• ベストアンサー

鉄釘のさびについて

ninoueの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

特に大学生であれば、分からない項目があれば自分で調べて解決する力を養うのも実験の目的の一つに入っていると思います。 ここで回答してもらった答に従ってレポートを出してそれで終わりですか? 時間があれば、錆の成分分析も実験の中で行われると思われるのですが、それは今回無いのでしょうか。 水道水は雨水、井戸水と違って配水前に衛生上必要な処理がなされていますがそれは何でしょう。 (勿論分かっておられるでしょうが、中学/高校レベルの話ですね) 鉄の作り方は分かってあるでしょうが、大まかには次のようになっています。 [溶鉱炉]==>銑鉄==>[転炉]==>鉄(/特殊鋼)==>[?電気分解?]==>高純度鋼 鉄釘の含有物も調べれば分かるはずです。 "鉄釘(鉄/鉄鋼) 含有物(成分/含有成分...) 分析(調査...) 求めるデータが多数の中に埋もれて見つかりにくい場合、適切な言葉を追加して (無関係な言葉を除外して) 絞り込む方法等についても力を付ける必要がありますね。 以上当たり前の事ばかりですが、出来るだけ自分で解決するように努力していって下さい。

kiryuyrik
質問者

お礼

回答、ご指導ありがとうございます。 私も自ら課題を見つけて、自ら考えて解決していく力というものは必要だと考えます。 この質問をするにあたって、ネットだけでなく文献からも調べ、さらに企業に質問内容をメールで問い合わせても返事が返ってこないという苦しい心境で投稿させていただきました。 私は、ここで質問するほとんどの方は、自力で解決できない問題が生じたとき、また様々な視野からの意見が必要と感じているとき、より正確な情報が必要なとき、自分の考えだけにとらわれていないか心配なとき、この場で質問していると思います。 “知らべて分かるはず”“当たり前の事”という発言は、悲しいような気がします。

関連するQ&A

  • さびの研究

    自由研究でさびを研究している小6です。鉄くぎを水道水に入れると赤さびが発生しますが、これはくぎから何かが溶け出していると思い、くぎの重さが減っていると予想して、赤さびが発生したら水道水を入れかえて、くぎに付いたさびを拭きとって重さを量っていますが、全然減りません。この予想は間違っているのですか?教えてください

  • さびの研究での疑問

    小6の子供が夏休みの自由研究でさびの研究をやっています。鉄釘をいろいろな液体につけてさびのできかたを観察しています。液体は水、高濃度食塩水、砂糖水、酢、エタノールです。そこで疑問なのですが、酢につけてある釘の液体からでている部分のさびが他のものに比べると急速に発生しています。それがどうしてなのか小学生にわかるように説明したいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか。 高濃度食塩水が水よりさびにくい訳も教えて頂けると幸いです。

  • 自由研究 水溶液中の鉄釘 重曹水では錆びない

    水道水、10%食塩水、20%食塩水、10%砂糖水、10%重曹水の中に完全につけて鉄釘の錆び具合を調べました。5種類で、常温と冷蔵庫の中と、温度差がでるようにもしました。 7時間後、水道水>10%砂糖水>10%食塩水の順で赤錆が出て、20%食塩水にはほとんど見られず、10%重曹水にはまったく出ていませんでした。 冷蔵庫に入れた分が錆びかたは少なかったのですが、順序は同じでした。 どうして重曹水では錆びなかったのか、どうして食塩水より砂糖水のほうがよくさびたのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 錆(イオン化傾向)に関する文章

    建築材料に関する本を読んでいたところ、次のような文章がありました。納得いかないのですが、正しいですか?間違いないら、正しく直していただけませんでしょうか。お願いします。 「イオン化傾向が違う物質では、イオン化傾向の小さいほうが腐食されてしまうのが基本である。たとえば、トタン板の場合では、トタン板の表面の亜鉛が鉄釘で侵されて、釘穴が拡大する。これはブリキ表面の錫のイオン化傾向が大きいので、鉄釘の方が痩せてしまうからだ」

  • アルカリイオン水の実験について

    中学1年です。夏休みの理科研究でアルカリイオン水の実験中です。鉄のクリップをビーカーに入れ、水道水とアルカリイオン水で錆び方を調べています。アルカリイオン水の方が錆びにくいと考えていますが、アルカリイオン水の方が先に錆びでいます。何かおかしいのでしょうか。また、他にアルカリイオン水での実験はあるでしょうか。

  • 自由研究 さび 結果

    中2の自由研究で論文15枚という枚数が必要です。 さびについて実験したんですが、残り8枚のところで書くことがほとんどつきてしまいました。 実験内容は、鉄製、クロムメッキ製、銅製、真鍮製の釘を、水道水、食塩水、砂糖水、サラダ油、レモン汁、お酢、コーヒーのそれぞれの液体に入れて1時間後、3時間後、次の日の朝と、記録し結果をみるというものです。 結果、さびたのは鉄製の水道水と、食塩水と、レモン汁で、レモン汁ではクロムメッキ製もさびのような変化がみられました。他には、鉄製とクロムメッキ製のお酢で泡がでるという変化もみられました。 これらの結果から、どのようにまとめれば良いでしょうか? できるだけすぐ回答が欲しいです(汗) 夏休みがあと残りわずかなので……… よろしくお願いいたします。

  • 錆(サビ)ってすぐにできますか?

    自由研究でサビの実験をしようと思ったのですが、錆ってすぐにできるものなんですか? 例えば鉄の釘を塩水に入れると、何日くらいで錆だしますか? もちろん、差はあると思いますが錆ができるのに1ヶ月もかかるようでは別のテーマにしなければいけません。 知っている方、教えてください。

  • なぜ錆びない!?

    初質問です。 夏休みの自由研究で釘を使って錆びの実験をしてみたのですが、実験終了後にそれぞれの釘を取り出してみたところ、なぜか酢につけておいた釘が一番錆びていませんでした。 使用した溶液は、酢、牛乳、砂糖水、食塩水、アルカリ洗剤、水道水です。 やはり実験の失敗だったのでしょうか。 そうだとしたらなぜこんな事になったのでしょうか?

  • 鉄に塗る防錆剤

    知人に鉄の隕石をもらいました。そのままでは錆びてしまう事があると言われ、ホームセンターでラッカーの透明さび止めスプレーを買い、吹き付けてみました。艶はあり良いのですが、少し暗めになってしまいました。しょうがないのでしょうか?また鉄(隕石)に塗るクリア(透明)の錆止めコーティング剤で良いものがあれば教えて下さい。お願いします。

  • (水道)水と(飽和)食塩水の見分け方

     私、趣味で科学活動をしているのですが、小学生の子ども達となぞなぞ形式の実験をしたいと思いまして以前も同様の質問をさせていただいたとことがあります。 何人かの皆さんからご回答を頂いて空いた時間を見つけて予備実験をしたのですが、どうも変化が分からないものがあります。どなたか、さらにご教授いただけるとうれしいのですが・・・。よろしくお願いいたします。  1 一滴プレパラートの上にたらす。   (結果)スライドガラスにたらして見ましたが、どちらも薄く広がってしまい顕著な差を見つけられませんでした。  2 油をたらす。   (結果)それぞれの水の上に油が浮き、同じ結果でした。これで良いのでしょうか?  3 コップ一杯まで注ぎ足す。どんな違いがでると思いますか? これは面白いです。   (結果)ガラスコップ、プラコップで試しました。いずれも表面張力で盛り上がりましたが顕著な差を見つけられませんでした。   4 氷を入れる   (結果)食塩水に入れた氷のほうが溶けきるのに時間がかかりました。凝固点降下が作用しているのでしょうか?  5 ガラス板を入れてみる。これもはっきりした違いがでるので面白い。   (結果)スライドガラスを入れてみましたが、顕著な差を見つけられませんでした。  6 鉄釘を浸して銅版の上に置く。一瞬で結果が出ます。   (結果)銅板の上に釘を置き、それぞれ水道水と飽和食塩水を釘の周りにたらしましたが、特に変化は起きませんでした。(一晩放置すると釘がさびておりました。)   7 吸水性ポリマー(オムツや生理用品から取り出す)を入れる。   (結果)食塩水の方の吸水が弱いのか、水中での広がりが小さい結果になりました。これは、食塩のイオンが水の吸収を妨げるためなのでしょうか?   8 シリカゲルを入れる。   (結果)粒状のシリカゲルを使用しましたが、どちらも水中でパチパチとはじけて楽しいのですが、双方に顕著な差を見つけられませんでした。   9 スライムに加えて見る。(保冷材をあけてその中身に入れても良い) これもあっと驚くかも。   (結果)少し緩めのスライムを作ってそれぞれ混ぜてみると、食塩水の方はスライムが白濁して粘性が低下しました。スライムの何か(ホウ砂orPVA)と塩のイオン(Na+orCl-)のいずれかが結合してしまうのでしょうか?  10 卵(白身)に入れる。   (結果)卵白は、水に沈み、食塩水に浮きました。これで良いのでしょうか?  11 澱粉を溶かしてみる。   (結果)双方に上から振りかけてみると、水では比較的均一に沈んで行き、食塩水ではダマになって沈んでいきました。これで良いのでしょうか?  12 ペットボトルに入れて振ってみる。   (結果)食塩水のほうが泡がシュワシュワと炭酸飲料のようなはじけ方をして、なおかつ白濁しました。これはナゼなのでしょうか?  以上になります。断片的でも結構ですのでご教授をよろしくお願いいたします。