• ベストアンサー

CSのルールについて

kou_91310_の回答

回答No.2

ルール上ではやるかやらないかは明記されていないはずです。 そのような結果が出そうになれば日本プロ野球で会議でもしてどうするか結論を出すでしょう。 まだルールが未定の部分があるってなんか笑えてきますよね。 引き分けにならないで9回で決着がつくのが1番ですけどね。

noname#100678
質問者

お礼

>まだルールが未定の部分があるってなんか笑えてきますよね。 いや、ホントに、気づいてるならさっさとルールを作ればいいのに・・・と思ってしまいます(^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クライマックスシリーズの最終戦

    ふと思いついた素朴な疑問です。 今回の巨人-中日を例にとってみます。 5戦を終えてアドバンテージ含めて3勝3敗のイーブンで迎えた最終戦、 もし、巨人-中日相譲らず同点で延長戦となったとします。 延長12回の表、中日無得点となった場合。 この時点で巨人の日本シリーズ進出は決定。 でも、試合の決着はついていない。 この時点で公式記録として「サヨナラゲーム」となるんでしょうか? それとも12回裏の巨人の攻撃は行われるんでしょうか?

  • プロ野球ペナントレースの勝率とゲーム差について

    セ・リーグの順位表を見ていて気になってのですが、 今現在、首位の巨人は引分けが8あります。 2位の中日は引分け1、 3位のヤクルトは引分け0。 仮にペナントレース終了時に、 巨人が80勝54敗10引分け(勝率.597 貯金26)、 中日が85勝58敗1引分け(勝率.594 貯金27)だった場合、 勝率では巨人が中日を上回ってますが、 ゲーム差では中日が0.5ゲーム巨人を上回ってます。 この場合どちらが優勝になるのでしょうか? 以前はこのケースでもプレーオフが適用されると聞いた記憶もありますが記憶は曖昧です。 最近は球界のルールも頻繁に変わるので今年の正しいルールを教えていただけたら幸いです。

  • 交流戦に弱いセ・リーグ

    明日からプロ野球は交流戦が始まるが、これまではパ・リーグ80勝60敗4引き分けと大きく勝ち越している。 セ・リーグが勝ち越したのは2009年のみ。 優勝も2012年巨人のみである。 なぜセ・リーグは、交流戦でこんなに弱いのか?

  • セリーグの優勝チームはペナントレースを勝ったチーム、それともプレーオフでセリーグ代表になったチーム?

    プレーオフはよくわかりません。一年もかけてペナントレースを戦ってかなり差がある三位の中日が勝つ可能性は十分あります。そこそこ調子よければ三位でも優勝可能です。経営難のパリーグがするならわかりますが、人気のセリーグまで同調するとは・・・ 客は入るだろうけど、客が入ればいいのかなあ? 筋が通ってない。 ところでいまデッドヒートを巨人と阪神がやっていますが、プレーオフで中日がセリーグ代表となった場合、中日がセリーグの優勝チームとなるのでしょうか? それともペナントレースを勝ったチームが優勝チームなのでしょうか? もし後者であった場合はある程度理解できます。プレーオフはあくまで日本シリーズのセリーグ予選と思えばわからなくもないから・・・

  • 巨人CSで1勝もできず敗退

    プロ野球セリーグ・クライマックスシリーズ・ファイナルステージは、阪神が4連勝し、巨人は1勝4敗で敗退した。 (1勝はアドバンテージ分) 短期決戦の怖さを感じた。 なぜ巨人は1勝もできず敗退したのか?

  • 今年、セ・リーグのプレーオフルールは?

    今年(2009年)のセ・リーグ プレーオフ(CS)ルールの事で質問なんですが その前に、本来なら クライマックスシリーズと呼ぶべきなんでしょうが 私はプレーオフの方が良い易いというか 馴染めるんで、ここでは、この呼び方に させて頂きます 尚、詳細を書いた為 長く、なった事を御詫びします これを聞いた理由は 去年と一昨年、セ・リーグでは 2年限定で、試験的にプレーオフを導入しました それで今年また プレーオフの制度は続いてる様ですが ルールは変わったのか、どうかと思ったんです その理由なんですが 私自身、このプレーオフの制度は反対じゃ、ありません 上位3位迄が、日本シリーズの出場権…なら 盛り上がるだろうし、経済効果も期待出来ると思うからです 但し…このプレーオフのルールでは 1箇所だけ私は不満が、あるんです それは、シーズンはシーズンの優勝チームが出て 日本シリーズはプレーオフの勝者が出られるという事… これじゃ、何の為の日本シリーズか分からないと思うんです つまり、日本シリーズっていうのは本来 セ・リーグとパ・リーグの覇者同士が日本一を争う… そこに意味が、あると思います しかし、去年と一昨年のルールでは セとパの覇者と日本一が違う場合が出て来る その良い例が、初年度です セの覇者が巨人、パの覇者は日ハムでしたか?… しかし、日本一は中日でした ですから、シーズンも制覇してない中日が どうして日本一なのか…そうなるんです 従って、最初にパ・リーグに プレーオフが導入された時には シーズンで上位3チームが決まったら そのチーム内でプレーオフを制覇したチームが リーグ優勝でした つまり、シーズン終了後の時点では まだリーグ優勝チームは出ておらず プレーオフを制覇した時にリーグ優勝が決まり 日本シリーズ出場だった訳です ただ、こういう風に書くと じゃ、シーズンを首位で終了したチームは その時点でリーグ優勝じゃなかったら 何の為に、シーズンを首位で通過したか分からない… そう言われる方も、いるかも知れませんが 私は、そうは思いません その理由は、シーズンを首位で通過したチームは プレーオフで、まず1試合免除(シード)される事 更に、全ての試合をホームで闘える そして、1勝分がアドバンテージで与えられる これだけでも十分に首位通過の意味が あるんじゃ、ないかと思います という事で、今年のルールは、どうなったんでしょうか? 自分でも調べましたが分かりませんでした

  • 中日の胴上げ

    明日、東京ドームで中日の胴上げがあるとすると、東京ドームで 巨人以外のセリーグのチームが胴上げするのは何年以来でしょう。 最近、巨人以外のセリーグのチームが東京ドームで胴上げしていない気がするのですが。

  • CS各ステージ最終戦の延長12回裏

    CS各ステージ最終戦の延長12回裏 クライマックスシリーズの勝者決定基準としてNPBサイトには  ◆引き分けを除いた勝数が同じ場合は、上位球団を勝者とする。 と書いてあります。 たとえばファーストステージで1勝1敗1分なら2位チームが勝ち抜けとなるわけです。 が、ここで最終戦が引き分けになるケースで疑問です。 勝ち星が同数で迎えた最終戦で延長12回表を終わっても同点だった場合、先攻チームには勝ちはないので後攻チームが勝者となることが決定しています。 その場合でも12回裏の攻撃は行われるのでしょうか? NPBサイトには勝者が決まり次第試合を打ち切るなどとは書かれていないのでやはり行われるのでしょうか?

  • クライマックスシリーズの規定でちょっとした疑問

    もし下記の例のようになった場合、試合は続けるのでしょうか? それとも打ち切るのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。 <例> 2007年セ・リーグ クライマックスシリーズ 第1ステージ、 1勝1敗で迎えた第3戦、試合は延長戦に入り12回表、阪神が ついに1点を勝ち越し。12回裏、中日の攻撃は1アウト満塁、 バッターは3番森野。おっと、デッドボール!!押し出し。 これで同点。なおも1アウト満塁、サヨナラのチャンスで大声援 の中、打席には4番タイロン・ウッズが意気揚々と向かう.. うん?これって既に中日の第2ステージ進出決定では? でも試合は続けるの?それとも試合打ち切り?

  • 交流戦に弱いセリーグ球団

    現在プロ野球は交流戦が行われているが、6月1日現在 パリーグ:49勝 セリーグ:31勝 とパリーグがリードしている。 過去の成績は以下の通り (左からパ勝数・セ勝数・引き分け数) 2005年:105・104・7 2006年:108・107・1 2007年:74・66・4 2008年:73・71・0 2009年:67・70・7 2010年:81・59・4 2011年:78・57・9 2012年:67・66・11 通算:653・600・43 ※2005年~2009年は36試合制 2010年以降は24試合制 *優勝 3回:ソフトバンク 2回:ロッテ 1回:日本ハム・オリックス・巨人 セリーグ球団が勝ち越したのも優勝したのも1回だけだ。 なぜセリーグ球団は交流戦に弱いのか?