• ベストアンサー

私の子育て方針、間違ってますか?

YURAYURA3の回答

  • ベストアンサー
回答No.19

ご質問や回答へのお礼を、読めば読むほどウチの主人に何もかもがそっくりです。 そして、質問者様の考えと、私の考えも似ています(^^) ウチも息子2人ですが、18歳、13歳になり、 父親の「時々変!!」なところを、冷静に判断できるようになり、 そんな時は私をかばってくれたりもするようになってきました。 昔は、男の子なんだから父親を尊敬できるように…等と 仏心で主人をフォローしていましたが、 今はもう子供たちの目は誤魔化せません。 買い物に関しては、 (1)新しく買った物を見せない事で、話題を作らない努力に徹する。 気付かれた時は、 (2)激安だったと言う (3)ポイント(又はチケット等)を使ったと言う (4)実家が知人から貰って持て余していたと言う  (みえみえではありますが、買って貰ったと言うと、やはり父母を悪く言われるので) 等、まずは話しのやり取りを避ける事を徹底しています。 お分かりかと思いますが、理解を得ようとしても無理ですから。 私は結婚19年の間に主人との関係で色々な事を努力し、学習し、今に至りますが、 結局の所「自己防衛」です。 正しい夫婦のあり方ではありませんが、 19年間で何度も何度も繰り返し押したり引いたり試行錯誤万策尽きて出た答えです。 ・・・仲間は居ます。大丈夫! 今回は、買ってから「やっぱり今後も必要だから」 とだけきっぱり言いましょうよ!

pino1969
質問者

お礼

ありがとうございました。 個々にお返事できなくて申し訳ないのですが、上記にまとめてお返事させて頂きます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • おしゃれな林間リュックを探しています。

    先日、林間学校へ行くよその子が、ベージュのような単色の生地で、 大型のサブリュック?というのでしょうか、おしゃれな大型のリュックを 背負っているのを見ました。 ぜひうちの子にも購入したくて、「林間学校リュック」などと検索しても いわゆるスポーツブランド系の物や、カラフルな色の物しか見当たりませんでした。 どなたか、探しているような大型リュックをご存じでしたら教えていてだけますか? 説明が不十分で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 子育て、私は間違えているでしょうか?

    お世話になります。 長文になりますがよろしくお願いします。 今年高校3年になる娘と高校2年になる息子の母親です。 主人の態度に疑問を持っています。 今どきよくある話なんですが高2の息子が勉強をしながら ラインをずっとしていました。 私はメリハリをつけないといけない、と注意をしました。 これが2日前です。 昨日、勉強しながらうつらうつらと居眠りをしていたので 起こしました。 それが3回続いたので、もう寝たら?と言いました。 すると息子がうるさい、かまうな、等、そのほかに 結構口の悪い事を言いました。 私は効率が悪いから、今日中にしなくてもいいなら 早く寝た方が体が楽だし、と言いましたが、反抗しました。 今回はさほどではないですが、主人は例えば度が過ぎる反抗をしても知らん顔します。 私はそれが不満なのです。 そこで、別室で主人に話をしました。 あまり口が悪い時は注意してくれてもいいのではないか?と。 日頃から、仕事から帰ってきたら携帯ゲームかテレビばかりみて 子供の事は無関心です。 私がどんなに息子に言われてもたとえば蹴られても知らん顔。 主人は寝ようが何しようが放っておけばいいといいます。 ですが、逆に自分が一言言われるとすごい勢いで殴り掛かりそうな 勢いで怒ります。 私が何をいわれてもお前が言うからだ、としか言いません。 私としてはそこまで言われる事をいっているつもりはありませんが 間違っているのは私でしょうか? なんか、私が困っても頼れないし、一人で子育てしてる気がして むなしいです。 娘は私の見方をしてくれるのですが。 主人のいう、反抗期だというのはわかりますし、 ある程度、放っておいてはいますが 成績が落ちて学校に呼び出されたりもして 先生にもご家庭での指導をお願いします、と言われてるし 高校生と言ってもまだ親の管理下だと思うんです。 その話をしていたら、主人は 要はおれが悪いんだろ? とか おれに何をしろと言うの? とか逆切れしたり、私を責めます。 息子の前でも ほうっておけばいいのにお前が悪い、と言います。 本当につらいです。 色々書きましたが、 主人の態度や無関心は普通の事なんでしょうか? 私は間違っているのでしょうか? 主人にわかってもらうにはどうしたらいいでしょうか? 今までも何度も話してますが同じ事の繰り返しです。 去年末は逆切れして離婚だ!と言い出しました。 こういった事を子供の前でも平気で言います。 考えると胃が痛くなり、精神的につらいです。 ご回答、お願いします。

  • 林間学校・修学旅行を楽しみたい

    現在小6の女子です。 今年の11月頃に、修学旅行で戦争の勉強をするために、広島へ行って、大久野島に泊まったんです。 こういえば戦争を体験した人にすごくしつれいなんですが、学校で「はだしゲン」をみたり、たくさん戦争の勉強をして、戦争に対して、他の人とはちがう、特別な恐怖心が生まれたんです。(戦争の事が載っている教科書が開けないくらい) 修学旅行前は、夜も眠れなくて(お父さんがほとんど家にいないしよけいに怖くて・・・)、そんな気持ちで修学旅行に行って、友達はみんなはしゃいでたけど、気持ちは晴れないし、全然楽しくありませんでした。 その時から、宿泊(林間学校・修学旅行)する事が全然楽しめなくなりました。 今年の夏には、家族と沖縄に行こうと言われたんですが、それも行きたくなくなったし、(沖縄は戦場になって、まだ血などが残っていると先生が言っていたし、) 今度、中学に入学したらすぐに林間学校があるので、それを楽しみたいんです。 本当に悩んでます。どうしたら楽しめるでしょうか?

  • 男子・女子comeback!修学旅行の服

    中3女子です✿ 6月に修学旅行にいきます! 行く格好は学校の制服らしいのですが 部屋着とパジャマをどうしようかなとおもっています。友達にきくと部屋着とパジャマは別々じゃなくて 一緒でいいやというので私もそうしようかなとおもっています。 男の子・女の子の意見をききたいのですが、どういう感じのがいいのでしょうか ヨロシクお願いします。けっこう修学旅行が近いので少し焦ってます。 買わなければいけないので・・・

  • 空港の手荷物チェックについて

    息子が修学旅行で飛行機に乗りました。 その際、荷物のチェックが済んだことを示すシールを、リュックのベルトのプラスチック部分に貼られたらしいのですが… これが剥がそうとしてもきれいに剥がれず、糊と白い紙が汚く残ってしまいました。 子ども用のリュックですし、それは別に構わないし怒っているわけではなく、例えばブランドもののお高い旅行鞄なんかにそんなことされたら怒る人とかいないのかなぁと思いました。 実際そういったトラブルとかはないのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • この子育て、どう思いますか?

    親友の子育てを見ていて、どうしても不思議に思うことが度々あるので 質問させてください。 ちなみに私は子供がいませんので、自分の感じ方が正しいかはわかりませんので、客観的な意見を聞かせてもらえればと思います。 親友の子供は中2(男)と小5(女)です。家族ぐるみで仲良いので度々行動を共にしています。彼女は子供を異常に溺愛していて、両親共に子供を怒ったとこを見たことありません。子供に対して誰かがそっけない態度を取ると、烈火のごとく怒ります。子供が「喉かわいた~」「おかあさ~ん」と言うと「はいはい~」と飲み物を取りに行き、「なぁに~~?●●ちゃ~ん」と猫なで声を出します。子供の要望はなんでも聞いてあげるといった感じでとても甘やかしてます。 先日もバーベキューを皆でしたのですが、大人達が一生懸命準備して大変な中、子供二人はほんの少しの手伝いもせず、終始、座って漫画を読んでいました。小学生の女の子は別にしても、中2の男の子は175センチも身長がある立派な体格な男子なのに、ちょっとも手伝わないのは変に思いました。親は当然何も言いません。 食べたらそのまま。もちろん片付けも少しも手伝いません。 案の定、女の子は相当わがままで気の強い子に育っています。いわゆる生意気な子供です。 ただ、気が強いのですが、一方で神経が細く、幼稚園の頃から何度も不登校になりかけてます。学校で先生が他の子を怒ってるのを見ただけで、怖くなり、ご飯も食べられず泣き不登校になりました。友達関係が上手くいかなくても、同様です。非常にストレスに弱い感じです。 彼女は「この子はかわいいから玉の輿に乗るからいいの」と言っています。 子供に面と向かって「●●ちゃ~ん、カワイイ顔してるね~~」と褒めています。 上の男の子はわがままではなくいくらか優しい性格ですが、学校で友達ができません。いつも一人で友達付き合いができないようです。 私は正直、友達の溺愛ぶりを見ていて、そんな甘やかしてるから、学校で上手くいかない子に育ったのでは??と思ったりします。 しかし自分の子供は皆カワイイと思うので、普通の範囲なのかな?とわからなくなります。 正しい子育ては難しいと思いますが、皆さんはこのような接し方をどう思いますか??

  • 明日の修学旅行に行くべきか否か迷っています。

    中学2年生の男です。 明日沖縄への修学旅行を控えていて、今日は結団式なのですが、修学旅行に行くべきか否か分からず迷っていて、今は家にいます。 数か月前に、僕の学年は問題が多かったため、生徒は先生と約束をして参加同意書を提出することになりました。 その時、僕は「基本的なことをしっかりやる」と約束したのですが、その後不登校になってしまったため、約束を破ってしまいました。 不登校になってしまった理由は、僕が何をしても周りから認められずに見下されるのが悔しくて、不貞腐れてしまったからです。 それでも昨日、先生が家に来て「学校に行くか行かないかはこの後考えればいいからまず修学旅行には来い」と半ば強引に言っていきました。 僕は前々から、僕の学年は問題が多いし、僕も約束を破ってしまったし、そんな見下す人たちと修学旅行なんかには行きたくないので、親に「修学旅行には行きたくない」と言っていたのですが、それでも親は「将来後悔させたくない」と、行かせたいようで修学旅行費を払いました。 僕は正直、中学1年生の時の林間学校も「行きたくない」と言いながら行って、同じ学年の人が問題を起こし、学年中の人がそれに巻き込まれて僕も散々な目に遭い、いい思い出にはならなかったし、今回の修学旅行もそうで、行ってもいい思い出になるとは思えないどころか、僕は不登校だったし今回も散々な目に遭うと思うし、「後悔する」とは言うけれどそんな修学旅行に行った方が後悔すると思うし、何故そんな行くだけ無駄な修学旅行に行かなければならないんだ、と思っています。 今朝、親は「修学旅行に行かなくても修学旅行の後にちゃんと学校に行くなら無理に行けとは言わない、でも修学旅行に行かなかったことで何か言われても文句を言うな」と言い、仕事に行きました。 でも、周りから修学旅行に行かなかったことで何か言われたら、それは僕は上記のようにちゃんと理由があって、考えて修学旅行に行かなかったのに、そんなことを言われたら不愉快になります。 そういう訳で、修学旅行に行くべきか否か分からず、迷っています。学校としては行かせたいでしょうから、先生には僕のことをちゃんと理解せずに、昨日のように強引に「行くべきだ」というようなことを言いそうで相談できません。 そこで皆さんのご助言を頂きたいのです。どうか早急なご回答を、よろしくお願いします。

  • 子育てについて

    私は外国人のママで、5歳の息子さんがいます。近所のママともと子育てについて、考えがすれ違っているので、悩んでいます。 相手の息子さんA君は3か月歳下で、性格はおとなしくて敏感な子らしくて、うちはやんちゃで全然違うタイプと思います。幼い頃から知り合って、親の間もとても仲いいですが、子供の成長に従って段々違和感が感じならます。 昨日お宅へ息子だけ遊んで行った時、うっかりおもちゃを壊したそうです。小さいことですが、「や、僕してない。A君もした。」素直に謝らない態度にA君ママに怒られたそうです。怒られたことが知り、私は子供間のケンカぐらいで、息子に聞いても別に何もないといわれたので、気にしてなかったです。今日話したら、A君ママに子供に素直に謝ることを知ってほしいと訴えられたので、自分が大目しすぎか?相手は敏感しすぎか?戸惑っています。 5歳の子供に対して、反省は事件が発生後すぐしてもらうことが効果的と原則的なものがあればいいではないですか?たとえば、破壊的行為で他人、他物を傷つけることがあればちゃんとしつけしないと重大なことになると思います。 息子は大雑把な性格かあんまり気にしないタイプです。同じ幼稚園に通うA君とほとんど毎日遊び、慣れたのか?相手を軽いからかう言葉がしばしばあります。A君自身はあんまり言い返せないですが、お母さんは気になって代わりに言い返しています。息子に注意しても、直らないようです。 やんちゃででたらめばかりの男の子が本当に悩んでいますが、立場を変えて、自分の子はそういう風にされても気にしないと思います。男の子ですから、親として子供を過保護しなくて、挫折教育も必要がいるではないかと思います。 素直で優しい子供が日本の親は第一期待だそうです。成長に従い、うちの子は大丈夫ですか?

  • 2歳の息子にの子育て、、

    こんばんわ。 2歳8ヶ月の息子の育児に毎日イライラしてしまいます。 どこでも走り回り外でも家でも奇声をあげたり、、 キッズスペースなどに行くと他の子を押したり、、 とにかく元気いっぱいで目が離せません。 まあ2歳なんてこんなもんだろうと思って その都度叱ったりしていましたが 最近は主人が仕事から帰ってきてソファーに もたれ転がりテレビを見てると息子は走ってきて グーで叩いたりソファーに主人の上にダイブ。 やめて。といっても何回も繰り返しいつも最後は 主人が頭にきてしまい大声で怒鳴り軽く叩きます。 主人が注意したあとに私もまた怒られるよ、 痛いしやめてねと息子に言うのですがやめず 毎日こんな感じです。 大声で怒るのも叩くのはいけないし その場しかきかないと本などには書いてありますが 私も主人も親に同じように怒られ育ったので 違和感なく頭を軽く叩いたりしてしまいます。 痛いことをされると反射的に手が出てしまいます、、 どうすればいいでしょうか。 友人の子達を見てもうちの子ほど やんちゃな子はいませんし母や祖母にも 育て方?とも言われます。 何度も何度も優しく促す子とが正解なのでしょうか? 毎日息子にイライラしてしまい そんな自分にも自己嫌悪で毎日しんどいです。 もちろんお叱りもあるかと思いますが 解決策を教えていただければ幸いです。 ちなみに1歳から2歳まで保育園にいっていましたが 今はいってません。下の子は3ヶ月です 保育園のときから要注意人物と言われていたみたいです。

  • 脳梗塞の生徒の修学旅行

    今現在中2の息子の学年に小学校6年に脳梗塞で倒れ少しの半身麻痺がある同級生がいます。 来年度修学旅行がありその子の親は参加させたいというのですが、幼稚園の時からトラブルが多く、学級崩壊などトラブルメーカーでほとほと迷惑をしています。 学校行事などグループ行動をした時、その子にメンバーの誰かが叩いた、暴言を吐いた、無視したなど 直接子供を呼び出し犯人?探しをするのです。 脳梗塞で倒れたのも人のせいにし、すべての原因は他人にあるという始末。 そんな子は修学旅行へ参加して欲しくないのですが、そもそも脳梗塞の子が修学旅行へ参加できるのでしょうか? 修学旅行の計画を立てている時期なのですが、メンバーが決まりません。誰もその子をグループに入れたくないというのですが、当然です。その子の親には「家庭でグループに入れるなといっているんじゃないか」と言い寄ってきます。正直いいたいです。そんな子がグループ活動できるでしょうか 「そんな子を面倒見れないなんて、子供のどんな教育をしているんだ」と当たり前のように言うのですが、 校長は「経験、勉強、思いやり」といいます。 先生を一人付けて欲しいともいいましたが、「他の子に何かあった場合そこにかけつけなければならないから無理です」と言われました。 子供たちに責任を押し付け、本当に何かあった場合どうすればいいんでしょう。 校長は「何かあった場合校長の責任です」そんなの当たり前でしょう。  脳梗塞の生徒を修学旅行へ行けるのでしょうか 旅行先はディズニーランドです。 その子と同じグループの子は好きなアトラクションに行けないし行動範囲も決められかわいそうです。 普通なら「迷惑がかかるので休ませます」とはならないのでしょうか。