• 締切済み

介護マッサージのお仕事は、将来の希望のもてる

tasukai-20の回答

回答No.1

希望もてます。介護を要する人は並みの人の何倍も体に影響を及ぼしていますので疲れて体が悲鳴を上げています。今介護マッサージの人が足りないのです。

ji2edq
質問者

お礼

 福祉に力を入れていくことは、社会の助け合いに精神につながっていく事ですね、 積極的に参加するべだと感じさせていただきました。 ありがとうございました。

ji2edq
質問者

補足

ありがとうございます。 在宅介護マッサージもでしょうか?

関連するQ&A

  • 介護2級の資格は将来の仕事として持っていたほうが

    私は50才の男性です。将来の自分の生活が不安です。 年がいけばいくほど仕事の範囲もへってくると考えます。 少しでも条件の良い仕事をできるためには、資格をとることが必要だと 思っています。 介護2級の資格案内が送られてきましたが、はたして介護の2級資格が 将来の私の生活に益をもたらすことができるだろうか、 不安です、教えてください。 介護のお仕事は、正直、給料が低いということも現状だと聞いたこともあります。 将来、介護の仕事は、給料めんで良くなってくるのでしょうか?

  • 将来の仕事が決まらない

    高2なんですが将来、就きたい仕事が決まっていなく進路希望で悩んでます。好きなのは英語、興味があるのは旅行業界、空港業界、看護、介護です。こんな仕事があって、どんな風にいいかとか教えてくれると嬉しいです。ちなみに給料は悪くない仕事につきたいなあと。

  • 介護の仕事を希望しています

    53才男性です。一昨年亡くなった父親が世話になっていた影響で、 これから介護の仕事を希望していますが、ヘルパーの資格がないと なかなか求人も少ないようなので、ハローワークの職業訓練などで ホームヘルパーの資格をとってから働きたいと思います。私のよう な年齢でしかも男性で、就職出来るでしょうか。

  • 将来(数年後)、介護の仕事に就きたい

    現在31歳の専業主婦、3児の母です。一番下の子が0歳です。 下の子が生まれるまでは、英文事務、貿易事務等で働いていましたが、主人の転勤と共に退職、現在は育児に専念しております。 最近になり祖父の体調不良等をきっかけに、介護職に関心を持ち、将来の再就職も視野に入れ、何か行動を起こしたいと思っています。ただ、子供達が小さい等の事情から、実際に再就職をするのは3年程度後になると思います。 そこでお教え頂きたいのですが、 (1)現在は通学、就職は不可能なのですが、将来的(数年後)に介護職に就く為に、今からしておくべき事は何でしょうか?介護については全く知識も経験も無く、何から手を付けていいものか分かりません。 (2)介護職に就くにあたり、事前に少しでも勉強をしておきたいと思っています。数年後を見越した、お勧めの介護系の資格、勉強法等があれば、お教え下さい。お勧めの入門書等があれば、教えて頂きたいです。 できれば数年後、失業保険給付中(現在は出産、育児の為に給付期間延長中です)に、職業訓練校で学びたいと考えていますが、介護系の講座は大変人気が高く、高倍率だそうで、希望通り受講できるか不明です・・・。 (2)ホームヘルパーの資格が介護福祉士に統合されると聞きますが、数年後の見通しはどのようなものなのでしょうか? 以上、長文になりましたが、アドバイスを頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 介護士の将来性について教えて下さい。

    看護学校を志望していた者ですが、どうしても理数系など苦手な科目があり、入試すら自信がありません。 看護は諦めて、将来介護福祉士を目指そうかと思ってます。 ところが、入浴サービスやデイサービスも介護士より正看護師の求人が目立つ様になりました。 馬鹿にしている訳ではありませんが、正直、介護士では将来が不安です。 介護士だからこそ出来ること、看護師よりもよいところなどありませんでしょうか? 看護師目指した方がよいのでしょうか。 介護士の将来はどうなるのでしょうか?

  • 介護の仕事

    私の夫(27歳)が、近い将来今の会社を辞めて、介護の仕事に転職しようと考えています。 現在、ケアクラークと、ホームヘルパー2級の通信講座に通おうとしています。 (1)介護の仕事は給料が安いイメージがしますが、介護の仕事で家族を養っていくことは可能でしょうか。 (手取り収入はどれくらいなのでしょうか) (2)介護福祉士と社会福祉士の違いを教えてください。 その他、介護の仕事についてなにかご意見がありましたら、何でもいいのでお話を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 介護の仕事って厳しい儲からないとかよく聞くのですが将来性はあるのでしょうか?

    最近介護の仕事はまだあるほうだよとか聞きます。 仕事内容は非常に辛いようですが、長く続けて普通の会社員の給料くらい暮らしている仕事なのでしょうか? 資格なしでは給料30万は超えませんよね?

  • 介護の仕事の将来が不安です

    現在、29歳で老健にて介護職に就いてるものです。 毎日のように施設長の方から朝礼で、「介護保険制度の見直しで収益の方も一人あたり一月2、3万の減収、百人で200、300万の減収となる。」とこれからの経営の厳しさを吐露されておられています。 正直、介護職員のこれからを考えると昇給どころか、正社員での雇用も難しくなってくるような気がしています。 若い職員は「この仕事じゃ結婚もできない、一生の仕事にするつもりはない」と、よく口にしています。 去年、あまり考えもなしにただ、需要はあるだろう、五年の実務経験を積んでケアマネにでもなれば給料も上がるとか、かなり楽観的にかまえてこの業界に足を踏み入れたのですが、これからどんどん潰れていくような施設もあるはずですし、それを踏まえてケアマネでの就職もより困難になっていくように思います。 現在、介護職に就いておられ方で、将来に何かしら不安を抱いておあれる方がいたら、ぜひ、お話を聞かせていただきたいと思います。

  • 介護の仕事を始めたいのですが・・・・

    今、28歳で、これから介護の仕事をしようと思っているものです。今月でホームヘルパー2級の資格をとって、来月から、施設にでも勤めたいと考えているのですが、そのことを社会福祉士の資格を持ち、現在、デイケアの施設で三年目で今は、運営に携わってる友人に話したら、5年、10年、も現場の介護の仕事をするくらいなら、他の会社に入って、コツコツ働いたほうがいいって言われてしまいました。 私は漠然と、介護の仕事をしようと思って、そんな先のこまでは考えていなくて、正直、驚きました。 せいぜい、頭の片隅で、5年の実務経験でケアマネージャーの資格が取れれば、今度は、事務的な仕事とか、 変わった仕事もする機会がある、くらいに思っていて、 先のことまでは、全く考えてはいませんでした。 今、28歳で介護の仕事について、これから先、どのような将来が望めるでしょうか? 一般的に介護の仕事に就いてる人は、ずっと現場の世界でお仕事をされ続けるという感じになるんでしょうか? あと、福祉の相談業務のような仕事にも将来的につくことができるかどうか、教えてもらえたら、助かります。 それでは。

  • 将来のこと(介護)

    将来子供を授かったとしたら、経済的な理由でなるべく早く 職場復帰することを望まれています。 この場合、夫は何の抵抗もないようです。 (自分の子供を保育園に預けて2人で働くこと) 頑張って正社員で仕事を続けたほうが収入・待遇がいいからです。 今辞めたら、こんないい条件で働けるところは見つからない、とまで 言われています。 でも親については違うみたいなのです。 将来介護が必要になったら、自分は仕事の融通がきかないから 妻が仕事を辞めて介護すべきなのでは、というのです。 自分の子供を他人に預けて妻が働かなくてはいけないというのに、 なぜ親を他人に看てもらうことにいい顔をしないのでしょう? ヘルパーさんに頼むとお金がかかると言いますが、私が仕事を辞めたら 今まで入っていた私のお給料は丸々なくなるわけです。 (現在の夫と妻の収入=5.4:4.6くらい) 保育園代よりは高額になるでしょうけれど、夫兄弟で助け合えば、 仕事を続けたほうがプラスだと思っています。 もちろん、100%他人にお任せする、というつもりはありません。 これは、親・義親どちらについても私は同じ考えです。 ですから、自分の親が要介護になったとしたら、直接的な介護(身体 のお世話)は自分たち兄弟とプロのヘルパーさんで行い、夫からは 金銭面でのフォローと、夫婦仲睦まじく暮らしているということで 時に一緒に介護&お見舞いをと考えていました。 (当然、共働きなので金銭面100%頼るわけではありません) 冷たい、と言われました。 こういう考えは冷たいですか? 夫との間の考えの違いはどう話せばまとまると思いますか? 夫の言うこともわからなくはないのですが、なんだかすっきりしません。