• ベストアンサー

ライヴステージの配置図の表記方法について

以下について、ド素人という前提で、よろしくおねがいします。 ポップロックのバンドライヴを、屋内ステージで準備する為に、 ステージ上のマイク、楽器、アンプ、スピーカー、配線などの配置図を つくって配りたいのですが、図の表記方法について解説されているページなどがございましたらご紹介ください。 確かマイクでしたら、○のうえに↑を書いていたような? シールドケーブルも、手でぐにゃぐにゃ書くと分かり辛いですよね。 どうぞよろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1です。 よく考えたら、さっきの記号表は楽器アンプとかの分がなかったですな。 まぁ、回線だけ考える時は、 「ギターアンプ用のマイク」 「ベース用/キーボード用のD.I.」 だけ書いておけば、その近辺にアンプがあるのはあたりまえってことで、何の不便もないんですけどね。 ただ、アンプ位置も書きたいなら、参考例としてこんなん。 http://blog.goo.ne.jp/yossan_y/e/5d567c3936ff00a499c416454db0e97c でも、アンプの絵はここまで来たら、かなり趣味です(^^ゞ 基本的には、最初の記号表のスピーカの絵を楽器アンプ据え位置に使います。まぁ、ちょっとサイズを扁平にするとかしてね。 ステージ後方にSR用スピーカを置く事はあり得ないので、アンプをスピーカの絵で表したって普通は間違えようはありません。 また、これは私が習った流派の、それも「どうしても間違えそうな時」のローカルルールですが、前に掲げたスピーカ記号は「箱」に「△」入れて、△の向きでスピーカの方向を示すのだけど、楽器アンプの時は「箱」に「×」を入れる書き方使ってます。 「箱に×」は、演劇舞台装置の設営の時にはまた別の意味があるのだけど、音楽ステージなら他に使う事はないので便宜上使うという考え方。 また、「箱に×」だと記号ではアンプの向きが示せませんが、プレイヤーの印を図に入れれば、「アンプはプレイヤーに向けるに決まってる」わけで、実務上は間違えようがない…ってことです。 ということで、補足追加情報でした。 あと、さきに書いた「配線仕込み表」(←うちの理由派の呼び方です(^^ゞ)については、同じ意味のものが、No.1で紹介したページでエクセル形式でダウンロード出来ます。 (ダウンロードファイルがあったのを忘れてました(^^ゞ)

drumsan
質問者

お礼

エクセルのダウンロードが便利でした。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

えーっと、誰に対して配るんですか? まぁ、この程度で良いと思いますけど。 http://www.seas.or.jp/datafile/template/template.html 配線は、普通は平面図には書かずに、別の「配線仕込表(ブロック図)」を作る方が多いですけどね。 平面図に書いたら、色分けしてもごちゃごちゃして、結局は現場では役に立たないのが普通。 なので、平面図のマイクやスピーカに、記号や番号や「上手、下手」等のわかりやすい符丁を付記して、 「マイク1→ボーカル→マイク種類→どこに繋ぐ」 みたいなのを一覧表にしたチェックリスト作って、一つずつ確実に繋いでいくんです。 プロなら、もっといろいろと複雑(に見えるけど、わかってる人が見れば一目瞭然で絶対に間違わない手法)を使いますが、アマチュアならそれくらいで十分です。

drumsan
質問者

お礼

ありがとうございます! アマチュアですので十分参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライブステージのモニタースピーカー

    ライブステージのモニタースピーカー(特にロック系)ですが、この前ボーカル兼ドラマーがMCの時に自分の左横のスピーカーを「これって僕の声が聴こえるんですよ。」と言っていました。 私はステージが広く、自分以外の楽器の音やハーモニーなどの声がハイチ的に聴きずらく、そういう他の音とずれないためにあるものだと思っていましたが・・・。 いったい何の各自のモニタースピーカーからは何の音が出ているのか、真意の程を解説下さいませ。例えばギター1、ベース1、キーボード1、ドラム1、ボーカル全員なんて言う構成だったらどうなるんでしょう?

  • 【PA】スピーカーの配置【ライブ】

    大学でバンドのライブPAをしています。 よく使用している場所のスピーカーとサブウーハー、PA席の理想的な配置を教えて頂きたいです。 また、どれだけの出力のスピーカー、サブウーハー、パワーアンプがあればいいでしょうか? 一応図を描いてみたのですがわかりづらいです・・・。 分かっているだけの情報 ・およそ40坪 ・壁は一部以外木製 何か必要な情報があれば書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ギターアンプで普通のマイクを使用できますか?

    すみません。まったくのド素人なんですが、ギターアンプに マイクを挿せば声は大きくなるのですか? (複雑な配線はいらない?) 事情があって、マイクを使ってスピーチをしなければならないのですが アンプ内蔵スピーカーはどれも高くて、品数も少ないのです。 ひょっとしてギターアンプならと思いまして…。 ぷっ、コイツなんて質問してんだ。とお思いでしょうが 識者の方々教えてください。

  • ライブに必要なものをおしえてください。

    いい年ですが、今度初ライブをやります。 8月に横須賀の開国祭(ペリー来航150周年を祝う行事)があって、それに出場しようと思います。 ただ、ステージがライブ用ではなくて、色々と多目的なステージなんです。 そこで、ライブ用の機材をハッキリさせておいて用意しなければならないんです。 なにぶん初心者なので、必要な機材がわかりません。 BON JOVIのコピー(These days/Something for the pain)をするのですが、 ボーカル×1・ギター×3・ベース×1・ドラム×1・キーボード×1 という編成になっています。 ギターとベースだけは自分の楽器と、スタジオで練習する用のシールドを持っていますが、他はなにもありません。 アンプくらいはわかるのですが、ミキサーっていうんですか? マイクやキーボードを繋ぐ機械も必要なんでしょうか? 全くわからないので、どうかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • アンプ配線等で使うシールドケーブルの入手方法

    趣味で真空管アンプをいじっています。プリアンプではRCAジャックからの配線は細いシールドケーブルを多用しています。最近、この細いシールド線が必要になり、電子部品の通販サイトを探し回ったのですが、見当たりません。マイク用とかギターアンプ用とか多くありますし、多芯シールドもありますが、1芯の細いシールドケーブルがありません。入手方法などご存知の方、お教え下さい。

  • スピーカーの配置についての質問です。

    スピーカーの配置についての質問です。 現在2DKの角部屋に住んでいるのですが、 現在、オーディオのアンプを隣室との壁際に置いているのですが、 現在図の1のところにアンプを置いているのですが、 隣室への音漏れが気になるのであまり音量を上げていません。 音の方向を意識して1のところに置いたのですが、2や3の方がいくらかマシでしょうか?

  • 回路図記号について

    いま、あるアンプの修理をしております。 その回路図にURLの画像中の枠で囲った回路図記号がありました。 この意味を教えてください。 http://www.geocities.jp/takayuki1775/a.jpg 私としてはシールドの意味かと思っているのですがわかりません。 実際回路上では配線の片方が3本線が出ているのですが、その反対側では二本しか出ていません。 配線をA,B,Cとすると、片方はABCの三芯で、もう片方ではA' B'の2芯です。 ここでテスターで消えた線(ここではC)とA’の抵抗を計ると数十kΩほどありました。 このような配線は、市場で簡単に手に入れることができるのでしょうか?

  • 中学校 体育館ライブ

    他の方の過去の質問を読ませていただいたのですが、ハッキリと分からない部分が多いので質問させてください。 ぼくはいま中3なのですが、一ヵ月後くらいに体育館でライブをする予定です。 メンバーは『Vo.&Gt.×1 Gt×1 Ba.×1 Dr.×1 Key&Cho×1 ピアノ×1』です。 今のところ、ドラムの生音にあわせて他楽器の音量を調整する予定で、ギター・ベース・キーボード共に15~30Wのアンプを使用する予定。(まだ未購入) また、ボーカルは体育館に備え付けのスピーカー(普通に朝会等で使うもの)を使用します。 ピアノは、グランドピアノの音をマイクで拾ってボーカルと同じスピーカーを使用する予定です。 体育館はバスケコート一面の広さですが観客(?)は100人ほどで、全員ステージ近くまで寄ってもらってスタンディングのライブハウスのような形をとる予定です。 そのため体育館の後ろまで音を届ける必要はないのですが、15~30Wのアンプでは弱いでしょうか? また、ボーカルの使用するスピーカーはステージ左右の上のほうについているので前に出てきている観客への聴こえ方のバランス(楽器とボーカルが違う方向から聞こえてくる。 音量のバランスは特に気にしていないです。)も心配です。 演奏は1グループのみで、30分ほど演奏する予定でいます。 やはりPAは必要でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ライブについて疑問のあるベーシストです。

    ライブについて疑問のあるベーシストです。 今度ライブに出るのですが一つ疑問です。 ライブハウスには通常 (1)それぞれの楽器のアンプ(私はアンプの前でラインをひきます) (2)演奏者に向いているバンド全体の音を合わせた音を出すモニターアンプ (3)お客さんに向いているスピーカー がありますよね!! (1)からは自分のベースの音、(3)からはPAさんがセッティングした音が出るのは分かるのですが(2)からはどの音が出るのでしょう? ラインやマイクからひいた直の音ですか? それともPAさんが加工した(3)と同じ音ですか? 解答よろしくお願いします。

  • パワーアンプ2台でどんなことができますか?

    楽器部屋にスピーカー(BOSE 101)を設置したので それを鳴らすアンプを探していたところ、 知人よりYAMAHA P2180 と P2080 2台のパワーアンプを頂きました。 パワーアンプ2台でどういう使い方が期待できるのでしょう? 試しにエレキギターを直接シールドコードでつないでみたのですが、ものすごくボリュームが小さかったです。 使い方間違えてますか? 近い将来、ミキサーを購入しキーボードの音を鳴らしたり、ボーカルマイク、コーラスマイクをつないで同時に音を出したいと思っております。 そんな使い方は期待できるのでしょうか? また他に必要な機材はどんなモノで、どのようなスペックが最低限必要になってくるのでしょう? 簡易スタジオの様になればいいな・・と思っているのですが。 そもそも、「パワーアンプ」て何でしょう???