• ベストアンサー

文の組み立てのようなことでわかりません・・

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 あんまり自信はないんですが 1。まあ言ってみれば二つ塊がありますよね。「目的語」が deep ove of peace 、「場所」が in her。この二つ長短がはっきりしています。で短い方を動詞に近いところ(すなわち前)に置いた方が読者に分かりやすいからだと思います。 2。おっしゃる通りでもいいと思います。 3。教えた内容が「人類に取って、想像する能力が、いかに重要か」と読めばよろしいのではないでしょうか。 あと「この能力がなければ、人類は未来の夢を持つことが出来ない」に共通の「能力」(別の言葉でも構いませんが)の訳語を使うと、前後の繋がりがはっきり示せるように思います。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは。 昨日は教えてくださってありがとうございました。 1。短いほうを前においたほうがわかりやすいってことなんですか・・ あと、2.3.のこともありがとうございました。 教えていただいてわかったところもいっぱいあったのですが、もう少し知りたいことがあってそれで何番さんのところに書けばいいかわからないので、あとからまた質問させていただくかもしれません。 もしよかったらまた教えてくださいね! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 英語が得意な方訳をお願いします

    この文の訳をお願いします。 主語 teach 目的語1 目的語2 というS V O Oの文型ということは理解できますが、how important より下が全く訳がとれません。how 以下を詳しく説明していただけると有難いです。 It also taught her how important the ability to imagine is for human beings.

  • この文章を和訳してください

    It is only in the present dimension of time-that which lies between past and future,between what has already happened what is yet to comethat freedom and the priority of the political for the human world fully emerge in Arendt's thought.For her the political is by no means the be-all and end-all of human experience. It is distinct from “what we can do and create in the singular: in isolation like the artist,in solitude like the philosopher,in the inherently worldless relationship between human beings as it exists in love and sometimes in friendship.

  • 入試問題の文です。

    某大学の推薦入試の問題です。長文の冒頭の文です。 お願いします。 We use the word "love" to describe the most dynamic and vital human experience there is. experienceまでの意味はわかります。 最後のthere isが、わかりません。なくても意味は通じています。 存在を表す「--があります」ですか。 普通後ろに単語が続きますね。   後に続く文はWhat we call love is bigger htan anything we can say about it. です。 教えてください。

  • Little did I imagine that

    Little did I imagine that a person could experience such deep lonelinessという文なんですが このLittleが強調で倒置だというのがわかるんですが これを倒置ではなく普通の文で言うとどうなりますか?(英文で) I imagined little that a person could experience such deep loneliness で大丈夫ですか?? よかったら解説などして欲しいです。。。

  • 英語の文を訳してください!

    英語の文を訳してください! 僕は英語がすごく苦手で訳すことさえできません>< You might think that the only instrument we will ever need in the future is the synthesizer, but it's not so simple. In good music, the personality of the musician is-very important.It is only human beings who can express the emotional content of music through techniques such as changes in tempo and volume.This means that the members of the Vienna Philharmonic Orchestra will not lose their jobs anytime soon. 本文の途中からなのでストーリーがわからないかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • この英訳はどうしたら良いですか?

    人間の脳のサイズはゴリラのものの5倍である。 これの英訳ですが、 The size of the brain for human beings is five folds of that for gorilla. これ合っていますでしょうか?

  • これらの文がうまく訳せなくて困っています。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 This had already got underway at the start of the 1950s. Likewise, Adenauer sought contacts early on with the political representatives of France. It would be an exaggeration to talk about reconciliation as early as the 1950s. The best one could hope for at this time was a policy of mutual understanding. French suspicion of the Germans was still considerable. One can hardly talk of reconciliation, given the still fresh experience of the war. In France in the first years after the war, the ‘German danger’ was seen as greater than the potential threat from the Soviet Union –a drastic misjudgement of the situation.

  • この文でのasの用法

    So it comes as something of a shock to be told by the experts that human beings have takun life about as far as it can go. 上の文で用いられているit comes asのasはどのような用法でつかわれており、どのように訳したらいいのでしょうか。

  • 文の構成を教えてください。

    In a family that size she found it hard to get her share of love and attention.この文の構成(SVO)を教えてください。Vはどこになるのでしょうか?thatがどこを受けているかよくわかりません。

  • between と among

    Martin Luther King dedicated his life to love and justice BETWEEN fellow human beings. 上の文で、 なぜ between なのでしょうか?among では意味が異なりますか?