります 人が列に並ばないと店員に苦情を言っていたのが、 並ばない人を直接叱り飛ばすようになります

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうだとおもいますね。数学の世界はあまりに秩序だっていますもんね。

その他の回答 (2)

noname#116741
noname#116741
回答No.2

 異性の心理から今日14時59分の株価まですべて手に取るように予測できるレヴェルになります。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

数学に限ったことではないと思うのですが、新たな謎が出てくると思います。 結局のところ、今の科学は数百年前には謎とすら思われていなかったことがいっぱいありますからね。 もちろん究めた時点で、字のごとく「探究心」がなくなれば終了だと思いますが、誰かが探究心を持てば、まず謎を見つけようとするでしょう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もちろん新たな謎は次々に湧くでしょうが、どんどんすっきりわかってくることも確かです。

関連するQ&A

  • 高校3年までの数学をマスターしたいです

    数学入門/遠山 啓 (著)などを読んで、数学を勉強していますが、実際に問題をといて勉強したいです。なにか良い問題集があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の悲しさ

    先日来、昔読んだ「数学入門」遠山啓著を読んでいます。 そこで感じました。 確かに数学には感動がある。 しかし、煎じ詰めれば、その感動はまったく人間精神とはかけ離れた、いわば「自然のワイルドな法則の法則」みたいなものをわかって感動しているのに過ぎない。数学という学問はやはり「荒涼とした」ものなのではないか? 確かに感動します。行列式から連立一次方程式を解くときの、特別な乗法の設定などですね。でもこれでさえ、人間精神を人間精神と戦わせているわけではなく、まったく人間的でない自然の法則と戦わせ協調しているだけです。 数学が、真に「人間的」感動に至ることはあるのでしょうか?

  • 数学の歴史上の人物で、なぜ女性はいないの?

    こんばんは、ご閲覧ありがとうございます。 連休を利用して、大きな書店や学校、私立、県立の図書館に いくつか書籍を読みあさっていました。 そこで、疑問なのですが 数学の歴史上の人物で、なぜ女性はいないのですか? ユークリッド、アルキメデス、デカルト、ニュートン、ライプニッツ オイラー、ガウス、ガロア、コーシー、… みんな男性ですね。 なぜでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、読んでいる本は 「数学を築いた天才たち 上・下」 著 スチュアート・ホリングデール / 監訳 岡部恒治 「数学入門 上・下」著 遠山啓 「微積分の歩んだ道」著 安倍

  • 大学数学の独学

    高校数学を一通り 終えているものですが、 大学数学に興味を持ちました。 評価の高いようなので 『現代数学への入門 微分と積分1』を 読み始めましたが、 使い方が分かりません。 証明は自分でできる程度まで 理解すべき や 例題も自力で解けるまで 理解すべき というように 具体的なご返答 よろしくお願いします。 重ね重ねすいませんが 『解析概論』は 概要を掴むために 『現代数学への入門』より 先に読むものですか。 それとも 難易度的に 『現代数学への入門』の 微積分分野の後に 読むものですか。 ご返答どうかお願いします。

  • 数学Iと数学Aの教科書について

    数学Iと数学Aの教科書について質問です。 Amazonでも売ってないようなのですが、 街の書店とかで売ってるのでしょうか? どこで手に入りますか? また、 数研、旺文社、啓林館というのがメジャーな出版社のようなのですが、 どの出版社の数学の教科書が入門編として、 1番簡単で分かり易いでしょうか? 『改訂版』、『新編』等あって、どれを選べば良いのか分かりません。 高校時代はどの教科書を使っていたか失念してしまいました。 (数学は高校1年生以来やっておらず、中学レベルの定期テストでも0点取りそうなくらいです。 この度、3ヶ月後の医療系専門学校のAO入試のために数学I・aの勉強を始めようと思ってます。) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

  • 数学基礎論の入門書

    数学基礎論の入門書 数学基礎論の入門書を探しています。 四則の厳密な定義やデデキント・カット、カントール対角線論法などの解説もある広く浅い入門書を知りませんか?高校数学程度の知識でも理解できるものが望ましいのですが。

  • 数学や物理学に終わりはあるのか?

    数学者や物理学者って頭が良いじゃないですか。 しかも、学者になるレベルの人間であれば小中学生のころから大学レベルの問題を理解できて当然みたいな感じがあります。 つまり一般人レベルの人間には無関係な世界で、そんな頭の良い人たちが毎日毎日なにかしらのことを考えても理解できない難問に終わりはあるのか疑問です。

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 大学低学年レベルの数学力をつけたい

    こんばんは。とても深刻な相談です。 僕は理系の大学二年でありながら数学がほとんどできません(数学は受験で使わなかったので高校数学もIIBまでしかやっていません)。現在生物系の学科に所属しているのですが、数学が必修ではないのをいいことに数学を避けてここまで来ました。 しかし生物の一分野で理論生物学というものがあるのですが、僕はこれにとても強い興味を持ってしまいました。この学問は様々な生物現象を数式モデルを用いて解明していこうというもので、大部分が数学の範疇で説明できます。これに強い衝撃を受けて、できれば将来大学院に行って、これを研究したいと思うくらいになってしまったほどです。 とりあえずはということで図書館に行き、有名な理論生物学の入門書を眺めてみたのですが、当然のことながら理解できません。どうにも悔しくて、その本の前書きを読んでいたら、「この本を理解するには、大学低学年程度の解析学、線形代数学、ならびに確率論の基礎を学んでいれば充分です」と書かれているのを見つけました。 早速、かなり基礎的な微分積分の本を購入し勉強をはじめたのですが、高校数学もできなかった自分には理解できませんでした。それで、もうこの際高校の受験参考書まで戻って勉強をやり直そうかと思っているところなのですが、それに関してアドバイスをいただきたくて質問しました。こんな質問を大学2年次にもなってするようでは笑われてしまうかもしれないですが、やっと自分にも興味の持てることが見つけられたので、恥をかなぐり捨てて質問しています。 聞きたいことに関していくつか要点を挙げると、 ・高校数学に戻る場合全ての分野をやり直すべきか。またどの程度のレベルまで勉強すればよいか ・上記の大学低年次程度の数学力というのは具体的にどの程度なのか(そのレベルの参考書などを挙げていただけると分かりやすいです) と、こんな具合です。先ほど少しだけ書きましたが、できれば大学院に行って勉強したいと思っています。だから時間が限られているので、できるだけ早く理論生物学の入門書を読めるようになりたいと思っています。もうすでに時間的に厳しいということもあるかもしれませんが、可能性があるのであればとことんやるつもりでいます。 また、高校数学と大学数学というものがあるとして、目標である大学低年次の数学レベルまでに到達するのにかかりそうな時間を比で表していただけると、今後の計画を立てる上で参考になると思うので、示していただけるとありがたいです。 皆さんのアドバイスお待ちしております。

  • 数学にはまってしまったかもしれない。して行き先は?

    日本語の文章をかくのは久しぶりで読みにくいことこのうえないのですが、なんとかよんで下さるとうれしいです。 私は中卒20台の引きこもり状態に両足つっこんで頭だけ外にだしてるようなどうしようもない男です。友達もいません。実家に寄生虫です。 そんな私ですが先週、オイラーの贈物という本をできのいい兄から読んでみろと渡されたのですが どうにもおもしろい。なにかはまってしまった感じがあります。 なんか手計算というのがおもしろく、一日中やってます。 はじめの辺に二項展開からの二項定理の導出過程が書かれているのですが 必要もないのに(a+b)の30乗ぐらいまでノートに書き続けていました(当然おもしろい。なにがおもしろいのかは自分でもわかりませんが変な高揚感が持続する) 円周率の公式はみんな知ってますがこれを一から自分で見出すとしたらどうやればいいのだろう?0 とか一日中考えてます。(成功はしてませんが) 数列をずっと足し続ける(それ自体に意味はないでしょうが単純に数字が大きくなってくのがおもしろい)という単純作業も苦ではありません。 居間でそれをやるもんだから両親からかなり気味悪がられています。 自分でも自身の変わりようにとまどっています。 こんな不気味な私ですがこの本は読破できそうな気がします。 ですが...さて、その次は?というのが悩みどころなのです。 この本はオイラーの定理を理解することが一応のゴールなのですが たぶん今月中には読破できそうです。 この本がもとで数学というものに興味がわき、いろいろ調べていたのですが 広大すぎて愕然としました。とりあえずこの本は物にするとしても この本のあとのことを考えると頭がはげるくらい悩んでしまいます。 私は来月以降どこにいけばいいのでしょうか? どうせやることもないのでいけるとこまでいってみようと思います。 数学が趣味です。といえるまでになりたいです。 が、どの方向にむけて走り出せばいいのかわからないというのが悩みであります。 将来、私もなにかしらの仕事につかないといけません。 でもそのときに役にたつかどうかは今はどうでもいいです。 でも実生活やこの世界を理解するのに役に立つ前提知識としての数学を できるだけ収めてみたいと思います。 ぶっちゃけ実家は裕福なので趣味に没頭しても あと5年10年ぐらいは生活は大丈夫です。 なにかとんでもない趣味に出会ったような気がします 最後ですが、私はどこに向かえばいいのでしょうか? また、数学をご飯の種にしてる人はいったいどんな数学を勉強してきたのでしょうか?