• ベストアンサー

東京→静岡へ鈍行で行く時スイカが使えず・・

URDの回答

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.3

静岡まででしたら JRバスも所要時間も大して変わらず片道2850円と安価です http://www.jrtbinm.co.jp/highway/route/east_01.html 6日以内に往復するなら、往復割引で往復4500円と更に安価です

noname#98268
質問者

お礼

有難うございます。 バスというのは全く考えておりませんでした。 そういう手もあったんですね・・。 今後検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 東京(大阪)ら大阪(東京)まで鈍行で帰るルート

    有名なのは東海道線で帰るルートが ありますが、青春18きっぷで乗る 人が多いと思います。 席の競争も激しいそうですし・・・。 そこで質問なのですが、東海道線 ルートではなく、別のJR路線で 大阪(東京)まで行くことが出来る ルートを知っていたら、教えて もらえませんでしょうか? 多分、中央本線なんとかのルートに なるかと思いますが、乗り継ぎは 難しいですか?? それと、このルートで普通の切符で 買ったら、途中下車は出来ますか?? 色々な質問になりましたが、 よろしくお願いします・・・。

  • ビュースイカカードで東海道新幹線の切符を買っても

    ビュースイカカードで東海道新幹線の切符を買っても ポイントが倍になったり、ついたりはしないのでしょうか?

  • エディーとスイカお財布携帯

     不勉強ですいませんが、まず、ANAのカードで、エディーをチャージ(現金)するとポイント(マイル?)がたまるのですか?またJALカードスイカで、スイカをチャージ(現金)するとこれもマイルがたまるのですか?またカードとは別に、お財布携帯?をつかうとエディーやスイカのポイントがたまるのでしょうか?何がなんだかわからないので親切な方教えてください。

  • パスモとスイカについて

    パスモとスイカの両サイトを読んでいたのですが、自分のニーズに合致してるのはスイカなのかな?と確信が持てなかったので質問させてください。 私の希望は、仕事の関係で小田急線とJR山の手線を利用したいので、切符を毎回買うより、こういったカードの方が便利だと思い両方を比べておりましたところ、スイカなら一枚でJRも小田急も対応しているのに対して、パスモはJRに対応していないのでは?と思いました。 これで合ってますかね? それならばスイカを購入したいと思っているのですが。 今後も勤務先が変わると思うので、定期を購入するよりもこういうカードの方が都合が良いかと思っています。 もしくはクレジットカード機能が付いたカードの方がポイントなどでお得なのかな? 詳しい方がおられましたら、こんな買い方がお得だと言うアドバイスを頂けないでしょうか?

  • モバイルスイカ モバイルスイカ特急券について

    本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • モバイルスイカ モバイルスイカ特急券(新幹線)について

    本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 浜松(静岡)⇔新丸子(神奈川)の電車料金

    浜松~新丸子の電車での移動ではどう切符を買えば安く済みますか? ■JR東海道本線 浜松→静岡 1,280円 静岡→熱海 1,280円 熱海→横浜 1,280円 ■東急東横線 横浜→新丸子 210円 計 4,050円 よりも安く済む乗り換え、またはそのまま乗っている路線等教えて下さい

  • SuicaとTOICA

    電車が苦手で切符を買うのも苦手なのでSuicaのように切符を買わなくても電車に乗れるようにしたいのですが、 エリアを跨いでしまうのと、普段電車に乗らず不慣れで調べてもよくわからなかったのでどうか教えて下さい。 沼津~東京までで、 (1)沼津-JR東海道本線・普通・熱海行き    ↓ (2)乗り換え 熱海-JR東海道本線・快速アクティー・東京行き    ↓ (3)東京 着 この路線で行く場合は、 沼津から熱海までTOICA、 熱海から東京までSuicaという事になりますか? それとも、乗り換えまでの切符を購入して熱海から東京までSuicaになるのか、 どちらも使えずに結局最初から切符を買わなくてはいけないのか・・・ 何卒アドバイスよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 東京で電車の乗り換え方及び切符の購入方法

    羽田空港から静岡県吉原(路線は「Y!ロコ路線」で調べました)まで行きたいのですが、 切符の購入方法及び乗り換え方法が分かりません。 以下の2点を教えて下さい。 また、注意するべき事が有りましたら合わせて教えて頂けると有り難いです。 (1)2回乗り継ぎをするのですが、羽田~駅で纏めて切符を購入出来ますか? (2)乗り換え駅では改札をどの様に通過すればいいですか? 路線は以下の通りです 12:58 羽田空港国際線ターミナル駅  ↓  (京急空港線エアポート)  13:18 品川駅     (乗り換え) 13:34 品川駅  ↓  (JR新幹線こだま 659号) 14:20 三島駅     (乗り換え) 14:27 三島駅  ↓  (JR東海道本線) 14:49 吉原駅

  • 東京メトロと都営地下鉄

    市ヶ谷から六本木に行きます。 時間の短い路線で調べたところ市ヶ谷ー永田町ー青山一丁目ー六本木で何とか間に合いそうですが、青山一丁目ー六本木は都営大江戸線です。 そこで切符なのですが全体で260円となっています。 オレンジの改札口を通ると思うのですが、市ヶ谷からの切符が260円ってなかった気がするのです。 切符売り場にその選択肢ってありましたか。 ちなみに理由あってパスモではなく、現金で切符を買わねばならず、教えてください。 清算時間がないので市ヶ谷で切符を買ってしまいたいのです。