• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科に通院していて、疑問)

心療内科通院での疑問と病院の対応について

DEFS-7の回答

  • ベストアンサー
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.1

医者変えてください。 少しも小さなことじゃありません。 自分はルボックスの副作用で、起きてられないくらい最初眠くなりました。 で、怠いと言ったら薬が増え、その薬でアレルギーが出たら、薬はやめずにアレルギーの薬が増え、睡眠薬なんか3種類くらい飲んでました。 薬が増えすぎてしまう前に、セカンドオピニオンを求めてください。 医者との相性は非常に大事です。

noname#98174
質問者

お礼

セカンドオピニオンを求めます。ご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科に通っていますが、毎日でも行きたいです

    失恋と、これまでの人生の中での失敗体験が原因で うつ病にかかっている女性です。 さまざまな病院を渡り歩き、やっと今の先生にたどり着きました。 クリニックながら臨床心理士さんも週に一度来られ、 先生も再診の人に20分ほど時間をかけてくれる、いい先生です。 現在私は、色々な薬を試した結果 投薬ではあまり効果が無いので 問診と、睡眠薬だけの処方と、月に一度のカウンセリングで 直していこうという方針で治療を進めています。 先生には週に1度みてもらっていて、 そのたび20分ほど、たわいも無い話や私に対する励まし、 元気の出るような話、音楽の話などをして 診察を終えています。 週に1度でも、大分助かっています。 できれば、毎日夜会社が終わった後にでも行きたいのです。 今まで私を支えてくれていた彼氏も居ません。 私を支えてくれている人は、今のところ この心療内科の先生しか居ません。 もっと通いたいのですが・・・ どうすればいいでしょう?

  • 心療内科の治療について

    最近眠りが良く取れなくて、神経科で睡眠薬を処方してもらっていたのですが、中々良くならなかったので、「一度心療内科に行ってみて下さい。」と言われ、先日心療内科の門を叩いて見ました。 正直他にも色々と悩むことがあったので、診察してもらうつもりでした。(時々記憶が消えてしまう事とか) が、「初診は40分位とりますが、次からは問診の時間はとっても10分位ですから」と先生に言われました。 で、ちょっと思ったのですが、以前知人で家から出ることも出来ないほど、酷い精神病になった時に、カウンセリングで良くなった話を聞いた事があるんです。 その人の心の病を作った根源の母親も途中からは一緒にカウンセリングを行って、母親の心の傷も癒してもらって、とても良くなった。と言うのを聞いた事があるんですが、心療内科とか、どんな治療があるのでしょうか? 先日の診察の時に、待合室で明らかに精神病の人がいらして、その方も診察室に入って10分もしないで出てきて、薬をもらって帰られてたので、どの方にも初診以外の、長時間のカウンセリングを行ってない様に感じました。 心療内科と、精神科との区別って何でしょう? カウンセリング中心の治療をする病院と、処方を中心とする病院の差?と言うか、違いは何でしょうか? 病院自体が何か違うのでしょうか? 普通の心療内科とか、精神科ってどんな治療が主なのでしょうか? ちなみに自分的には、今は薬をもらうだけで充分です。

  • 心療内科に週一で通っています

    もともと情緒不安定でしたが、今年の中ごろ 長く交際した彼氏に振られ、人生に生きる意義を失い 自殺未遂をしました。それで、心療内科に通うことになりました。 現在週一回で通っており、毎回2、30分時間をとってくれ ニコニコと話を聞いてくれ、いろいろ励ましたりしてくれる先生のもとで 治療をしています。 そこには臨床心理士さんが週に一度来られ、予約をやっととることができて 最近心理検査を受けた結果、成育歴にトラウマがあり、依存心が強く 自分の力量より高い目標を掲げてしまい、失敗することで自己に対するネガティブな見方を してしまう、という結果をいただきました。 臨床心理士さんはとても予約が取りにくく、一月に一回しか診察してもらえません。 心療内科の先生は週に一度会えるのですが・・・ 自立支援制度(一割負担)の指定医院をこの病院にしていますし、 先生もいまどき珍しく誠実な方ですので できればここで治療を受けたいと思っているのですが、 認知療法の回数があまりにも少なすぎて、今後が心配です。 先生は今まで、いろんな薬を処方してくれましたが、私の病状を回復できることはなく 認知療法を受けてみたら?という結論になったのです。 現在は投薬はほとんどありません。 私の体調に合わせ、時々頭痛薬などを処方してくれるだけです。 投薬は効果なし、ということになったので 今後は認知療法中心の治療になります。 が、私としてはできれば二週に一度くらいは受けたいので、 転院すべきかどうか迷っています。(もっと大きな病院へ) 電話での認知療法も考えたのですが、検索してみると どこも怪しくて、やる気になりませんでした。 心療内科自体は、先生も優しい方で 臨床心理士さんもいい方で、申し分ないのですが・・・ 治療を優先するなら、転院したほうがいいでしょうか? 皆さんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 心療内科に行ってきました

    少し長いですが、よければ見てやってください。 先日初めて心療内科に行ってきました。 ひと月程前に異動があり、仕事内容も環境もがらりと変わり。 それからストレスからだろうと思われる吐き気・胃痛・眩暈・心臓の痛み等々。 心身ともに疲れてしんどくなってきてしまったので受診しようと思いました。 初めに簡単なテストをロビーで行い、臨床心理士だったでしょうか、その方とお話をして。 それから先生の診察でした。 臨床心理士の方とは、泣きながら自分の現状をお話ししました。 話して泣いて、少しだけスッキリしたような気持にもなりながら。 でもこれからが本番なのだと不安にもなりながら先生の診察を待っていました。 大きい病院に行ったのもあって、初めの受付等で時間がかかってしまったからか、その間に他の方はみなさん終わっていて。 気づけばロビーには私1人。 だから余計に、声が響いてきたんです。 おそらく私のカルテを見て話しているだろう先生の声。 他人から見たら自分に甘くてささいな悩みかもしれません。 我慢すればいいのかもしれません。 でも今、私はつらいのです。 だから病院に行ったんです。 けれど聞こえてくる先生の笑い声。 「え、なにそんなこと言ったの? ハハハハハー」といったような、私が臨床心理士さんに話した内容で聞こえてきたんです。 この声が聞こえてきた途端、私の気持ちはすーっと冷めてしまいました。 顔も知らない、これから診察してくれる先生。 ですがこの瞬間、私はこの先生を信用することができないと思ってしまったんです。 この人はきっと、私のことをわかろうなんてしてくれない。と。 おかげで診察中、先生に不信感ばかりでほとんど何も話せませんでした。 「現状が変わるわけじゃないしね」「何か楽しい事でも見つけようか」 そんなこと言われなくてもわかっています。 でもそれがつらくて行ったんです。 たいして話せなかった私も悪いとは思いますが、最後に「漢方は飲めますか?」とそれだけで。 私は何が悪いのか。何も悪くないのか。 解らないまま終わりました。 初めての心療内科って、こんなものなのでしょうか? 私は医者に何かを過度に期待し過ぎたのでしょうか? (自分でも何を求めたのかわかりませんが、受診してわいた気持ちは悲しみでした) 結局私は何か悪いんでしょうか? 悪くないんでしょうか? 2週間おきの通院が必要で、来てねと言われましたが正直この先生を信用できないと思ってしまった以上私としてはあまり行きたくはありません。 平日しかやっていないので、そうそう仕事も休めませんし。 ですがなんの診断結果が出たわけでもないですし、通い続けた方が良いのでしょうか? それとも他の病院を受診してもよいのでしょうか。 心療内科のままで良いのでしょうか。 何をどうしたらよいのか。 もうわからなくなってしまいました。

  • 心療内科

    心療内科の治療について、教えてください。 引越し等の都合で、病院を変え、現在、3人目の先生に診ていただいています。 その治療方法についてなのですが、「認知療法」のワークブックを渡されており、毎回、指定された箇所を読むように指示されるだけで、特に、説明も無ければ、カウンセリングもありません。 病状のほうは、(病院とは別で通っている)臨床心理士の方の心理療法が効き、どんど良くなっていっているのですが、相変わらず、病院のほうは、特にカウンセリングはなし。(自分の生活の変化やいじめを受けて苦しんでいることを話しても、「それは、さておき」というような言い方でで、話を途中できられてしまいます。患者数は多くないようなので、時間が足りないのでもないようです。)その為、毎回投薬の内容が変わりません。この先生では、薬物の加減がわからないのではないかと、心配です。うつは、直っても、再発するケースが多いと聞いているので、もっと、信頼のおけるお医者さんに、今のうちに変わっておいたほうがいいのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか。

  • 心療内科

    心療内科の治療について、教えてください。 引越し等の都合で、病院を変え、現在、3人目の先生に診ていただいています。 その治療方法についてなのですが、「認知療法」のワークブックを渡されており、毎回、指定された箇所を読むように指示されるだけで、特に、説明も無ければ、カウンセリングもありません。 病状のほうは、臨床心理士の方の心理療法が効き、どんど良くなっていっているのですが、相変わらず、病院のほうは、特にカウンセリングはなし。(自分の生活の変化やいじめを受けて苦しんでいることを話しても、「それは、さておき」というような言い方でで、話を途中できられてしまいます。患者数は多くないようなので、時間が足りないのでもないようです。)その為、毎回投薬の内容が変わりません。この先生では、薬物の加減がわからないのではないかと、心配です。うつは、直っても、再発するケースが多いと聞いているので、もっと、信頼のおけるお医者さんに、今のうちに変わっておいたほうがいいのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか。

  • 心療内科について

    心療内科について 先日、心療内科に行って「うつ状態」と診断されました。 症状は、不安・憂鬱・焦燥感・無気力・不眠・食欲不振、原因は人間関係の悩みです。 「人間関係からくる不安からのうつ状態だから、抗うつ薬では無くカウンセリングでその人との付き合い方を相談した方が良い、睡眠薬と安定剤を処方する」と言われました。安定剤は不安時に飲むという薬です。 初心では15分ほど、問診表通りに症状とうつ状態になった原因を聞かれ、上記の診断を受けました。 その後、血液検査と尿検査、GHQ精神健康調査票という心理テストのようなものを受けました。 医師からは次回の診察は5分程度で、薬の効果や簡単に心の状況を聞いてカウンセラーによるカウンセリング(保険適用外)になると言われました。私としては医師が患者の話をじっくり聞くものだと思っていたのですが・・ほとんどの心療内科は診察数分、あとはカウンセラーに任すという流れなのでしょうか? また、カウンセラーから医師にこの人の治療はこうした方が良いと報告するのでしょうか?

  • 心療内科でもらった薬飲んでますが・・・

    先日、「心療内科に行こうと思いますが・・・」というタイトルで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2023726 17日に思い切って心療内科に行ってきました。 先生が問診票を見ながら質問し、わたしがそれに答えるような形で診察が終わり、過食の影響が心配だからと血液検査をしました。 ルボックス25mg、ワイパックス0.5mgを一日二回で処方され飲んで一週間になります。 薬を飲み始めて3日目くらいまでは気分が落ち着いて、時間がゆっくり流れてるような感じがしました。 無駄な食欲もなくなり、いい感じかも、と思ってたのですが、 二日ほど前から急に気分が落ち込んで治まりかけていた自殺願望も今まで以上に強くなってきてとてもつらいです。 子供の世話もしなければならないのに、どうしたらよいか分かりません。 これは薬の影響でしょうか? 次の診察まで1週間ありますが、早めに行ったほうがいいでしょうか?

  • 心療内科について教えて下さい

    年末に心労で倒れて、中度のうつ病と診断されました。鬱になったのは初めてで、週1日病院に通いはじめて、2ヶ月たちました。30分間一週間の様子を報告して、毎週薬をかえられます。そのため、薬によって、症状が毎週変わり、頭痛など、体中がいたみ、考えることや、気力がドンドン失われて、暗くなったり、だんだん悪くなっているような気がします。 私は、心の状態をやわらげたり、心理学的に分析して、良い方向へ導いてくれるのが、心療内科だと思っていたのですが、実際は、具体的アドバイスもありません。診察後は、いつも嫌な気分がして最近では、診察直後かなしくなったり、がっかりします。診察の次の日が一番気分が悪いです。先生の言われた事を守って、今は、自宅で休養してますが、全然心の方がやすまりません。先生を替えようとしても、主治医は替えないのが病院の鉄則だからっていわれました。 脳は大切な部分なので、あまり薬をのみたくないし、薬害とかもあるし、最近薬に振り回され、症状が悪くなっている自分にきずきました。先生は悪い人ではないのですが、診察後気分が悪くなるのは相性があわないのではとも思います。最近はどういう風に先生に対応したら、適切な処置もらえるかがきになって、本末転倒ぎみです。 鬱治療の経験の在る方、心療内科の治療方法や、何か良いアドバイス、おねがいします。

  • 精神科から心療内科へ

    今,精神科から心療内科への転院を考えています。今通っている精神科は総合病院だし,治療費もすごく高いし,待ち時間等,不便な点が多いからです。ここで質問なのですが,精神科と心療内科の処方する薬はほとんど一緒なのでしょうか?現在,コンスタンという薬を飲んでおり,できれば,その薬は処方して欲しいのですが,処方されますか?また,心療内科はやはり,カウンセリングなど,一人の患者に対する診察時間も長いと思うのですが,やはりそれに比例して,診察料も高いのでしょうか?だいたいいくらくらいかも分かる方,お願いいたします。