• ベストアンサー

どんな菌がいるのかを調べる方法を教えてください!

elpkcの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

No.1の自称専門家の の方の回答の文献はお調べになろうという対象については、 あまり役に立たない書籍です。 どのような菌が居るかと全てを調べるのは非常に困難なので、 対象を決めてその菌がいるかどうかを確認する手法でないと調べられないとか考えられます。 MRSAの有無なら、 SAの分離用培地から、SAと思われる菌を分離。 簡易同定キットで、SAと確定。 次に、メチシリンを各種濃度添加した培地で、 培養し生育の有無で、耐性濃度が分かります。

kazu-22
質問者

お礼

elpkcさん、ご回答ありがとうございます。 なるほど、詳しくご回答して頂いて本当にありがとうございます! 簡易キットでやる方法はなかなか楽でいいですが、やっぱり私は微生物学を志してこの道に入ったので、遺伝子を調べて菌を同定できる手技を知っておきたいと思っています。 医療系でこの分野の実験をやられた先生方に聞いたのですが、「業者さんに外部委託した」という先生が大半でどうやって菌を同定したかは分からない人ばかりでした。 あと、耐性濃度を調べることはこの分野では重要なのですか? 耐性濃度を知ることで何かいいことがあるのでしょうか? 基本的なことがわかっていなくてすみません。

関連するQ&A

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 紫色のコロニー

    生物の実験で標準寒天培地に紫色のコロニーがみつかったのですが何でしょうか? 方法省略 標準寒天培地 滅菌生理的食塩水 生ゴミがあるところから採取した土壌

  • 大腸菌の形質転換を利用したクローニング

    先日実験で、大腸菌の形質転換を利用したクローニングを行いました。 集菌と科学的処理 (1)大腸菌の培養液を氷上で冷却した。 (2)培養液5 mLを遠沈管に移し、3000 rpmで5分間遠心した。 (3)大腸菌のペレットを崩さないように上側にして、培養液の上澄みをデカントして捨てた。 (4)あらかじめ冷やしておいた形質転換用溶液(TSS)500 nLにDMSOを25 nL入れて、混ぜた。 (5)(4)を500 nL加えた。 (6)ボルテックスで穏やかに撹拌して、ペレットを縣濁した。 (7)懸濁液を100 nLずつエッペン管に分注して、形質転換に用いた。 (8)ライゲーション反応のDNA溶液を5 nL加えて、指先で軽く撹拌した。 (9)氷上に14:05~14:25頃まで放置して、DNAを取り込ませた。 寒天培地への植え継ぎ (1)DNAを取り込ませた大腸菌に500 nLのLB培地を加えた。 (2)37℃で15~60分インキュベートして、抗生物質耐性遺伝子が活性化するのを待った。 (3)別の遠沈管に大腸菌を50 nL移し、BL培地を250 nL加えかさあげした。 (4)それぞれの遠沈管に40 nLの100 mM IPTGと40 nLの40/mL X-galを加え、軽く撹拌した。 (5)100 ng/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地2枚に、それぞれの遠沈管の大腸菌を撒いた。 (6)滅菌したスプレッダーで水気がなくなるまで満遍なく広げた。 (7)37℃の気相インキュベーターに入れて、一晩放置した。 このような手順で実験を行ったのですが、全くコロニーが出来ませんでした。 なぜでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 付着菌試験について

    教えてください。 滅菌水をメンブランフィルターでろ過し、メンブランフィルターをSCD寒天培地上にセットし、5日以上培養した後コロニー数を計測する、 という試験を行いたいのですが、メンブランフィルターは5日間培地に付けたままがよいのでしょうか?それとも最初に少し付着させるだけでよいのでしょうか?

  • 土壌菌のセレウス菌の検査について

    セレウス菌の検査にはどんな検査方法・どんな培地が使われるのが一般的ですか? また、黄色ブドウ球菌の検査に用いる卵黄加マンニット食塩培地に セレウス菌が検出されるということはありますでしょうか。 情報が足りない場合、補足致しますので、宜しくお願いしますm(__)m

  • 納豆菌の耐熱性

    ワラを水でけんだくして少量まくと数百のコロニーが出ました。同じサンプルを80度10分加温して培地に巻いても数コロニーしか出ません。納豆菌の耐熱性はこんなに低いのでしょうか?

  • 黄色ブドウ球菌について

    黄色ブドウ球菌を扱って実験を行なっているのですが、マンニットソルト培地にコロニーが出来ません。最初のころにマンニット培地ではコロニーが出たのですが、最近マンニット培地で培養してみるとコロニーが出ませんでした。通常は普通寒天培地で実験を行なっていました。細菌は黄色ブドウ球菌しか扱っていません。 これは、黄色ブドウ球菌じゃないということでしょうか!? 例えば、黄色ブドウ球菌は表皮ブドウ球菌に変わるとか・・・ ありえるんでしょうか!? 知っている方教えてください。

  • 紫色のコロニー

    一般培地で河口付近の土壌サンプルを寒天にまいたところ 紫色のコロニーが生えてきました。 今まで見た事もないコロニーで、もしかすると危ない病原菌か?って思っていますが、どなたかこのようなコロニーを見た事がありますでしょうか? ひょとして何らかの色素を生産させてるのでしょうか? どなたか教えて下さい、お願い致します

  • 生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます

    生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます ・細菌と真菌の違いについて教えて欲しいです。 ・栄養寒天培地とマンニット食塩寒天培地のコロニーを比較するとどちらのほうが 多種類のコロニーを観察できますか? またその理由を教えて欲しいです。