• 締切済み

ミックスダウンテクニック

peacementhの回答

回答No.4

質問者さん自身、質問していて情けなくありませんか? ミックスダウンするということは、DAWでトラック別に録音しているわけですよね? まさかギタートラックと称して、1トラックにいろんな音を盛り込んだりはしていませんよね??これをオートメーションで左右に振り回すなんて暴挙・・・いや知らないか・・・。 単純に音色の数だけトラックを用意して、各音色のバランスを整えるだけのことなのですが、ご存じないですか? これでは基本中の基本であるコンプレッサも使える段階ではありませんね・・・。

関連するQ&A

  • 歌モノのAメロ等で和音なしのトラック

    編曲に関しての質問になります。 歌メロのAメロのような場所で「アルペジオとも違う旋律のような音のみにベースとドラムがあり、それに歌メロが乗っている」楽曲を見ます。 このように「サビに向かう前の静けさ」として和音を鳴らさずカウンターメロとベースとドラムのみでAメロを作る事はよくあることなのでしょうか? 今まで「アルペジオは和音である」と認識していましたが、「アルペジオとは旋律である」と広い解釈をしても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自作曲の感想をお聞かせください。(1/28)

    Cubase7、HALion sonic SEです。 このあとサビへと続く予定です。 アレンジ、メロディーなど、ご感想、アドバイスがあればお聞かせいただけると幸いです。 制作の感想として、Aメロ以降のギターの音色をもう少し馴染むように変えられないかということと、ギターのリフ自体がこれでいいのだろうかということを疑問に思いました。また、ギターの入っていないBメロはカッティングを入れられないかと考案中です。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • 曲が3~4つのフレーズから出来ているのはなぜ?

    これまでJ-POPだけでも数千数万という曲が作られ世に出されてきたと思いますが、 ほとんどすべてが3~4つのフレーズ(というか1区切りの旋律?)で構成されてるのが不思議です。 一般的なのは Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ という王道パターンだと思いますが、 多少変化があっても Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ サビ みたいな感じですよね。 サビから始まるケースでも サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ こんな感じで結局4つのフレーズで出来ています。 邦楽に限らず、プログレとかインスト系を除くと洋楽もほとんどがこれに当てはまると思います。 別にそうしないといけない決まりは無いのに、なぜみんな同じような構成にするのでしょうか? Aメロ Bメロ Cメロ Dメロ Eメロ サビ でもいいわけですよね。 やはり単純に手間がかかるからでしょうか? 作るのも覚えるのも大変になるのはわかりますが・・・ あれだけの数のアーティストがいて誰もやらないというのはやはり不思議です。 それとも音楽理論としての正解が学術的に出ていて、 それが3~4フレーズの構成という結論に至っていたりするんでしょうか? もし5フレーズ以上使ってるポップスやロックをご存じでしたら教えてください。

  • FUNK・R&B作曲方法教えてください。

    初心者なのですがFUNK・R&B作曲はみなさんどのように作っているのでしょうか??私の勝手なイメージですがバックはワンコードでループして唄メロで Aメロ Bメロ サビ という感じで聞こえます。 バックをワンコードって言うのはなんとなく考えれるのですが 一個しかなっていないフレーズから歌メロを Aメロ Bメロ サビ というように考えれません。抽象的な質問で申し訳ありませんが なにか初心者でも考えやすい方法はあるのでしょうか? 皆さんは最初どのように作っていましたか? コツみたいなものを教えてほしいです。

  • 【ツインギター】パート分けについて

    現在ツインギターでバンド活動をしているんですが、オリジナルを作るとどうしても同じことをふたりでやってしまうことがおおいんです。 思いつく範囲だと 歪み系のバッキンングとアルペジオ バッキングと裏メロ的なソロ このぐらいしか思いつきません。ギターソロの時はハモらせたり、一人がバッキングでもう一人がリードぐらいで大丈夫だと思うんですが。 AメロやBメロを作るときは二人とも同じポジションのパワーコードなんです。 たとえばですが、Aメロのコード進行が F G Em Am というコード進行だったとき上であげたパートわけ以外にどういったパートわけがありますか? ジャンルはロックです。

  • Aメロに進まない

    DTMで作曲しています。 いま、サビのメロディを使った「導入」を4小節、サビのメロディをまた使った「イントロ」を8小節の12小節書きましたが、Aメロに飛ぼうとすると別のメロディが思いつかなくなってつまり、リズムをとって考えようとしてもドラムと作ったメロディがバラバラになってしまいます。 「森」をイメージした曲を書きたいのですが、 ●どの楽器が適しているか ●Aメロ・Bメロ・サビの変化の付け方(変化をつけるのに目指す・心がけること) を教えてください。

  • 歌(詞)の「2ハーフ」とは?

    以前、友達とカラオケに行った時、 「この歌(詞)って2ハーフ?」 と聞かれたのですが、意味がよく分かりませんでした。 「2ハーフ」とはどういう意味でしょうか? 「Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ」 もしくは、 「Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ サビ」 といった形を言うのでしょうか?

  • 音楽でAメロでもBメロでもサビでもないところ

    音楽で、 Aメロでも、Bメロでも、サビでもない、 ????の部分を、何といいますか? 1番のAメロ 1番のBメロ 1番のサビ 2番のAメロ 2番のBメロ 2番のサビ ???? サビの繰り返し

  • 作曲にありがちなパターンの名称

    Aメロ Bメロ サビのようなありがちな構成の曲で Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ サビ のように最後サビの繰り返しを作るのはありがちですが、その事に関して呼び名はありますか? また、サビがラーラーラーのようになっていた場合に 最後や特定のサビだけラーラーラ↑と最後の音を上げたりするのはありがちですが、その事に関して呼び名はありますか?