• ベストアンサー

にきび予防について

4321536の回答

  • ベストアンサー
  • 4321536
  • ベストアンサー率34% (90/259)
回答No.1

ニワカの怪しいエセ情報ですね。 酢、もしくはその中和物がニキビに聞くという、化学的根拠が全くありません。 もし可能性としてあるとすれば、強い酸物質がニキビに関わる菌を殺傷してくれるという事位でしょうが、その前に皮膚そのものを傷めてしまいますし、ニキビの炎症箇所がおもいっきりしみますね。 というか、これには「強い酸」である事が条件なので、「中和」しちゃったらそれも全く無意味です。 だいたい、お酢(酢酸)を何で中和するのでしょうか? 強い酸を中和するにはアルカリが必要なのですが・・・。

関連するQ&A

  • 石けんかすとお酢

    先日落ちにくい風呂場の石けんかすはアルカリ性なので酸性のお酢で中和させるとよく落ちるとかいてあったので、早速お酢を水で希釈して(かなり目分量でしました、多分水:お酢=10:2くらいだったと思います。)きりふきで風呂場の白くなった所に吹きつけ、1時間ばかしほっときました。 そうしたら、キレイになるどころか石けんかすが更に白く面積も広くなってしまいました。 どうしてこのようなことがおこったのでしょうか? それとどうしたら簡単に綺麗になるのでしょうか? わかる方是非教えてください! よろしくお願いします。

  • 塩素系漂白剤の中和

    だいぶきんなどを塩素系漂白剤で除菌をしているのですが。すすぐ際に、なるべく水を使わないようにお酢で中和をしようと思うのですが。この方法はあまり意味がないものでしょうか?

  • ☆酢洗顔、ニキビ治療について☆

    私はニキビに悩む高2です。 ニキビがよくならないので 酢洗顔を挑戦することにしました! そこで質問なのですが 20倍に薄めた酢を顔に 30秒ほどつけたあと その酢は水で洗いながすのでしょうか? あと、皮膚科以外に ニキビが治る方法を教えてくださいっ お願いします

  • 薔薇の病気予防

    バラは病気に罹りやすいと聞いたのですが、やはり予防しないといけないのでしょうか? あと、酢でも予防できると聞いたのですが、本当でしょうか? もし出来るなら、酢を使いたいのですが・・・

  • オイル少なめドレッシングを中和させる方法

    中和タイプのフレンチドレッシングを作る場合、酢と油の比率が、酢1に対し、油が約2より少なくなると、中和できなくなってしまいます。 水分と油分の性質上、中和できないのは仕方ないのでしょうが、さっぱりした、かつ中和して口当たりのいいドレッシングを手作りしたいのです。 混ぜ方や混ぜる順番、他に加える材料を工夫することで、油分が少なくても中和したドレッシングを家庭で作ることはできますか? アドバイスお待ちしています。

  • 重曹ペースト・お酢は必要?

    重曹を使った掃除方法でお聞きしたいことがあります。 絨毯の汚れなのですが(黒カビの染み)、アルコールで拭いたりとしたのですが、ダメ元で重曹にも挑戦してみようかと思っています(^_^;) ひどい汚れの場合、重曹を水で練ったペーストを使うといいと友人にきいたのですが、最後に水で2・3倍に薄めたお酢で拭いて中和させるように言われました。 直接肌に触れる訳でなくても必要なことなのでしょうか?重曹の使い方のサイトを見てみましたが、人体に使う以外にはお酢の使用は触れられていなくて。 今我が家にあるお酢が黒酢だけだったので、書き込みしました。 アドバイスお願いします。

  • ラーメンかん水の処分

    ラーメン用のかん水が古くなってしまったので処分したいのですがどのようにしたらいいでしょうか? 酢でも混ぜて中和して流せばよいでしょうか?

  • 掃除のとき、重曹と酢をあわせると中和するのでは?

    掃除のとき、重曹と酢をあわせると中和するのでは? http://allabout.co.jp/family/ecokaji/closeup/CU20061130B/ こちらのサイトを参考に、換気扇の掃除をしていて思った疑問なのですが。 重曹はアルカリ性なので油汚れに使うのはわかるのですが、そこに酸性の酢を入れては中和してしまうのではないですか? 過去の質問を検索したところ、「中和時に泡が発生しそれで汚れを浮かす」とありました。 確かにそれだと排水口など、手の届きにくいところなら有効でしょう。 しかし、換気扇など頑固な油汚れに対しては、酢を使わず重曹のみに長く浸すほうがよいのでは? どちらがいいのかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 石鹸シャンプー後酢リンスしてもキシキシします。

    手の甲、腕などがアトピーで痛痒かったので、数日前に合成のボディソープや シャンプーをやめ、無添加の石鹸を使用する事にしました。体にはその石鹸が 合っているようで、今のところ肌トラブルはありません。しかし石鹸シャンプー の後しっかり酢リンスしても髪にキシキシ感が残る気がします。 毛量は多く、髪質は硬くて太くて癖もあります。現在縮毛矯正とカラーリングを していて、その後伸びてきた髪が3センチ程ある状態です。全体の長さは(段が 入っていますが)肩甲骨の下辺りです。 一般に言われている「桶1杯の水におちょこ1杯の酢」では全く中和されず、 昨日桶半分の水におちょこ2杯の酢でリンスしたらふわっと中和される感覚が わかりました。それでもキシキシ感があり、乾かしても指が引っかかります。 洗髪方法が間違っているのでしょうか? それともこういうものなのでしょうか? 毛量や髪質に合った改良法があれば教えてください。

  • お酢を飲むと体に良いのでしょうか?

    お酢を飲むと体に良いと人から聞きました。その人は、体に良いので朝、コップに少しお酢を入れて飲んでいるようです。どのように体にいいのでしょうか?また、そうであれば飲みやすい(あの強烈な味が中和された)飲み方をご存知でしたら教えてください。