• 締切済み

ACPIが問題でインストールできないです;;

hiroaki101の回答

回答No.1

こんにちは。 可能性1)お持ちのPCのマザーボードは相当古いもので、ACPIは利用できない 可能性2)マザーボードは近年リリースされたものだが、BIOSの省電力機能でACPIをOFFに設定している のどちらかだと思います。可能性1だとすると、Vistaは相当負荷が大きいため、(あるとして)裏技を使ってインストールできたとしてもどのみち使い物にならないと推察します。 Windows Vista 必要システム http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/vista/system.aspx ACPIをサポートしないチップセットのマザーボードというと、メモリやHDDのバスも載せられるCPUも旧世代でしょうし、「PCのパーツをすべて最新の物にした」としても、パーツとCPUの間がボトルネックになって速度が制限されることが考えられます。Vistaの重さは有名です。今お使いのXPの使い心地を基準に想像してみて下さい。どうしてもVistaをインストールされるのならACPIをサポートする新しいマザーボードも(そしてたぶんメモリモジュールも、場合によりマザーボードに適合するSATA仕様のHDDも)導入することになります。PCを新調するより高くつくかもしれません。 可能性2だとすると、マザーボードの取扱説明書を読んで設定をONにすればいいと思います。なお、その時APMがONになっているはずですので(後述)、OFFにして下さい。ACPIとAPMは同時に利用できませんし、その必要もありません。 > あと今WindowsXP SP3を使っているんですが、スタンバイモードにできません お使いのコンピュータではAPMが設定されていると思われますが…、 http://winfaq.jp/w2k/boot.html#981 > ノート PC などバッテリーを搭載した機種でのみ > APM でもスタンバイがサポートされます。

morara002
質問者

お礼

お礼遅れてしまってすみません; APMをオフにしてもできませんでした;; あきらめることにします;

関連するQ&A

  • Vistaのインストールについて

    Vistaのインストールするときにこのような画面に文字が このコンピュータは、Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) 標準に準拠していません。Windows は、ACPI をサポートしているコンピュータにインストールされる必要があります。BIOS の更新についてコンピュータの製造元に問い合わせるか、または ACPI 準拠のコンピュータに Windows をインストールしてください。 互換性のレポートは現在の Windows のデスクトップに保存されます。 よく解りません どうすればよろしですか 初心者なので 申し訳ありませんが 解る方 お願いします パソコンは友達からもらい物でVistaを買いました 今はXPがそのまま入っています 

  • winxpからwin7に変えよう考えてるんですが

    以下の問題により、Windows をアップグレードできません。続行するには、アップグレードを取り消して、それぞれのタスクを完了してから、再度アップグレードを実行してください。 このコンピューターは、Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) 標準に準拠していません。Windows は、ACPI をサポートしているコンピューターにインストールされる必要があります。コンピューターの製造元に連絡して BIOS の更新プログラムを入手するか、または ACPI 準拠のコンピューターに Windows をインストールしてください。 このように出てきます...。 全くわかりませんできたら簡単に説明してくださいお願いします。

  • デバイスマネージャーを弄ってしまい・・・

    OSはXPです。 デバイスマネージャーのコンピューターで【ACPIマルチプロセッサーPC】を【ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) PC】に切り替えて再起動しました。 起動直後、アンチソフト等の更新不良みたいな今までになかった事が起こり少し重く感じたので、【標準PC】に切り替えして再起動しました。 起動後、2分程度経った時。 「ハードウェアの設定を変更するためには再起動が必要です。再起動しますか?」と言うさっき再起動したばかりなのに・・・。 と思いながらも再起動しました。 毎回出てたんですけど、今回の2回目は意味不明な再起動だったんです。 起動後、現在【標準PC】なっているのを【ACPIマルチプロセッサーPC】に戻そうかと思い。デバイスマネジャーのコンピューターを見てみると2個同じ名前があり1個は右クリックで削除できるのともう1個は削除できないものがありました。 同じのは2個も必要ないと思い1個削除しました。 そこまではいいんですが、肝心の【ACPIマルチプロセッサーPC】がなくなっちゃってて、【ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) PC】もなくなっちゃったんです。 ついでに、スタート→終了→スタンバイもクリックできないようになっちゃってるんです。 色々調べたんですが、元に戻す方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • PCが起動しない

    数時間前にデバイスマネージャのコンピュータ>ACPIマルチプロセッサPCを「ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)PC」にし、その後「標準PC」にしたところPCが起動しなくなりました。 セーフモードでも不可能です。 windowが起動し、その後真っ暗になって動作しません。 どう言うことでしょうか・・・。

  • 電源を切るを選択しても再起動します。

    昨日からいろいろ検索したり、過去ログなどで調べているのですが解決できず、 みなさんのお知恵をお借りできたらと思い書き込みしました。 OSは、XPです。 昨日、PCの再インストールをしました。 再インストールするまでは、普通に動いていました。 再インストールした今は、必要最低限のソフトしか入れてません。 そのソフトもXP対応のものです。 対応ではないものについては対応になるように、そのソフトのHPからDLしてインストールしました。 再インストールするまでは問題なく、電源も切れました。 このように、電源を切っているのに再起動するなんてありませんでした。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961のサイトを見ましたがBIOSとはいまいち把握できてないのでよくわかりませんでしたが このサイトに書かれている [マイコンピュータ」を右クリックして [管理] をクリックします。 [デバイスマネージャ] をクリックし、[+]コンピュータ を展開します。 [標準 PC] となっていれば APM、[Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) PC] となっていれば ACPI で動作しています。 って所は、 自分で調べてみました。 ワタシのPCはACPIで動作してるようでした。 自分では解決できず、困っています。 どうか、よろしくお願いします。 ちなみに、Windows Updateも試してみましたが駄目でした。 デバイスマネージャーを見ると、[?]がついてるところはありませんでした。

  • AMD Turion64X2TL-50 TL-52

    Windows Vista Home premium 32bitです。 以前も質問させていただきましたが、解決しなかったのでもう一度質問したいと思います。 CPU換装したのですが、ちゃんと認識してくれなかったのですが、TL-50の状態でも、デバイスマネージャにて、プロセッサの場所にはAMD Turion (tm) 64 X2 Mobile Technology TL-50 が二つあり、デュアルコアだと思ったのですが、タスクマネージャでは、グラフが分割されずに、1つになっています。CPUごとに1グラフとなっています。そのことをうけ、AMD Turion64X2 TL-52に換装してみましたが、認識はしてくれたものの、TL-50とまったく同じ状態です。 デバイスマネージャのコンピュータがACPI (Advanced Configuration and Powe Interface) PCとなっています。ACPIユニプロセッサなどではありませんが、ACPIマルチプロセッサに変えればいけるかと思ったのですが、ドライバソフトウェアの更新を押して、互換性のあるハードウェアの表示のチェックをはずしても、ACPI (Advanced Configuration and Powe Interface) PCしかありません。 どうすればデュアルコアと認識してくれるでしょうか?ACPI マルチプロセッサに変える方法はありませんか?

  • ACPIでインストールできない

    長文失礼します。 HDDがクラッシュしてしまい、新しいHDDを買ってきてWinXP Proのセットアップを行いました。 ところがACPIが有効になっておらず、デバイスマネージャ上ではMPSユニプロセッサPCとなってしまいます。 ドライバの更新でもACPIを選択できず、 http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1232 も行ってみましたが、なぜかsystem32\hal.dllが見つかりません、と表示されて起動できません。ちなみにhal.dllもhalacpi.dllもインストールされています。 システム構成は マザー:GIGABYTE K8VT800Pro CPU:Athlon64 3200+ メモリ:DDR 1GB×3 VGA:ATi RADEON9800PRO HDD:Seagate Barracuda11(SATA) SATAボード:REX-PCI15S(SiI 3512) CD-Rドライブ:Plextor PX-1210A SATAボード経由なのは、マザーのVT8327が最近のSATA HDDを認識できないためです。(マザーのBIOSからも認識されない) VIAのチップセットドライバを入れなおしたりAMDのプロセッサドライバも入れなおしましたが改善せず。VGAドライバも入れなおしました。 どうにもならないため、再セットアップで最初にF5キーを押してHALを明示させようとしたところ、そもそも選択肢としてStandard-PCとOtherしか表示されず、otherだとドライバを要求してきます。 ということで、セットアップ段階でACPIを認識できていません。 このマザーはかれこれ5年近く使っていますが、今までACPIで使用してきましたし、数度セットアップを行っていますが、このような事象は初めてです。 BIOSは最新版です。 BIOSではACPIを切る設定はありません。(S1かS3かの選択のみで、どちらでもダメ) BIOSをデフォルトに戻したり、CMOSクリアもしましたがだめです。 さらにSATAボードが悪いのかと、古いIDE HDDを引っ張り出し、SATAボードは外してみましたが、やはりインストール時のF5キーでStandard-PCしか選択できません。 SATAボードのBIOSも最新版にしてみましたが変化なし。 HDDクラッシュ前まではきちんとACPIが使えていました。 何か見落としている点あったら教えていただけますか? ハード的に故障してしまったかな…

  • ACPIのバージョンとバージョンアップ

    Windows98SEを使用していましたが、この度、Windows XPにアップデートしようとしました。 しかし、 途中で英文の表示がありエラーが発生し、インストールは成功しませんでした。 英文(not fully ACPI compliant)は良くわからないのですが、 BIOSのACPIが最新でないから、らしいのです。 現在の私のBIOSは1.0Aです。 1.Windows98SEで現在使用中のACPIのバージョンはどうしたら判りますか? 2.ACPIのアップデートは具体的にどうすればいいのでしょうか?

  • xpに7をinstall出来ない

    XPに7のアップグレード版でinstallしようとすると このコンピューターはACPI標準に準拠してしていませんとなります。 なにか方法がありますでしようか?

  • APMとACPI、どちらがよいか。

     電源管理の手法に、APMとACPIがありますが、これはどちらがより良くコンピュータを使えるのでしょう。当方は、ABIT BH6とWindows2000Proを使用していますので、どちらでも問題なく使えるのですが、どちらを選んだものか迷います。最近PromiseのUltra100をインストールし、その後システムが非常に不安定(放っておくとそのまま沈黙する)で、再インストールを考えているのですが、これについて皆さんの意見をお聞きしたいと思います。  当方の考えでは、APMはBIOSでIRQの割り当てを手動で設定でき、空いているIRQを効率的に利用できるところがよい。現時点で使用しているACPIは、新しい規格で良さげだが、休止状態から復帰できなかったりすべての拡張デバイス(SCSI,LAN,VGA,USB,U-ATA)がおなじIRQを共有し、BIOSを無視するので変更もまったくきかない。  以上の点より、APMのほうがよいように考えています。ですので、ACPIのここがすばらしい、APMのここはACPIに負けない、いや、その考えは間違っているなどの意見がございましたら、是非お答えください。