電荷移動錯体の吸光度と濃度の関係について

このQ&Aのポイント
  • 電荷移動錯体の吸光度と濃度の関係について説明します。
  • (1)式と(2)式の関係について疑問があります。具体的な解説をお願いします。
  • また、(1)式を(3)式のように変形することは妥当でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電荷移動錯体の吸光度と濃度の関係について

クロラニルなどの電子受容体(以下A)とヘキサメチルベンゼンなどの電子供与体(以下D)を混ぜ合わせて電荷移動錯体を得る。このときDの濃度をAの濃度よりはるかに高くしておくと以下の様な式が成り立つ {(d*Ca)/α}={(1/ε*K*Cd)+(1/ε)}・・・(1) dは光路長、CaはAの濃度、CdはDの濃度、Kは錯体生成の平衡定数、εは形成された錯体のモル吸光係数、αは吸光度 なぜ(1)のような式になるのかがわかりません あるひとつの物質についての吸光度が α=ε*C*d・・・(2) dは光路長、Cは濃度、εはモル吸光係数、αは吸光度 で表されることはわかっています なので(1)を(2)のように変形すると α=ε*{K*Ca*Cd/(1+K*Cd)}*d・・・(3) と変形できるので(2)と(3)を比べるとわかるんじゃないかと思うんですが皆目見当もつきません なぜ(1)のような関係式が成り立つのかを教えていただけないでしょうか? また、(1)を(3)のように変形したのは妥当な考えなのでしょうか?

  • dieci
  • お礼率39% (22/56)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

今,この溶液の中の,遊離アクセプタ,遊離ドナ,およびCT錯体,それぞれの濃度を [A],[D],[C] で表すとします.Ca とか Cd とかは仕込み濃度であって,錯体形成によって実際に存在する遊離アクセプタ等の濃度になっていないことに注意. 1:1 錯体であれば,平衡定数 K = [C]/([A][D]) このとき,一般に [C]+[A]=Ca であり,[C]+[D]=Cd でもある.すなわち,[C]=Ca-[A]=Cd-[D].あるいは,[A] = Ca-[C] かつ [D] = Cd - [C].これは単にマスバランスを述べているだけである. ここで Cd >> Ca なので,当然 Cd >> [C] と見なしてもよい.したがって,最後の式は [D] = Cd - [C] = Cd と近似してかまわない.この考え方は,擬一次反応速度論と同様である. 以上がポイント. あとは,この関係を平衡定数の式に代入すれば, K=[C]/([A][D]) = [C]/{(Ca-[C])Cd} これを [C] について解いて,Lambert-Beer 式に代入して整理すれば,与式が得られる.

関連するQ&A

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 吸光度と濃度について…。

    吸光度0.566時の濃度を求めよという問題が出たのですが、サンプルが何かも載っていないですし、セル長も分子吸光係数も検量線も出ていません。 これで濃度を求めることはできるのでしょうか?

  • 吸光度を上げるには

    吸光度を上げるには、濃度を上げる、光路長を長くするが一般的と思いますが、ビーム径を大きくすれば吸光度は上がるものでしょうか?

  • モル吸光度係数の値・・・。

    突然ですが、タイトルの通りモル吸光度係数の値の載っている本を探しています・・・。 お知りの方はいらっしゃいませんか? 探しているのは亜鉛テトラフェニルポルフィリン錯体、鉄テトラフェニルポルフィリン錯体の2つの九州最大波長のモル吸光度係数です。 載っている文献、HPをお知りの方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • プラスミドDNAの吸光度からモル濃度を求める

    吸光度からモル濃度を求める方法がこんがらがってしまいよくわかりません。 どなたか以下の問題をお願いします。 6×10の3乗の塩基対のプラスミドDNAの吸光度がA260=0.24のとき、モル濃度はいくらでしょうか。 (DNA中のヌクレオチドの平均分子量は330・1mg/mlの濃度のDNAはA260=20) ※3乗の表し方がわからずすみません できれば計算過程もよろしくお願いします。

  • 吸光度と濃度の関係

    試料Aと試料Bがあり、それぞれの濃度、450nmでの吸光度 750nmでの吸光度が与えられています。 A+Bでは濃度は未知、450nm,750nmでの吸光度は与えられています。A,Bそれぞれの濃度を求めたいのですが、 どのように計算したらいいのかわかりません。 教えてください。

  • Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。

    Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を調べています。「分析化学辞典」や「金属キレート」等の書籍を一通りあたってみたのですが、見つけることができませんでした。 インターネットで探してみると、ε=1.1×10^4らしいのですが、引用元が記載されていませんでした。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数と、それが記載されている文献(書籍名と該当ページ)を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最小自乗法により、モル吸光度係数を求める方法。

    最小自乗法により、モル吸光度係数を求めなさい。 濃度(M)     A 0,8×10^-6   0.118 1.6×10^-6   0.243 2.4×10^-6   0.368 3.2×10^-6   0.517 4.0×10^-6   0.622 4.8×10^-6   0.748 5.6×10^-6   0.882 6.4×10^-6   1.005 7.2×10^-6   1.113 8.0×10^-6   1.250 という問題なんですが、 分からなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 吸光度からモル濃度を求める実験で

    濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 吸光度 【精度のよい分光学的定量】とは?

     大学で出された機器分析化学の課題なのですが、問題が次のようになっています。 ―ネオジム(III)イオンの過塩素酸中のモル吸光係数は576nmにおいて6.00である。8.5%ネオジム(III)イオンを含む試料の何gを用いれば、最も精度のよい分光学的定量が可能か。ただし、最終的な液量は15mlで、光路長は1cmとする。―  ランベルト-ベールの公式、A=εclのことは把握していますが、この問題の場合は吸光度、濃度の両方が分からないため、答えが定まりません。濃度が大きすぎる、すなわち透過率が小さく溶液の色が濃すぎて、吸光度が大きすぎると精度が下がるのはなんとなく理解できます。  しかし、最も精度が良い透過率、吸光度については分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか?