マツモの葉が閉じる原因とは?

このQ&Aのポイント
  • マツモが葉を閉じる原因や対処方法について調査しました。
  • 水槽の水替えや添加物の影響でマツモの葉が閉じることがあります。
  • マツモの葉が閉じる理由を知ることで問題解決につながるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

マツモが葉を閉じた原因は?

底面フィルターの45センチ水槽にマツモを浮かべてあります。 今日の昼間、10リットルほど水替えをし(カルキ抜きを使用) 濾過が更に強力になるかと思い家に転がっていた水作エイトSを追加、 最後に麦飯石溶液を追加しました。 しばらくして水槽を見ると、マツモが葉っぱを閉じてしまっていました。 水替え前まではよくあるフサフサとした状態だったのですが 葉っぱを閉じてまっすぐな状態になってしまっています。 これは何が原因なのか、またこのままでもマツモの成育に問題はないのか 検索で調べてみましたがよくわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 ぜひともアドバイスなどよろしくお願いします。 ※分かりにくいかもしれませんが、写真も載せておきます。

  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Densuke03
  • ベストアンサー率78% (33/42)
回答No.2

3つの点を書いたつもりだったのですが、うまく伝わっていないようです。ごめんなさい。 >今回の写真も、ライトがついている状態で撮影したものです。 たしかにライトの光も就眠運動に影響を与えますが(体内時計のリセットなど)、前に書きました通り、水槽の中では主に「太陽の動きと体内時計の作用」で葉を開いたり閉じたりします。ライトの点灯・非点灯とは間接的に連動しても直接に連動しているわけではありません。ですから、ライトがついていても画像のように葉が閉じることは不思議ではありません。 また、体内時計を狂わせるようなこと、たとえばライトのオン・オフを手動でだいたいで行うとか、水質・水温に変化を与えるとか、トリミングを行うとか、などなどちょっとしたことでいつもと違うタイミングで開閉することも、よくあるはなしです。 パソコン画面の文字情報からではmasackyさんが具体的にどのようなことをされたのかすべてを把握することは無理ですから、他人が「これが原因」と特定することできません。ただ、経験から、おそらく定期的な就眠運動か、その定期性がズレることがなされた現象ではないか、と思った次第です。 また、別の話しとして、水草には、強いショックを与えると葉が閉じるという性質があります。これは就眠運動とは関係なく、夜になっていなくても起きます。しかし、前にも書きました通り、これが原因であることは「万が一ショックが原因であるならば」というぐらい低い確率だと思います。そのようなことがあったのならばご本人が特筆されているはずですし、万が一そうであったなら、前に書いた通り、じきに葉がバラバラ取れてくるのですぐに判断できます。 さらに別の話しとして、石の製品を水草の水槽に入れる行為についてです。マツモは適応範囲が広い草で、少々気に入らない環境になっても我慢強く耐えます。しかし、その我慢できる範囲を超えると、さすがのマツモも耐え切れなくなって急に調子を崩してしまいます。そういう性質の水草です。 そのような性質を考えると、少しずつでも何かを加え続けていれば、調子の悪くなる日が「突然に」くるということは想像できると思います。逆に言えば、それがどのくらいのサイクルでくるかというのは、どのくらいの量をどのくらいの頻度で加え続けるのか次第、ということになりますね。1年以上なのか、2年以上なのか、それとももっと短いサイクルなのか、それはmasackyさんが日々加える量次第です。 前にも書きました通り、一般論として、特にミネラル分を好む一部の水草を除いて、大多数の水草はミネラル分の過剰を嫌います。そのため、ほとんどの水草育成者は、そのミネラルを加えるようなことはせず、逆に、イオン交換樹脂や「ソイル」と呼ばれる底砂を使ってミネラルの吸着除去に神経質なほど気を配ります。 今回のご質問の場合、前述の通り、葉が閉じるほどのショックが原因であった確率はごく低いと思いますし、石のミネラル分がそのショックの原因であったということも確率的には低いと思います。またマツモは適応力に富んだ水草です。なので、この話しと今回の現象とを結びつけて考えないといけない可能性は少ししかありません。 ただ「良くない方向のことはやらない方が良いですよ」「可能性としては低いけれど避けた方が安全ではないですか?」との思いから老婆心ながら付記しいたしました。 とりあえず、肝心のマツモは復活してきているようで安心ですね。やはりちょっと体内時計がズレたぐらいの現象だったようですね。良かったです。

masacky
質問者

お礼

再度の回答、恐れ入ります。 マツモはすっかり元通りになりました。 (ちなみに葉が閉じ始めていたのは思いっきり昼間の午後2時頃でした) ミネラルの件は、当方がろかジャリという底砂を使っているせいか なんらかの形で吸着することで なんとか現状維持できているのかもしれません。 麦飯石を今後どうするかは検討してみます。 マツモとウイローモス、ウォーターなんとかぐらいしか入っていない 魚メインの水槽なので… 回答の方はあらためてゆっくり拝見させて頂きます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Densuke03
  • ベストアンサー率78% (33/42)
回答No.1

お聞きになったことがあるかと思いますが、この手の植物には「就眠運動」と呼ばれる生理運動があります。 太陽の動きと体内時計の作用で、昼は葉を開き、夜は葉を閉じる動きです。 マツモは、この就眠運動がはっきりと起こる草で、夜は画像のような状態になるのが普通です。通常照明を落としたあとで観察する機会があまりないので、気づかれることが少ないですが。 また、夜になっていなくても、草体に強いショックを与えると同じようなことになる場合もあります。 画像のマツモが通常の就眠運動であるならば、何も心配は要りません。おそらく今頃はいつもの姿に戻っているはずです。一方、葉を閉じてしまうぐらいショックを与えた心当たりがある場合は、その原因を取り除く必要があります。万が一ショックが原因であるならば、2,3日で葉がバラバラと取れてくるのですぐにわかります。 ちなみに、麦飯石を溶いたものを含め、石の加工品を水草の入った水槽に入れるのは避けた方が良いと思います(「大丈夫」と書いてあったとしても)。ごく一部の種類を除いてほとんどの水草は、石に含まれるミネラルを嫌います。生長に必要なミネラルはごく微量なので、石を入れるとすぐに過剰になってしまいます。そして、過剰になったときにそれを水から取り除きたいと思っても、簡単にはいきません。ですから、水草の入った水槽にはそういうものはできるだけ入れない方が良いと思います。

masacky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに夜に葉を閉じた状態を見たことはありませんが ライトを消す前にはいつも葉は開いていました。 今回の写真も、ライトがついている状態で撮影したものです。 麦飯石ですが、1年以上入れていて水草がおかしくなったことはありませんが 過剰になるのはもっと長いサイクルで見た場合のことでしょうか? 今までの環境と比べて今回変わったのは 水作エイトが追加されたことぐらいしかないのですが… 肝心のマツモですが、今は元に戻ってきています。 ライトを消して数時間経った状態でも写真下部のマツモぐらい開いています。 結局はっきりした原因は分からないのですが 元気が戻ってきたので、とりあえずはよしとしておこうと思います。 役立つ情報を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミズミミズが発生して困っています…

    どなたか、知恵を貸してください。 現在45cm水槽にグッピー2匹とエンゼルフィッシュ1匹を飼っています。ここ最近、水槽内に5mmくらいの白くて細い糸みたいな生き物が漂うようになりました。今までもたまに見かけることはあったのですが、今は常に5匹くらいはいるような気がします。 ネットなどで調べましたが、ろ過不足や餌の多さが原因とあったのですが、いまいちこれだと思うような原因がわかりません。 今の対策  週に1度4分の1くらいの水替え(家庭用浄水器+カルキ抜き)  水替えのたびに市販のバクテリア液の投入  餌をできるだけ少なめに(1日2回ちょっとずつ) 今の水槽設備  45cm水槽  底面フィルター(ニッソースーパーPAL?)  底にろ過砂利4から5cmくらい敷いてます  アヌビアス・ナナ5本くらい植えてます。葉にコケがつき始めました・・・  照明は19w1本です(照明時間はちょっとまちまちです・・・。よく暗いまま仕事行っちゃいます。)

    • ベストアンサー
  • 水槽の新規立ち上げ

    90cm水槽を立ち上げ中なのですが、底面濾過で水を張った後にハイポ2個を入れ、底面濾過のエアレーションで1日水を回してカルキを抜きました。その後、40リットルほど水を抜き、立ち上げてから数年経った60cm水槽2本(底面濾過)の水換えに使用、水換え時に出る排水(茶色く濁った水)、約40リットルを90cm水槽に足しました。すると水が当然濁り、1日濁りが取れませんでした。いつもこの排水を使った立ち上げ方法で水槽を増やしていて、いつもは数時間で透明になります。(すぐに立ち上がってる(透明になった時点で)のだと思います。) 今回1日かかってしまいましたが、それなりに透明に近くなりました。これは立ち上がったと考えていいのでしょうか?立ち上がってないとしたら、小赤などパイロットフィッシュとして50匹ほど入れようと考えていますが、この水槽では現在60cm水槽に居るポリプテルスを飼おうと思っているので、ポリプテルスを入れた時点で餌がいることになってしまいます。よく、新しい水槽に魚を導入した場合、その日1日は餌は抜いたほうが良いと言いますが、すぐに小赤を食べてしまっても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽 水換え時の水槽水、水道水のPHの差について

    60cm水槽、底面、上部濾過、ソイルの環境でビーシュリンプを飼っています。 普段は足し水程度なのですが、月1回4分の1程度の水換えを行っています。 水槽水のPHは5.5位で、水道水が7.5位になります。 PHの差が大きいので、普段は出来るだけ点滴方式でやっているのですが、水換えの後、ポツポツとビーシュリンプが死んでしまいます。 その他の原因も考えられると思われますが、亜硝酸、アンモニアなどは検出されません。 水道水は汲み置きしたものを使用したり、カルキ抜きしたものを使用しています。 水槽水と水道水のPHに差がある場合、どのように水換えするのが最善なのでしょうか?PH調整剤も考えていますが、投入してビーシュリンプが死んでしまわないか心配もあって試していません。

  • 金魚が激しく動き回ります。

    1週間前に琉金を3匹を購入しました。同時に、ろ過装置とポンプ付きの水槽(30cm)、砂利、カルキ抜きも購入して、お店の方に頂いた金魚達が入ってた水槽のお水ももらい(水槽8割分くらいの水)、移動時間40分かけて自宅へ帰り、すぐに水槽と砂利ろ過装置を水道水で洗い、ろ過装置も含めて金魚のお家をと整えました。金魚を放し、普通に泳いでいて、特に問題は感じませんでした。ですが、2日目の朝になると1匹死んでおり、仕事から帰るともう1匹死んでしまってました。色々調べた結果、8割程の水を変え(その際、水槽と砂利は洗い、ろ過装置は軽めに洗いました。全てカルキ抜きの水で最後流してます)金魚を戻しました。2日目仕事終わり帰った頃から生きている金魚の動きが激しく、心配です。水の温度には気をつけながら水換えは行いましたが、水換えをしてもまだ激しさは治りません。ゆっくり泳いでいる時間も少しはありますが、だいたいが激しく動き回ります。 ストレスが溜まっているのでしょうか?もう死なせたくないです。もしも金魚に詳しい方いらっしゃって、理由と解決策が分かれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ウーパールーパーを飼っている方、教えてください

    1ヶ月前からアホロートル(ウーパールーパー)を飼っています。 1ヶ月で4cmぐらいから7cm弱に成長しました。   餌:ひかりウーパールーパー(径2.5~3.0mm)     一日一回3~5粒     5cmくらいまでは冷凍赤虫1/4ブロック弱  水槽:51cm×26cm(30ℓ強)、ベアタンク     石に活着したウィローモス1個+まりも2個 濾過器:テトラ外掛式フィルターにろ材を入れて改造     水作エイトS  水温:ファンを回して19~21℃ 水換え:3~4日に1回、1/3程度 その他:カルキ抜きとアクアセイフ使用 上記のような環境で飼っていますが、どうでしょうか? 今後、マツモ等、根を張らない水草を入れたいと思っています。 飼い始めて、予想以上に情が沸いてしまって一番良い環境を と思っていろいろネットで調べているのですが、 なかなか『一番ベスト』な環境が分からず、 もし、死なせてしまったらと毎日不安です。 どんなに些細な事でも結構です。 アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • スーパーなどのカルキ抜き無料水を水槽で使うとき・・・

    アクアリスト初心者です。素朴な質問で恐縮です。 水換えで、スーパーなどに置いてあるカルキ抜き無料水を水槽に入れるときは、 よく売ってるカルキ抜き中和剤(例:テトラ コントラコロライン)は、使わなくてよいのでしょうか? また、ろ過、バクテリアを活性化させる水質調整剤(例:テトラ アクアセイフ)は入れたほうが良い? そもそも、水をやかんで沸騰させればカルキは抜けるのじゃないのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?

  • メダカの飼い方問題点

    保育園でメダカを飼い始めたのですが2週間ほどで全部死んでしまいます。 ・室内で30匹ほど飼っています ・水槽は全面ガラス張りの薄くて小さな水槽です  (底面10cm×35cmくらい、水深25センチ) ・水槽の中にはメダカ以外何も入れていません  (水草を入れると浮いて水面を覆ってしまうため) ・簡単な濾過装置ついています ・もちろん水はカルキ抜きしています 何がいけないかわかる方いらっしゃったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 金魚の水換えにいつも水道水で・・・。

    現在立ち上げている水槽は今年の6月ごろに立ち上げたものです。 45cm水槽で上部式フィルター、金魚は4匹小型がいます。全て流金形に含まれます。 最初のころは、もちろんカルキ抜きしていたのですが、そのうちに丸1日置いておくとカルキは抜けるのですがゴミが入ってしまうことと、酸素の飽和量が減ってしまうことが難点のために、いつしか水換えの時は少しだけ水道水を入れてしまいました。 それから1週間経っても何の変哲もなく、今ではバケツ3分の1入れても全く全滅はおろか、病気、体力の低下などは全くないようです。 どうなのでしょうか?一般的に毒水を飲んでいる状態だということを言われてしまったのですが、そういう耐性がついたということなのでしょうか? よくいう、水道水を入れても全く問題ないよというような薬剤や製品は使っておりません。 普通に、エアレーション・上部式フィルターを動かしていて、半日くらいは照明をつけています。 昨日から炭のパックを入れて濾過能力を上げさせています。 どうなのでしょうか?これから死んでしまうということはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PHがすぐに下がってしまう水槽どうにかなりませんか?

    家にレッドビー水槽が3つあります サイズは120x45x45と60x45x45が2つ この水槽すべてが2日に1回水換えしないとすぐにPHが5以下になります ろ過は120は上部フィルター+メルリン600(流動性生物ろ過)    スポンジフィルター5つ 生体はレッドビー約20匹コリドラス15匹 底砂 大磯砂+焼き赤玉土 60(1)は底面フィルターと上部単独 スポンジフィルター2つ 生体はレッドビーのみ約20匹 稚えび数匹程度 底砂はソイル(アマゾニア) 濾材は海水用ゼオセラ アラゴナイトパウダー(1握り) 60(2)は上部フィルター スポンジフィルター2つ 生体はレッドビー約200匹 稚エビは含まず 底砂はソイル(無印硬質ソイル) 濾材はエーハイムのボールろ材 アラゴナイトパウダー(1握り) ろ材をガシガシ洗い スポンジフィルターもニギニギ洗い 底砂も適当に掃除してみても一向に改善されません どの水槽も亜硝酸は検出されず硝酸塩は50程度 TDSは300程度 です RO水で水換えすると数時間でもとの数値に戻ってしまうので 今は水道水で水換えしています 水換えを怠ると100%★がでます 水換えをすれば★はでません 添加材はにがりを水換え毎に数滴入れてます これがPHの下がる原因なんでしょうか?このにがりのPHは 4.6でした ちなみに2日に1回水換え1/5をしていれば稚エビも順調に増え 調子も良さそうです 水草は全部の水槽にマツモジャングルの状態です 下にはミクロソリウムとアヌビアス・ナナとモスがあります たった1/5でも水槽3つとなると結構な量で家族の目が厳しいので なんとか1週間に1回くらいにならないかと質問させていただきました 他にも水槽120~30cmまで20本以上あります こちらの水槽は丈夫な生体なのでPHは気にしてません 最悪はカリウムでPH上げたりしています

    • ベストアンサー
  • 60センチ水槽の泡と、リセットについ

    金魚水槽の泡について60センチ57リットルの水槽、上部フィルター(グランデカスタム)、物理ろ過フィルター二枚の下に、順に、蛎殻、生ろ過材2リットル、炭ろ過材を入れて、底面フィルターに連結して、 立ち上げて一ヶ月くらいになります。 立ち上げから3日に1度のペースで3分の1の水替えをして、10センチほどの琉金4匹飼っていたのですが、5日前に一匹が白点病にかかったので、水温が18~22℃というのもあり、全ての金魚を別容器に隔離して、ヒーターなしの、メチレルブルー&塩浴しました。 3日ほどで白点が出た個体の白点は完全になくなったのですが、なんとなくヒレが(フチというのか、先の方?)が綺麗じゃないような感じで、胸鰭とかに切れがあったので、現在は塩0.5%の塩浴+グリーンFゴールド顆粒(規定量)で薬浴しております。 水槽の水は4分の3を水替えして、水草だけにしたのですが、数日後、生態を入れていないのになぜか泡が目立つようになり、また少し水替えしたんですが、収まりません。 何が原因なんでしょうか? カルキの入れすぎは、入れたのを忘れて、再度入れなおしてる可能性はあるかもしれませんが、粘膜保護成分やニゴリを除去する効果の薬剤は使用してません。ダイソーのバクテリア補助調整剤を規定量入れています。 後、やはり、白点病が出た水槽はリセットした方がよいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう