• ベストアンサー

介護保険支給限度額

noname#97062の回答

noname#97062
noname#97062
回答No.2

ご両親などが介護の必要性が出たのでしょうか、或いはケアマネなどの 開業を目指されているのでしょうか、だとしたらご存知とは思いますが 平成18年4月から要支援が2段階になり認定が厳しくなったと思います 要支援2段階、要介護5段階のどこに認定されるかで 支給限度額=1か月に利用できる介護サービスの上限額、が決まります 利用料の1割が自己負担というのが原則ですが、上限額を超えた分が 全額自己負担となりますのでケアプランは慎重に決める必要があります しかし介護サービスの自己負担が高額になった場合は、市町村に申請を して認められると、上限額より超えた分が市町村から後日支給されます 所得状況で自己負担額の上限も違いますし、同一世帯に複数の利用者が いる場合は合計して申請することもできます 健康保険の高額医療保障と考え方は似ていますね 日本という国は申請しなければ、すべての給付はもらえませんから このような場で個別にお尋ねになるよりは市町村窓口で確認された方が 安全で確実だと思います、市町村が運営していますから違いもあります ご参考に官報なども全て総合的に解って役立つサイトをお知らせします 福祉・保健・医療情報 - WAM NET(ワムネット) http://www.wam.go.jp/ WAM NET|介護早わかりガイド http://www.wam.jp/kaigo_guide/ 自己負担の領域が多くて支払いが難しいケースも増えていると思います サービスをご提供される側も受ける側も十分に内容を調べられ洩れなく サービスを受けてサービスをより有効に活かすことが大切だと思います

関連するQ&A

  • 生活保護受給者が介護保険の利用限度額を超えた時は?

    生活保護について調べていて、わからないことがありましたのでご質問いたします。 65歳以上のお年寄りが要介護状態になったとき、介護保険を利用することができます。このとき介護費用について、利用限度額までは1割負担、それを超えると全額負担(10割負担)とされています。 ところでこのお年寄りが生活保護受給者である場合、1割負担の分は生活保護の支給額に加算されているので事実上0割負担ということになるそうですが、利用限度額を超えた金額についてはどのような扱いになっているのでしょうか? 10割負担分は、受給した生活保護費からまかなわなければならないのでしょうか? それとも、10割負担分まで生活保護費からまかなわれるのでしょうか? このあたりの実態についてご存知の方がいらっしゃればご回答を願いします。 可能であれば、参考になるサイトも教えていただけると嬉しいです(そこからさらに自分でも勉強を重ねていきます) よろしくお願いいたします。

  • 介護保険での支給限度額のことで教えて下さい・・・

    痴呆対応型共同生活介護、特定施設入所者介護は支給限度額が設定されていないんですよねぇ・・・料金設定はどうなっているんだろう?? 自分でいくらに設定してもいいってことですか??

  • 介護保険限度額の考え方

    たとえば要介護1の限度額は16580単位ですよね。 これって、デイしか利用してない方は限度額いっぱいまで使えるのでしょうか? それとも訪問は~まで、通所は~までのように限度額の中にさらに基準があるのでしょうか? 教えてください

  • 介護保険の負担軽減について

    大阪市に住んでいます。 介護保険の要介護4です。 (1)「介護保険負担限度額認定申請書」と (2)「介護保険高額介護サービス費受領委任払承認及び支給申請書」の違いについて教えていただきたいのです。 私なりの解釈では、 (1)は、介護保険施設等、自宅以外で生活する人の「食費」や「居住費」の1日の限度額を設けることの救済で、 (2)は、自宅にいて、リハビリやヘルパーさん等の利用で、 例えば、介護4なら、利用者1割負担で33810円程度なので、いっぱい使った場合の上限を15000円までにしてくれる・・・とか。 利用者区分は1だと思います。 健康保険証の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」は区分1です。 今入院中で、病院の人の話で、このまま自宅介護は無理なので、 「介護老人保健施設」等を探してくれと言われました。 宜しくお願いします。

  • 区分支給限度基準

    区分支給限度基準額は、さまざまな居宅サービスを組み合わせて利用する際に、要介護度ごとに、決められた上限ですが、施設利用の場合は、要介護度ごとに、一日あたりの利用単位数が固定だし、他のサービスを併用することもないから、要介護度ごとの区分支給限度基準額を定める必要がないというか、施設サービスを月一杯毎日要介護度ごとに、決められた単位数を使っでも区分支給限度基準額を超えないように設定されているのですね?

  • 介護保険負担限度額認定要件について

    私の親は現在老健に入所しています。月々75000円くらいの利用料を払っていますが、なぜ、私の親は非課税ですが、私は年間給与収入が450万円なので課税です。同一世帯で介護保険負担限度額認定がおりません。なぜ、親の収入だけでみないのですか?納得出来ません。

  • 要介護4から要介護5に上がりました

    母の介護度が、要介護4から要介護5に上がりました。 現在特養に入居中ですが、要介護4か5かどちらが実費負担が大きいでしょうか? ちなみに特養の値段ですが、 要介護4の場合、保険料1割負担分(1か月)    28,080円         食事代おやつ住居費など実費負担分123,000円         合計              151、080円 要介護5の場合、保険料1割負担分(1か月)    30,060円         食事代おやつ住居費など実費負担分123,000円         合計              153、060円 要介護の区分支給限度額が、         要介護4の場合、30806点         要介護5の場合、36065点

  • 介護保険負担限度額認定証をもらいましたが、扶養家族になると取り消されますか?

    母(79歳)は現在、地元の老人保健施設に入所しています。 幸いにも、この10月から適用の「介護保険負担限度額認定証」(第2段階)を受けることが出来ました。 そこで質問ですが、主人の扶養家族になったら、この「限度額認定証」は取り消されるでしょうか? なお、現在は母の住民票は地元にあります。 いずれ、私の住まい近くに転所する予定です。その時は、住民票を私の住まいに異動することを考えています。 扶養家族にした場合に税法上受ける優遇措置と、介護保険負担限度額認定を取り消された時の費用負担のどちらかを選ぶことになるのでしょうか? その場合は、どちらが良いのでしょうか?

  • 高額介護サービス費について

     よろしくお願いします。    表題の高額介護サービス費についての質問なのですが、 『世帯の1か月の在宅サービスや施設サービスにかかる1割の利用者負担額の合計が所得区分に応じた上限額を超えた場合は,超えた金額を高額介護サービス費として介護保険から支給します。』 とありますが、これは 「第4段階 市民税課税世帯 一ヶ月の負担上限月額37200」で介護度5(限度額35830)の方が一ヶ月の(ヘルパー等の)利用料の合計が100,000円であった場合、 (1)「100,000 - 37,200 - 35,830 = 26,970」 となり、26,970円が支給となると言う認識であっているのでしょうか? それとも (2)「100,000 - 37,200 = 62,800」 と言うことでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 介護保険と健康保険

    介護保険は介護認定を受けた場合はこちらが優先して適用され限度額までは1割負担でよいということですが、健康保険が使えるような場合は介護保険の認定を受けずに健康保険を使ったほうが良いのではないかな?と思っています。介護認定基準が厳しくなり介護保険の給付が使えないと世間では言われていますが、そんなに介護保険はいいのでしょうか?実際のところはどうなのか実務に携わっている方の回答をお願いします。