• ベストアンサー

留年しそうだからがり勉しないといけないのですが

友人のいない大学1年です。 留年しそうだからがり勉しないといけないのですが、勉強ばかりしていると、ただでさえ少ない話題の引き出しが益々少なくなります。 どうすればいいですか? 勉強をしている人とは話せるようになりますが、そうでない人とは無理ですし、実際大学の外ではそうでない人のほうが多いですよね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

ご質問者はご自分で稼いだお金で今の大学に入られたのでしょうか? それなら、勉強することが最優先です。 自分で稼いだお金で大学に行っているのなら留年しようと単位を落とそうと自由ですが 保護者(つまり親)に学費を出して貰っている身分なら留年しないように本人が努力しなければいけないのか当たり前。 その当たり前の事、ちまり学生の本分である勉強をしない・したくないのなら、今すぐにでも大学を辞めて 就職して働いて自分でお金を稼いで下さい。 大学は自分の勉強したいことを専門的に勉強したり、研究したりするところです。 その合間に友達と遊ぼうが、サークル活動に没頭しようが、 アルバイトやボランティに精をだすのも良いでしょう。 しかし、ご質問者は違いますよね? 自分の要領の悪さを勉強しなくてはいけないということに責任転嫁して逃げているだけです。 何故、勉強から逃げることを考えずに、両立させる努力を自分でしないのですか?

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なかなか両立させるのは難しいものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HY99
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.3

やらなければいけないことはやらないといけませんよね? 僕も大学1年ですが 仲の良い友2~3人 部活の同期約10人 同じ高校の友4~5人で十分やっていけます 自然体でできた人が友達であると思うので、例えば勉強を厳かにしなければ友達を維持できない様な人達といても結局自分が損するだけでもっと勉強が大変になっていくと思います でも基本的に大学の勉強は遊びと両立できるはずでは? わざわざ勉強だけだと自分を追い込む必要はないと思うので、今までのライフスタイル+勉強で問題ないと思います 誘いが多い場合、日曜は断って勉強すると決めてやるだけでも全然違うと思いますよ ちなみに私は前期AとSだけでした

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 僕の場合極端に友達を作る能力が低いので、たぶん人の2倍ぐらいは労力を費やさないとできないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

別に、講義の話とか、レポートの話ではダメでしょうか。 大学内はその程度の会話で充分な気がしますが…。 年齢を問わず、教養がある人との会話は面白いです。 社会に出てからも、この「教養」が何かと助けてくれます。 逆に、教養がないと、話しかけてくれた人ががっかりすることがあります。 会話が続かない、成り立たないというのは悲しいことです。 「こいつ、大学出てこんなことも知らないの?」 というレベルでは、恥ずかしいですよ。得意な部分については、教えてあげられるくらいの知識を持っていても良いくらいですから。 大学一年は教養レベルのものが多いと思います。 それで留年しそうと言うレベルなら、教養が足りていません。 今の勉強を大切にする価値はあると思いますよ。頑張ってください。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たしかに勉強も会話に役立ちますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガリ勉はよくない?(長文です)

    こんにちは。現在高校2年の男です。 卒業後は大学進学を目指している身ですが、 現在僕の偏差値は進研模試で3教科偏差値57ぐらいです。 行きたいと思うのは、旧帝大クラスの国立大学なんですが、今の偏差値では無理だと周りの人たちに指摘され、自分でもそれは重々承知です。 もちろん目標のために勉強に励みたいと思うのですが、僕は特に部活動もやっていませんし、趣味は特にありません。僕ははっきり言ってどちらかというと地味なほうで、口数も多くない方で、運動は全般的にだめです。 友人達から、そんな状態で猛勉強したらただのガリ勉になると、指摘を受けました。がり勉のイメージは世間的には良くないということも聞きましたし、合格率も低いと聞きました。 でもどうしても目標の大学に入りたいです。 ガリ勉呼ばれ覚悟でこの状態で目標のために勉強するか、あと一年半勉強ばかりやるのではなくて高校生活もエンジョイしながら勉強も両立するのが理想でしょうか?

  • がり勉ってどんな感じ?

    皆さんはがり勉ってどんな人だと思いますか? 運動やってると実際の勉強時間が同じでもがり勉とは思われませんよね?顔もありますし。 勉強ができたときにがり勉とか真面目とかじゃなくてすごい・かっこいいと言ってもらえる条件ってなんでしょうか?

  • 理科大に入った程度で「ガリ勉」扱いされるのが嫌・・・

    東京理科大学卒です。 高校時代までは真面目でしたが、特に頑張って勉強したわけでもなく、そこそこの(でも大して有名でもない)進学校から、何となく東京理科大学に入学しました。 学歴や偏差値について深く考えたことはないのですが、卒業してから出身大学を聞かれ、答えると、自分より低学歴な方達からは「え~頭良いんだね~」「よっぽど勉強したの?」「(物忘れがあると)理科大出ている割には忘れっぽいね?」「(メガネかけていることについて)受験勉強ばっかりやっていたの?」とか言われます。 個人的には‘たかが理科大’です。悪くはないけれど特に良い大学とも思っていません。どうしてガリ勉扱いされるのか・・・。東大ならまだしも、なんだか不愉快です。雰囲気が真面目そう&メガネかけている&垢抜けていないからかな、とも思うのですが・・・。理科大のイメージが‘ガリ勉’だから? それとも、あまり勉強できなかった人からすれば理科大でも本当にすごい大学に思えるのでしょうか。それともイヤミ? (個人的にはICUなどのミッション系&知る人ぞ知る大学だと、ガリ勉っぽいイメージが無く、かつ優秀そうで憧れます。) 悪気はないのは分かるのですが、ガリ勉扱いは本当に嫌です。

  • 急にガリ勉

    大学受験を目指す高3です。 私の学校は私立のためか推薦で進学する人がほとんどで成績ももうでてしまった今は、かなりだらけた雰囲気になっています。 でも、私は一般受験をするつもりなので悠長なことは言っていられないし、休み時間なども勉強しています。でも、たまに周りの目が気になるんです。うるさい中で1人だけ必死に勉強しているのでクスクス笑う人もいます。正直、仲間もいないのでつらいです。 みなさんの周りに3年夏あたりからガラッとガリ勉になった人とかいますか??あと、周りの反応や対処の方法など何でも良いので教えて下さい。

  • 彼氏が留年するかも

    年の差カップルで彼氏は大学生です。 この間、「留年するかも」と言われました。 私には「留年」なんて事、絶対にあり得ない大惨事です。彼は筋金入りの勉強嫌いです。 そもそも彼は、いわゆる学生ニートでお小遣いで過ごしています。母子家庭です。お母さんは就職していて、半年くらい前に体を壊して倒れたそうです。 それなのにバイトしない時点で私には許せない事ですが、この上留年なんて事になったら、本気で別れたくなるかもしれません。 友人に相談すると、「自分だったら留年とかあんまり気にしないで支えてあげたいと思う」と言っていました。 私のような考え方は厳しいと思いますか? 甘やかさずに、「留年したら別れる」とか、「会う回数を減らそう」とか言うべきですか? 私は、誰かを変える事は他人にはムリなんじゃないかと思っています。でも変えたいんです。 因に、私が彼を好きな理由は数えきれない程あります。可愛くて優しくて素直であったかくて安心できて大切にしてくれて真面目で最高の彼氏なのですが、こればっかりはどーにもこーにも…困ってしまいます。 彼は勉強しないで遊び歩いているわけではありません。いちおう真面目なのでレポートやテスト勉強をしようとしているけど、手に付かないみたいです。留年に関しては本人も切羽詰まっている様子ではありました。

  • 進学校の高校で留年

    現在高校2年の理系で、高校は進学校です。学校には毎日通っているのですが提出物やテストの結果などで留年の恐れがあると先生に言われました。そのテストは自分の受験に関係ないものであったり前日体調が悪くて勉強できなかったり(私は一夜漬けで勉強する人)で、模試では毎回かなり上のほうの順位にいます。しかし今まであまり勉強してこなかったのでいざ受験生になると考えると不安です。一年では間に合わないのではないかと思ってしまいます。そんな状態で受験生になってあまり高いレベルの大学にいけなかったり浪人することになるよりも、留年して2年生をもう一回やり直して1,2年の勉強を完全に固めて受験生になったほうがいいのではないかと思い始めました。留年のほうが浪人よりもお金もかからないのではないかとか、今まであまり勉強してこなかったので浪人は余計成績が落ちてしまうのではないかという不安もあります。受験生たちがもう一年あれば…とみんな言うとも聞きますし、大人になってから高校生に戻りたいと思う人もたくさんいるでしょうし、大人になってからの一年を高校の一年に持ってくると考えるとこのほうがいい時間の使い方だと思います。留年するほうが実際は後悔することが少ないのではないかと思います。こういう考えは浅はかなのでしょうか?あとこの状態で留年することは可能なのでしょうか?いろいろと意見を聞かせてください。お願いします。

  • 就職で成績の悪さと留年について

    工学部に通っていて今年就職活動なのですが、成績がすごく悪く、また1年留年もしてしまっているんです。企業としてはどの程度成績と留年について考慮するんでしょうか? また留年と成績の悪さの原因は大学に入ってからある事について長期間悩んでしまって勉強に手がつかなかったからなのですが、このような事は面接時に言わない方が良いですよね?ちなみに人にはあまり言いたくない悩みなんですが。。実際大学時代あまり主張できるものがないのでどのように説明すれば良いか悩んでます。よろしくお願いします。

  • 留年か編入か迷ってます

    現在、私立大の三年生(工学系)なのですが、このままいくと留年の可能性が極めて高いです。そこで、4年次編入を行い学位を取得するのか、それとも、このまま留年するのか、迷っています。 大学卒業後は、東大の大学院(内容は脳、ロボットに関する研究)を受験しようと思っています。修士卒業後就職(研究職)するかどこかの研究所に行くか博士課程に進むかは修士にいる間に決めようと思っています。最終的には、人と同等あるいはそれ以上能力を有する人工知能を搭載したロボットの開発、それに関連する事業を行う会社を設立したいと思っています。 4年次編入をすると学歴が大幅にレベルの低いものになります(大学院を卒業すればそれが最終学歴となりますが、それまでの学歴を全て相手方に教えなければならない時、誰かに大学院ではなく大学はどこを?と聞かれた時、東大と無名大学の差が大き過ぎて多少なりとも悪印象を与えてしまうかが心配です)。また、編入先は文系学部なので卒業研究ができません。 そこで、心配なのが、大学院の入試の際、学力試験の成績だけでなら合格ラインを超えているのに、卒業研究をしていない者に修士でまともな研究ができるわけがないとされ落とされたり、単位不足で無名の大学に4年次編入をした落ちこぼれとみなされ落とされたりしないかどうかです。こういう心配は全く不要でしょうか? 一方、留年すると、学費と生活費を合わせて、少なくとも100万円は余計にかかります。それに、勉強以外にどうしてもやりたいことは何もありません。1年間、参考書や教科書を使って一人で勉強するのはいくら自分の興味ある分野のことであっても、文字や写真だけではそんなにはかどるとは思えません。やはり、実際の装置や機材を使って、同じ分野のことに興味を持っている人達の中で刺激しあいながらやっていくのが良いと考えています。それに、すでに一浪しているので留年すると、大学院に入った際に最大で2年歳の離れた人と同期になります。その人とも友人にはなれますが、私は敬語を使うのも使われるのもあまり好きではないので、タメ口を使えて当然の同年齢の友人が欲しいのです。1年遅れても同年齢の同期は減りますが、2年遅れるとそれが急激に減り、いるかいないかぐらいになるのではないかと不安です。しかし、修士以降についてはそういう不安はありません。 以上、長々と書いてしまいましたが、 学歴をとても低いものにしてしまで研究に遅れずに着手しようとする必要はないのか、それとも、他にやりたいことがないのなら留年しない方が良いのか(あるいは、最終的に何かを開発、発明したければ、早く研究に着手した方が良いなど)、アドバイスしていただけたらと思います。

  • 大学院は留年は影響しますか?

    私は大学院(理系)に進学したいと考えている三年(1留年)なんですが大学院入試は留年した人と現役ではやっぱ現役のほうが有利なんですか?現役で大学院に落ちたら就職するってのが多いと思いますが・・(大学院の浪人もあまり聞いたこと無いので)。私の今の学力では(英語とか全然出来ないんで)、大学院の基準には不十分だと思っているのですが、じっくり勉強してでも入りたいと思っています。なにか情報があったら教えてください。

  • 留年してから友達って出来ますか??

    進級試験に失敗して 留年が決定したものです。 今やりきれない気持ちでいっぱいですが 現実を受け止めようとしています。 そこで一つ気になった事があるのですが 留年するとやはりクラスでは『一人ぼっち』 になってしまいますか…?? 先輩方や同じ学年で留年していた人を見ると 『一人ぼっち』か 『留年した人同士で仲良くなっているグループ』 の二種類しか無いことに気づきました 進級した友人は去年 「自分は留年している人と居ると、 うつりそうだから仲良くなりたくない」 と言っていたのが気にかかって仕方ありません。 誰もがこのように考えているとは 思いませんが、留年してしまった以上 今とても気になります>< また一年生ということで 輪が出来ていないうちに 声を掛けるべきなのか 声を掛けずに一人でいるべきか迷っています、 ちなみにサークル等には入っていません。 入って友情の輪が広がるなら 今年からでも入りたいと思います。 人見知りのせいで去年は友達の数も少なく 資料や勉強等は大変苦労しました。 そこで今年は 資料等の関係もあるし 勉強も教えてもらいたいし 友達は出来るだけ沢山欲しいです・・・ そこで皆さんにお伺いしたいのですが 学生になったつもりで答えてみて下さい。 (1) もし周りに『留年』した人がいたら あまり話しかけられたくたくないですか?? (2) 例え気が合っても留年生とは あまり関わりを持ちたくないですか?? すみませんが是非 ご回答宜しくお願い致します。 また、留年を経験された方や 留年生を見てきた方に質問したいのですが 留年するとクラスで『一人ぼっち』 になってしまいますか…?? 質問が多くてすみません。 私自身もかなりまいってて… 是非ご回答お願い致します。

N organicのクーポン使用について
このQ&Aのポイント
  • N organicの商品に15%オフのクーポンは使用できるのでしょうか?
  • スギ薬局でも販売しているN organicの商品について、クーポンの利用が可能か疑問です。
  • スギ薬局クーポン・キャンペーンについての質問です。N organicの商品にはクーポンが適用されるのでしょうか?
回答を見る