• 締切済み

VirtualRD どうしてもネットDEダビングできない

OKWavexの回答

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.4

ネットワーク設定等に問題がない場合、RD側のデータ自体が壊れている場合にも同様に失敗するとおもいますが、この場合はHDD内コピーでも失敗するのでためしてみては? なお、一覧で見えているのにダビング開始で中断されるということは、ファイヤウォール等でガードされているようにも見えますが・・・ (常にルータを経由していて、特定ポートのみ許容等)

waka0517
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 どんなにやっても無理だったので、別のPCを持ってきてやってみたらすんなり出来ました。 最初のパソコンがなんらかの設定が影響していて出来なかったものと思われます。 色々アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • VirtualRDの使用方法について

    東芝のDVDレコーダー RD-XS57で録画した番組を VirtualRDを使ってPCにダビングしたいのですが、 VirtualRD(Ver 1.01)の、基本の番組保存先フォルダを、何にしていいのかわかりません。 また、RD本体からPCに移動すると、RD本体の番組は消えてしまうのでしょうか? PCは WindowsXPです。 RD-XS57はルーターにLANケーブルで繋いでます。 ネットdeナビは使えました。 よろしくお願いします。

  • RD-BZ700でPCへのネットdeダビング

    RD-BZ700からPCへのネットdeダビングできないのでしょうか。 VirtualRD for Windowsを使って、 RD-BZ700で "編集ナビ"→タイトルを選んで「決定」→「ダビング」→ダビング先選択「LAN」 とすると 「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。」となってしまいます。 設定内容は RD-BZ700側 ・本体ユーザー名と本体パスワードは任意に設定 ・本体ポート番号は80のまま ・ダビング要求[受け付ける] ・グループ名「PCのグループ名と同じ」 ・グループパスワード「PCのグループ名と同じ」 ・ネットdeレック/サーバー設定「使う(フィルタ制限なし)」 PC側 ・OSは、Windows Vista ・LANはクロスケーブルによる直つなぎ ・ファイアウォールをずべてOFF ・VirtualRD for Windows Ver 2.00β9  Ver 1.01 や LANDE-RD も試すも同じエラー なお、同環境でブラウザによる[ネットdeナビ]は 問題なく使用できます。 やはりRD-BZ700<-->PCの転送は不可能なのでしょうか 何かわかる方、ご教授願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • RD-XS34←→VirtualRDで「ネットdeダビング」できません。

    パソコン上でVirtualRDを起動し、RD-XS34からダビングしようとしたのですが 「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。」と表示されて実行できませんでした。 ・パソコンはwinME、FW無効、接続はLAN構成と直繋ぎの両方試しました。 ・VirtualRD Ver 1.01 と 2.00β7 で試しました。 ・UDPの受信方法はWinsock2.2とWinPcapで試しました。 ・「137/udpをbind」はwinMEでのNetBIOS over TCP/IPを無効にする方法が分かりませんでした。。 ・VirtualRDでタイトル一覧表示ボタンを押すと保存番組一覧が正常に表示されます。 ・RD-XS34でネットdeナビやメール予約などの他の機能は使えています。 なにか見落としているのでしょうか・・・。 すみません、VirtualRD使ってる人の回答待ってます。 また、足らない情報ありましたら教えてください。

  • VirtualRDでPCへの転送が不調

    東芝RD-S601を使っています。 VR録画の番組がレコーダーHDDにいっぱいになったので、一旦PCへ転送保存しようとVirtualRDを使ってみたのですが、どうもうまくいきません。 PCとレコーダー双方もネットdeナビが動くのでちゃんと接続されていると思います。 レコーダーからかんたんダビングを使って操作すると「HDD→ネットワーク機器 virtual HDD」と出ていました。 そのHDDを指定してダビングすると「高速ダビングのみ可能」みないなコメントが出ています。 ちなみに本体で指定はしていませんが、高速ダビングになっていると思います。 VirtualRDも受信中となったまま動きません。 いろいろ調べてみたのですが、VR録画の番組がダビング10対応になっていてもPCへのダビングはできないのでしょうか。 他に設定があれば教えてももらえないでしょうか。

  • 東芝、Net deダビング機能の設定方法

    RD-XS57とRD-XS43を所有しています。 LAN接続も行い(ルーター経由)、番組表の取得もできていますが、お互いのネットでダビング機能が使えません。 *ネットワーク内に機器が存在しませんとエラーが出ます どうすれば、XS57⇔XS43でのダビングができるようになるのでしょうか。 関連する設定で、分からないのはXS57には グループ名をつける、グループパスワードを設定するという項目がありますが、XS43にはそれがありません。これが影響しているのでしょうか? どう入力すればいいのか分かりません。

  • VirtualRDを使用した東芝RD-XS53へのダビングについて

    VirtualRD for Windows Ver 2.00β9 を使用しています。 東芝RD-XS53→PC(WinXP)へのダビングはできています。 PCからタイトル一覧も確認することができます。 VirtualRD配布所の更新履歴ではVer 2.00β9については 「PCからRDへダビングする機能を追加」したと書かれていますが、 この操作方法を教えてください。 このたび、東芝RD-XS53を初期化する必要が生じたため、 いったんPCに退避させ、修理完了後にRDに戻したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「VirtualRD」について

    東芝RD-VX34を持っています。 ネットdeダビングの機能を使って、RD→PCへダビングが出来ると本やHPで知り、早速トライしてみました。VirtualRDを起動しRDに入っているタイトル(録画してあるもの)は呼び出すことが出来ました。しかしダビングは実行されません。またダビング時同時再生する機能もPCには取り込みましたが、VirtualRDには反応していないようです。 VirtualRDは、RD-XV34には「ネットdeダビング」の機能はありますが無理なのでしょうか? 接続はルーター経由、ファイアウォールは無効などはしています。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ネットdeナビ、VirtualRDが使えない(RD-E160)

    PCとRD-E160をLANケーブルで直接接続し、(インターネット接続無し) ネットdeナビやVirtualRDなどのフリーソフトでダビングをしたいと考えてます。 今日接続の設定をマニュアルの通りにしてみたところ繋がりませんでした。 PCから機種名の入ったアドレスをIEに打ち込んでみても サーバーが見つかりませんと表示され、 VirtualRDを起動するとエラーが出てしまいます。 RDのほうからも、見るナビ→ダビング→LANと選択しても、 接続先が見つかりませんと表示されます。 どうしたら接続できるんでしょうか? ちなみにPCは親戚からのもらい物なのでよく分かりませんが、 DELLのOPTIPLEX GX50にWindowsXP Proをインストールしたものみたいです。 足りない情報があれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • VirtualRDでのデータのやりとり

    東芝DVDレコーダ「RD-XS57」で以下の操作が可能かお教え下さい。 1.VirtualRD for Windows Ver 2.00β9でRD-XS57から録画データを転送 2.TMPGEnc DVD Authorを使って編集 3.編集データをPCに書き出し このPCに書き出したデータをもう一度VirtualRD for Windows Ver 2.00β9の送信機能でRD-XS57に転送してRD-XS57でDVDに焼くことは可能でしょうか? よろしくご伝授お願いします。

  • ネットdeダビング virtualRD(LANDE RD)を使用する場合について

    以前にも質問させていただき、その件は解決したのですが、また問題が出てきたので教えていただけると嬉しいです。 TOSHIBAのアナログのHDD&DVDレコーダー(RD-XS38)を使用していますが、DVDドライブ部分が故障してしまい、DVDにダビングしたくても出来なくなってしまいました。(HDDは問題なく使用できます)そこでここでのみなさんの意見を元に、「virtualRD」や「LANDE RD」と言ったソフトを利用し、PCにmpegとして保存することができました。 出来たのはいいのですが、TOSHIBAのレコーダーでは46分の番組がPCでは52分の番組になっていました。ここではこの事は気にせずにDVDプレーヤーで見ることができるようにしましたが、ここで問題が発生しました。自分で試してみたことを書きます。 (1)「DVD Flick」というソフトを使用しDVD化しました。アナログの番組なので比率を4:3にして、DVDプレーヤーで再生すると、縦長の映像になってしまいました。(これはDVDFlickに読み込んだ時点で縦長でした)しかし、PCでは再生時間52分だったのがプレーヤーでは46分に戻っていました。 (2)よって(1)を諦めて今度は「Ulead DVD MOVIE Writer」を使用しました。プレーヤーで再生すると、4:3の比率になっていて成功かと思ったのですが、再生時間は52分でした。気にせずに見ていると、番組の途中から映像と音声がずれだして、最後の6分ぐらいが無音の状態で再生されました。 virtualRDとLANDE RDのどちらを利用しても結果は同じです。なにか設定がいけないのでしょうか?やはりHDD内のデータは諦めてレコーダーを修理に出すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。 以前の質問URL http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4822194.html