• 締切済み

マセマ元気の頻出問題にトライ17について質問させて下さい。

図のような正方形から成る格子状の道がある(横に4本、縦に6本の道があり、正方形の左下にP、右上にQという図です) AはPからQへ、BはQからPへ共に最短距離を等しい速さで進む。 各分岐点での進む方向を等確立で選ぶとき、AとBの出会う確率を求めよ。 という問題です。 解答は AとBはそれぞれP,Qから等しい速さで最短経路を進むので、出会う点は をR、S、T、Uのいずれかの分岐点である。 AがR、S、T、Uを通る確率をそれぞれPr、Ps、Pt、Pu..........X BがR、S、T、Uを通る確率をそれぞれQr、Qs、Qt、Qu とおくと Pr=16/1 Ps=1/4 Pt=3/8 となる。 AはRSTUのいずれか1点を必ず通り、かつ2点以上を通ることはないから Pu=1-(1/16+1/4+3/8)=5/16・・・・・・・・・Y 同様に Qr=Pu=5/16 Qs=Pt=3/8 Qt=Ps=1/4 Qu=Pr=1/16 以上より、A,Bが出会う確率は Pr×Qr+Ps×Qs+Pt×Qt+Pu×Qu=58/256=29/128 というものでした。 自分は点線のXからYの所がイマイチ理解できません。 自分は Pu=4/16 Pt=6/16 Ps=4/16として Pr=1-(4/16+6/16+4/16)=2/16としました。 そして同様に Pu=Qr=4/16 Pt=Qs=6/16 Ps=Qt=4/16 Pr=Qu=2/16としました。 しかしこれでA,Bが出会う確率を求めると Pr×Qr+Ps×Qs+Pt×Qt+Pu×Qu=64/256=1/4となり答えが合いません。 いったい自分はどこで間違えてるのでしょうか? 長文でわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yasei
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.1

Puを求める際、分子は4に見えますが、実はその4つの事象は「同様に確からしい」わけではありません。 仮にコインを投げて表が出れば右、裏が出れば上へ動くとします。 そのとき、Pu=4C1/16=1/4 のような気がします。 ここからが重要です。 しかし、コインが全て裏の場合、行き先がないので右へ動くことになります。 よって実はPu=(4C1+1)/16=5/16となります。

wyatt_r
質問者

お礼

簡潔に説明して頂きありがとうございます。   どうしても理解できなくて困っていたので助かりましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」について

    「(px+qy+r)(sx+ty+u)」は展開すると 「ps(x^2)+qt(y^2)+(pt+qs)xy+(pu+rs)x+(qu+rt)y+ur」 となり、「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」の形に表せます。 しかし逆に「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」は必ずしも 「(px+qy+r)(sx+ty+u)」の形にはできません。 「a(x^2)+b(y^2)+cxy+dx+ey+f」が「(px+qy+r)(sx+ty+u)」の形に変形できるための必要十分条件を求めたいのですが、 係数比較では a=ps,b=qt,c=(pt+qs),d=(pu+rs),e=(qu+rt),f=ur となり、文字が多すぎて難しいです。 何かよい方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エントロピー

    トランプのカードを集合S={A,2,3}T={4,5,6,7}U={8,9}V={10,J,Q,K}に分割したとき、引いたカードが集合 S,T,U,V に属する確率 Ps,Pt,Pu,Pv を求めて、確率分布(Ps,Pt,Pu,Pv)のエントロピーを求めよ。ただし、logの計算をする必要はない。 この問題で Ps=3/13,Pt=4/13,Pu=2/13,Pv4/13 と理解できるのですが、エントロピーの部分がよくわかりません。エントロピーの式と解説を教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 標準問題

    平行四辺形ABCD内の1点Pを通り、各辺に平行線を引き、辺AB、 CD、BC、DAとの交点を、順にQ、R、S、Tとする。2直線QS RTが点Oで交わるとき、3点O、A、Cは1つの直線状にあることを示せ。 解説 △PQSと直線ORTについて、メネラウスの定理により QR/RP・PT/TS・SO/OQ=1 PT=AQ、TS=AB、QR=BC、PR=CSであるから BC/CS・AQ/AB・SO/OQ=1 すなわち QA/AB・BC/CS・SO/OQ=1 よってメネラウスの逆より、1つの直線上にある。 疑問 △PQSと直線ORTが交わってもいないのにメネラウスが成り立つと記しているのはなぜですか??

  • a,bの連立方程式

    次の連立方程式はどのように解くのでしょうか? ap^2+bp=q ar^2+br=s 解答は次のようになっています。 a=(qr-ps) / pr(p-r) b=-(qr^2-p^2s) / pr(p-r) どのようにすれば、このような解答に至るのでしょうか? ご指導、よろしくお願いいたします。

  • ベクトルです

    三角形OABにおいて辺AB上の点P(P≠A、P≠B)から 直線OA,OBにおろした垂線をそれぞれPQ,PRとするとき 直線OPが直線QRに垂直である。→a=→OA,→ b=→OB、→p=→OPとする。 (1)→OQをs・→a、→QR=u・→a+v・→bの形で表せ (2)→p・→a>0が成り立つことを示せ 質問したいのは(2)なのですが、 (2)∠AOP>90°の時 OA⊥PQ,OB⊥PRであるから、四点O,P,Q,RはOPを直径とする円上にあり、QとRはOPに関して同じ側にある。このとき、条件OP⊥QRを満たさないから適さない。したがって ∠AOP<90°の時、→a・→pのなす角は鋭角である。したがって→p・→a>0 とあるのですが(2)のはじめからわかりません。四点O,P,Q,RはOPを直径とする円上にありOPが直径だからそもそも∠AOP>90°自体成り立たないと思うのですが、、 どうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 二項関係の問題

    X=Z×(Z-{0})とし、X上の二項関係ρ1,ρ2をそれぞれ   G(ρ1)={((p,q),(r,s))∈X×X|ps=qr} G(ρ2)={((p,q),(r,s))∈X×X|pqs^2≦q^2rs} により定める。 写像f:X×X→Xを   f((p,q),(r,s))=(ps+qr,qs) ((p,q),(r,s)∈X) により定める。 (p,q)ρ1(i,j),(r,s)ρ1(k,l)ならば   f((p,q),(r,s))=f((i,j),(k,l)) であることを示せ。 という問題に苦戦しています。 条件からpj=qi,rl=skを求めてこれを使って (ps+qr,qs)=f((i,j),(k,l))を示そうとしているんですが どうしても行き詰ってしまいます。 単なる計算ミスなんでしょうか? それとも方針すら間違っているのでしょうか? とける方、どうか教えてください!

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文に抜けがあり、わかりにくいところもあり、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 PQ : PR= 3:2 である(ここが前回抜けていた部分です)。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 関数解析関連の質問です。

    q∈C[a,b]とし、u∈C[a,b]に対して Qu=q(t)u(t)(a≦t≦b)と定める。 このとき(1)Q∈L(C[a,b],C[a,b]) (2)||Q||=||q||_∞=max(a≦t≦b)|q(t)| をそれぞれ示せ。 C[a,b]はf:[a,b]→K,f:連続写像を満たす写像全体の集合。 L(X,Y)はXからYへの有界線形作用素全体の集合です。 以下C[a,b]をXと表記します。 ∀u∈Xに対してQu∈Xを示します。 示すといっても連続関数の合成は連続なのでOK。 よってQu∈XこれによってQ:X→Xが言えたことになる。 これで線形性はOK? 次にQ∈L(X)を示す。 ∀t∈[a,b]に対して|Qu(t)|=|q(t)u(t)|≦|q(t)u(t)| ≦{max(a≦t≦b)|q(t)|}|u(t)| でこの式の右辺が有界であることが示されれば まず有界であることにより||Qu||_∞が有界となるので、 Q∈L(X)がわかり、同時に||Q||=||q||_∞が示されると思うのですが、 右辺が有界であることはどのように示されるのでしょうか?

  • ハーディ・ワインベルグの法則

    日本人の血液型の割合はAが40%でBが20%でOが30%でABが10%としてAのアリルの頻度をpとしBアリルの頻度をqとしOのアリルをrとした時 p+q+r=1 (p+q+r)(p+q+r)=1 p^+2pr+q^+2qr+r^+2pq=1 p^+2pr=0.4 q^+2qr=0.2 r^=0.3 r=0.547723・・・ までは求められたのですがpとqはどのようにしたらもとまるのでしょうか??

  • 数字Bの問題です。

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • 受信したFAXをパソコン内のフォルダに転送する設定をしたが、TIFデータの場合は1通受信しても同じ内容のファイルが2つ作られてしまう。PDFデータで保存するようにしたらファイル形式の違ううものがあと2つ出来て3つ作られてしまう。受信したファックスのデータは、パソコン内に1つ生成するように設定したい。
  • お使いの環境はWindows10 64bitで、PCと複合機は無線接続しています。電話回線はひかり電話です。
  • ファックスの転送設定で、TIFデータを保存した場合には1通受信しても同じ内容のファイルが2つ作られる問題や、PDFデータを保存した場合にはファイル形式の違うファイルも生成されてしまう問題が発生しています。パソコン内には受信したファックスのデータを1つだけ生成するように設定したいです。
回答を見る