• ベストアンサー

DNAバンドマーカーはなぜon iceでないとダメなの?

PCR後の電気泳動でよく用いられるDNAバンドマーカーのことで疑問に思っていることがあります。 使用するときは、必ず「使用はon ice」で室温不可(保存は-20℃)と書いてあります。 これはどうしてですか? Taqなどの酵素は「on ice」で取り扱わないと活性が失われるのはよくわかるのですが、バンドマーカーも制限酵素かなにかはいっているのですか? ご存知の方がおられたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

DNAバンドマーカーというのが、DNAラダーまたはDNA分子量マーカーのことでしたら、すこし変ですね。 分解される場合もあり得ますので、保存が-20度というのはありだとおもいますが、使用するのにon iceで室温では使えないというのはあまり一般的な製品または自作のものではない気がします。 「使用はon ice」という質問文の表現が、使用”中”は、つまり言い換えると短期保存つまりrunning stockの場合にはというのでしたら、まあそれは頷けますが。 SDSやEDTAなどDNA分解酵素または制限酵素などを阻害するための試薬を、bufferに特に入れていない場合、しかもラダーを作製するときに使用した酵素などを除いていない物もありますので、その場合には弱いながらもラダーを分解する活性があることが考えられます。つまり泳動時以外はなるべく低温で。という意味ではないでしょうか。 もし作り方やメーカーなど補足していただければ詳しくお答えできるかも知れませんが。

kazu-22
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます! 「50-1,000 bp DNA Marker」(タカラ)は4℃保存と取説と書いてありましたので、アガロースゲルにアプライする時はon iceにしていました。 DNAmarkerはDNAが入っているのでDNAに適した温度(4℃)に近いon iceなのかな~と思っていました。

その他の回答 (3)

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.4

ローカルルールですね。 私たちのところでは、長期保存用のストックは-20℃で保存していますが、当面使う分は、すぐに使えるようにSDS, EDTA入りの1xローディングバッファーに調製した状態で室温保存で、数カ月以上のスパンでまったく問題ありません。

kazu-22
質問者

お礼

ローカルルールだったんですね(^_^;) 説明書には4℃保存とあったので、泳動に利用する時はチューブを氷にさして(on ice)使っていました。 ありがとうございました!

  • DoubtOwl
  • ベストアンサー率50% (63/124)
回答No.2

DNA分子量マーカーですよね? マーカーもDNAなので常温だと変質してしまうのではないでしょうか?

kazu-22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 私もDNAmarkerはDNAが入っているのでDNAに適した温度(4℃)に近いon iceと納得してました。 いろいろ実験て難しいですね。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

分子量が小さいDNAがDenatureしやすいとか。

kazu-22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! DNAは室温に長く置いているとダメになると聞いたことがあるので、DNAの適切な温度4℃で保存・使用するのがいいのかもしれませんね。 いろいろ勉強になりました。

関連するQ&A

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • バンドの濃さから求めるDNAの量

    λDNA(0.31μg/μl)を制限酵素HindIIIで切断し泳動しました。 「その泳動結果の写真のバンドの色の濃さから そのバンドにはどれくらいのDNA量があるか」 ということが求められるらしいのですが いまいち理解に苦しんでいます・・・・・。 この実験の際には、20μlのλDNA/HindIIIから 泳動するのに2μlをながしました。 似たような質問に回答らしき答えを見たのですが なにぶんまったく理解力がないために困ってます(笑) どうか教えていただけますでしょうか??

  • DNAサイズマーカーと濃度について教えてください

    Mass Ladderと言うサイズマーカーを使って電気泳動しました。DNA断片の濃度を知りたいのですが、泳動で得られたサンプルのバンドとマーカーのバンドの太さを比較するのでしょうか?或いは明るさを比較するのでしょうか?また、アプライしたサンプル量は2μlです。説明書には、ng/5μl当たりの濃度が記されているので、×1/5×1/2となるのでしょか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • DNAを室温で放置してしまい、DNAが壊れていないか確認したいのですが・・・

    滅菌水に溶かしてあるプライマーやプラスミドなどのDNAを室温で四日間放置してしまいました。箱に入った状態です。 もうこのDNAを使うのは危険でしょうか? DNAが大丈夫かどうか確認する方法として、プラスミドは制限酵素でカットして電気泳動すれば十分でしょうか? プライマーは数サンプルをシークエンスに使って確認することを考えています。

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気泳動のバンド

    電気泳動(プラスミドDNA:pUC19,制限酵素:DraI,使用色素:5×XC)を行ったのですが、その内一つのバンドが削られているように欠け、残った部分の濃度も不均一になっていました。 先生曰く「塩濃度が高いとしばしば此のようなバンドが出る」との事なのですが、制限酵素処理は問題なく出来ており、電気泳動の操作で結果に支障が出るほど塩濃度が高まるとは考えにくいと私は思っています。 ですが現実にそうなっている以上、何かしらの原因があるはずなので、覚えがある方は回答(可能ならばその原理)をよろしくお願いいたします。

  • アガロースゲル電気泳動時にサンプルやマーカーが浮いてしまいます。。。

    アガロースゲル電気泳動を行ってDNAやPCR産物のバンドを検出する際に、アプライしたサンプルやマーカーが泳動中にゲルから浮き出てしまい、解析できないことがしばしばあります。 dyeはBPBを使用していて、100Vで30分ぐらい泳動していますが、10分ぐらいでゲルに青色のバンドが全く残っていないという現状です。 バッファーは1×TBE,ゲルも1×TBEで1~2%アガロースゲルを通常毎回作成して使用しています。 サンプルの精製度が悪ければ浮いてくるという話は聞いたことがありますが、マーカーも浮いてきてしまうので原因が全くわかりません。 ほかの人は同じマーカーを使用していてもこのような現象はないということです。 ゲルの作成方法に問題があるのかと考えましたが、全くわかりません。 考えられる原因をいろいろと教えていただければ、大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • DNAの電気泳動について

    DNAを制限酵素で断片化して電気泳動したときに なぜフラグメントDNAの短いほうが速く移動して、長いほうが遅く移動するかを知りたいです。 教えてください。お願いします。