• ベストアンサー

機器電源の取り方について(音質の話ではありません)

e_Chikamaの回答

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.4

大変ですね・・・・一般的な、たこ足配線です。 家庭の災害の一番危険なやり方を行っています。 故に、危険性の問題で回答します。 大きく分けると、3点有ります。 (少々専門的になりますが) * 1回路の現在は容量は、20Aですから、まず2000W以下で使用する事です。 これ以上使用すれば停電になります。 ただし、常時使用の場合は、7割程度に抑えます。(加熱の問題) * コンセントのプラグの容量は7A(普通のコード)ですから、テ-プルタップ等で増やす場合は、コンセント1口700W以下で使用する。(加熱の問題) * コンセント周りは、時々清掃と加熱が無いか(機器使用時)手で触って見る事です。 家庭の電気災害は、コンセントやテーブルタップ増設により、加熱にて発火する事です。 対策としては、この様な事を辞める事が1番ですが、そうもいかないので <時々加熱が無いか触る><周りに燃えやすい物から離す(コンセントまわり)> 事です。 追加で、コード配は細いため電気ショートした場合、ブレーカーが切れるまでに、コード配線が燃える事があります。

PAPATIN329
質問者

お礼

1A=100W なのですね? そうすると容量においては楽勝かも?音量上げませんので。 やはり発熱とかホコリとか廻りの燃えやすいものとか に要注意。 ところでACアダプターってけっこう暖かくなりますね。 そういうものなのでしょうね。まああれが燃えるのは考えずらいですが。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • アース線付2P電源プラグを打っているところを教えて

    オーディオ用で、モノラルパワーアンプの電源コードの自作を考えています。 部屋の壁側はアースのない一般的な2極タイプ。 そのため、自作するケーブルのパワーアンプ側のコンセントは3極メガネ(メス)、壁に差し込む側はアース線付き2極のプラグで3P-2P変換プラグを持ちいず直接接続できるようにしたと思いネットで色々と探しましたが見つかりません。 3Pのものでアースを折る方法も存じていますが、このタイプは丸い形状で径が太く、モノラルパワーアンプ2台分のコンセントを同じ壁コンセントに差し込むことが出来そうもありません。 どなたか、売っているホームページなどを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • オーディオ機器の電源

    当方ハイエンドオーディオに興味があるのですが、 電源を入れるときはソース→プリアンプ→パワーアンプで 電源を切るときはパワーアンプ→プリアンプ→ソースですが あなたはどのように電源を入れてますか? (1)、上記の手順でやる。 (2)、パワーアンプ用のブレーカーで2台以上のパワーアンプを一括して 電源を入れて、次にプリアンプやソース用のブレーカーで入れる。 (3)、その他 自分では、(2)の方が機器の前まで行って電源を1台ずつ入れる手間が はぶけるのでいいと思います。 でもこの方法は電気的にはやはりマズいですか?

  • 電源コードの変換プラグについて

    家の壁コンセントの穴が二つなので、今使用している機器のプラグに3P→2P変換プラグを取り付けて壁コンセントにつけています。やはりキチンと壁コンセントを交換して変換プラグなしでコンセントに取り付けた方が良いのでしょうか?それとも今の状態でも問題ないのでしょうか?変換プラグによる音の変化はイヤホンの延長コードの様に音質に関してはデメリットでしかないのでしょうか?

  • CDプレーヤーとアンプの電源について

    一般的にCDPとアンプの電源は別にした方がいいと言われますが、壁コンが少なくてどうしても下記の三択になります。選ぶとすればベターなのは何番でしょうか? 1.壁コン→ノイズフィルタ(サンワサプライTAP-FU005)→オーディオ用4口タップ(何も挿していない) 2.壁コン→ノイズフィルタ(コトヴェール SFU-005-3P)→一般的な6口タップ (既にPCとPCモニター、外付けHDDが刺さっている) 3.壁コン→オーディオ用6口タップ(既にTV、XBOX360、10万くらいのアンプが刺さっている) *アンプはHPA(HD-1L)なのでそんなにハイパワーではないと思います。 1がベターな場合にさらに単品DACを追加したい場合はどこに挿せばベターか?も教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 音響機器の接続について

    音響機器に関する質問です。 45cmサブウーファーを鳴らすのに、パワーアンプ1台では、出力が足りません。 もう1台、パワーアンプを持っているのですが、アンプ同士を繋いで出力を増すことは出来るのでしょうか? ちなみに、パワーアンプはQSC MX1500とQSC 3350です。 素人考えで、スピーカーのように直列で繋いだりして出力を増すことは出来ないものかと考えまして。 よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーの作動

    長文失礼致します。 簡略ですが、2口コンセント2個に、以下の通りに電源を繋いでいます。 コンセントは1と2、分電盤から別回路になっています。 ---------------------------------------------------------------- ・コンセント1-1 → パワーアンプ(McIntosh MC402)  コンセント1-2 → なし ・コンセント2-1 → AC リジェネレーター(PS Audio Power Plant Premiere[以下PPP])  コンセント2-1 → 電源タップ (Oyaide MTS-6) ---------------------------------------------------------------- PPPには、プリアンプ、CDトランスポート、D/Aコンバーター、マスタークロックジェネレーター、チューナー、アナログプレイヤー、AVアンプ、ビデオエンハンサー、BDプレイヤーを繋いでいます。 (AV系の機器を使用時には、AVアンプ、ビデオエンハンサー、BDプレイヤーのみ電源ONです。それ以外、通常2ch再生時には電源を切っています。) MTS-6には、レコーダー等常時通電の必要なもののみ接続しています。 この度、プリメインアンプから、セパレートアンプにグレードアップしまして、パワーアンプの最大消費電力が12Aとなっている事もあり、別回路のコンセントに単独で接続することにしました。 ---------------------------------------------------------------- ・信号系  CDP --- DAC --- PreAMP (Unbalance)  CDP --- DAC --- AV AMP (Balance)    TUNER --- PreAMP (Unbalance)  TUNER --- AV AMP (Balance)  Analog P --- PreAMP (Unbalance)  PreAMP --- PowerAMP (Unbalance) ---------------------------------------------------------------- ところが、インターコネクトケーブルを接続し、各電源ケーブルを接続していくと、パワーアンプの電源ケーブルを繋いだ途端、漏電ブレーカーが作動してしまいます。 各機器を外しながら検証しましたが、  1.PPPを通すと繋いだ機器のシャーシ電位が上がり(直に触れるとビリビリする)、    プリアンプ→パワーアンプを接続するとブレーカーが落ちる。  2.PPPの代わりに別の電源タップを使用すると問題無い。  3.PPPが原因と思い、サービスにメンテナンスと併せてチェックしたが異常なし。 現在、ハウスメーカーの施工ですが、分電盤から各コンセントにはアースラインも接続してありますし、電源ケーブルも全て3Pプラグのケーブルを使用しているので 素人考えであまり理解もしていませんが、シグナルGND、グラウンドループが原因ではないかと考えています。 近々、分電盤の回路の余りを使って、もう1回線コンセントを増設する予定で  回路1:2ch再生ソース類  回路2:パワーアンプ専用  回路3:AV系(アンプ・ソース類) の様な使い分けをしたいと思っていますが、てっきりPPPの漏電を疑っていたので増設工事をしても同じ現象が起こるのではないかと心配です。 現在、原因も分からず多少パニック状態で、PPPを使わず使用していますが、現状の2回路でも何とか改善する方法はないのでしょうか? 原因、対策等お詳しい方、ご教示ください。宜しくお願い致します。 ================================================================ 現況(問題の無い状況): ・コンセント1-1 → パワーアンプ(McIntosh MC402)  コンセント1-2 → なし ・コンセント2-1 → RGPC 400PRO (CDP,DAC,PreAMP,TUNER)  コンセント2-1 → 電源タップ (Oyaide MTS-6)  (AV系の機器は全て外しています)

  • AVアンプの電源コンセント

    オーディオアンプの電源コンセントは、壁のコンセントに直接 繋いだ方が音質的にベストだと よく聞きます。私もオーディオ的に延長はタブーだと思っているのですが、今日、衣替えで部屋の配置を変えて、止むを得ず ヘッドフォンアンプの電源コンセントをPanasonicの延長コードに繋ぐという配置になってしまいました。 で、音が劣化しているか聴いてみると、壁に直接 差し込んでいた時よりも音が だいぶクリアになったのですが 延長して音質が良くなるって ありえますか??笑 自分的に考えたのは、建築して20年も経っている家のコンセントなので劣化してしまっているからか、Panasonicの延長コードを介したおかげで音質が向上したのかな?と思っていますが...ありえませんかね...? (以前も今も ちゃんとホット・コールドは確認して接続しています)

  • 電源の取り方・ケーブルのことを教えてください。

    引越しして2ケ月ちょっとたち、大体物がそろいましたので、 部屋の配置換えを計画していますが、悩んでいます。 8畳間なのですが、窓側にスピーカーを置こうと思っています。 しかし、コンセントがすべて窓側にあります。 窓の左側に二口、右側に一口のコンセントがあります。 それぞれに4個口の電源タップを使用して、 機器の近いもの同士をつなげているのが現状です。 部屋にある機器は、 真空管プリアンプ 真空管パワーアンプ×2 CDプレーヤー DAC PC VHS(BGM用) これが主要なオーディオ機器です。 そのほかに 真空管ラジオ FMトランスミッタ 目覚ましラジオ 扇風機 テレビ DVDレコーダー です。 部屋の中がケーブルだらけになるのはイヤですし、生活も不便ですので、 モールを使ってケーブルは部屋の隅をはわしたいと思っております。 そうなると、8畳間と言っても結構なケーブルの長さが必要になります。 手元で操作できるように、オーディオ機器を手元に置く場合、 プリ、CD、DAC、PC、パワーを手元に置いたほうがいいのか、それとも プリ、CD、DAC、PCを手元に置いて、パワーとスピーカーは近いほうがいいのか 悩んでいます。 スピーカーケーブルの長さは、8mほどのなると思います。 パワーアンプとスピーカーを近くにしたら、RCAケーブルが7mほど、 スピーカーケーブルが1,5mほどになると思います。 あと、一番困っているのは電源の取り方です。 機器が増えていくとノイズも増えたように感じます。 デジタル系、アンプ系、映像系、家電系、は分けたほうが理想なのしょうが、 完全にわけることは無理です。 どのように電源コンセントをとっていいのかわかりません。 コレとコレは一緒のコンセントにしないほうがいい。っという組み合わせが ありましたら教えていただきたいです。 どうしようもない場合は、コンセントの場所に合わせて、 配置換えも検討しなければいけないのかな。っと思っています。 よろしくお願いします。

  • USB電源アダプターについて教えてください

    USB電源アダプターを使用する製品は、防災ダイレクトの「充電式LEDランタン(K201)」の充電に、壁のコンセントから電源をとって充電したいので、こちらの製品に合うUSB電源アダプターを教えていただきたく質問させていただきました。 充電式LEDランタンの、製品ページのURLを記載させていただきます。 https://www.pro-bousai.jp/shopdetail/000000000058/ USB電源アダプターの希望形状ですけれども、壁のコンセントからコードなしの形体で、USB電源アダプターをじかに壁のコンセントに差し込むかたちで、USBの差し込み口は「1口」と考えております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 24Vで12Vの機器を2つ動かしたい。

    100VコンセントをACアダプター24V0.25Aに変換したら12Vで動く機器(片方はタイマーで100mAh、もう片方はリレーで待機時は10mA)を2つ動かす事は可能ですか? また、大丈夫だとしたら直列と並列どちらの方が良いとかはありますか?

専門家に質問してみよう