• ベストアンサー

トレッキングポールのBDの違いについて

lupy-hapyの回答

  • lupy-hapy
  • ベストアンサー率35% (100/283)
回答No.1

こんばんは。 ブラックダイヤモンドのトレイルショック愛用者です。 “フリックロック・アジャスタブル”という機能は 伸縮部がワンタッチで解放/固定されるというものです。 他社のポールの多くは、長さ調節の際に ジョイントを回して緩めたのち、伸縮させて再度回して固定、 という手順を踏まないといけませんが、 BDの場合は「パチン、シュッ、パチン」と容易に調節できます。 わずかな手間の省略でしかないようですが、 使ってみるとほんとに便利です。 アップダウンの激しい山道だと重宝しますよ。 “トレイルショック”は、グリップの下部に ポールの着地時の衝撃を吸収・緩和する機構を備えた製品です。 手首から肩にかけてにかかる負担を軽減してくれます。 これは“トレイル”には搭載されていない機構です。 ただ、この機能はなかなか効果を実感しづらいですね。 長時間の山歩きをしないのであれば、 この機能の有無にはさほどこだわらなくてもいいと思います。 私見ですが、ここ半年の登山でBDのポールを持つ人を 見かけることが多くなったように感じますね。 それ以前は周りの登山者がLEKI使用者ばかりだったこともザラだったんですが。

naonao5
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 お店になかなかBDの品が置いておらず 困っておりました。 安心してネットで購入したいと思います。

関連するQ&A

  • トレッキングポールBDトレイルについて

    ブラックダイヤモンドのトレッキングポール、トレイルについてご質問いたします。以前ショップの人から、ロックの部分が金属が金属を押さえるようになっているためにきっちりロックしても比較的滑りやすくなっていると言われ購入を見送ったことがあります。しかしその後も、結構、使われていることが多そうな気がしていますが、このロック部分の改良がされたのでしょうか。それともあまりたいした欠点でもなかったのでしょうか?値段的にもデザイン的にもまた、冬用のバスケットも付属していてオールシーズン使えそうなので、ポールとして気になっているのですが。

  • トレッキングポールとスキーストック

    トレッキングポールとスキーストック 登山用に伸縮可能なトレッキングポールを購入しようと考えているのですが、山スキーもやるので兼用できないかと考えています(金穴なもので...)。LEKIとかブラックダイアモンドとかのポールを見ると、トレッキングポールとスキー用のポールとは別ジャンルで商品展開しているようですが、兼用できないものでしょうか。強度の問題があるのかとも考えましたが、トレッキングポールでも全体重を預けるような使い方をしますので、スキーツアー(歩行時も滑走時も)に使用しても問題ないようにも思えます。逆に、スキーポールをトレッキング用に使っても良いように思えます。兼用されている方などいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 それと、トレッキングポールにはアンチショック付モデルがありますが、本来のスキー用ポールにはAS付モデルは見たことがありません。AS付のトレッキングポールをスキー用に使用したときの問題点などがありましたら教えてください。競技をする訳ではありませんので、スキー滑走時にもASがあればそれはそれで効果的なようにも思えるのですが、どうなんでしょうか。

  • トレッキングポール(カーボン)

    おおよそ4年ほど前 ブラックダイアモンドポール「トレイル」アルミ製 ペアで503グラム(一万円程度)を購入し利用しています 最近カーボン製の軽い物がアマゾンなどで ペアで5000円程度(ウエイトペアで400グラム前後)で購入できます 先端が岩に挟まったりした経験もあります カーボンを購入しようか迷っています カーボンの強度ってどんなんですか? 色々教えてください

  • ブラックダイヤモンド トレッキングポールについて

    ブラックダイヤモンド トレッキングポールの購入を検討しています いろいろなメーカー機種をwebで情報収集しましたが、名かなK決断ができませんでした と言う事で、このメーカーの物で検討することにしました 見た目、無段階で調整できそうに見えます 気になるのは、長さです 身長による選択基準はありますが、妻が155cm、私が175cmです 両方で使えると有難いなと思い120cmの物で使えるものを考えていますが どんなものでしょうか? 兼用は可能でしょうか? 御使用者の方の声をお聞かせください

  • ポールスミスの電池交換

    ポールスミスの電池交換 ポールスミスのファイナルアイズクロノグラフミニを使用しています。 先日購入して2年半が経ちとうとう電池切れで止まってしまいました。 いや、故障かもしれないですが・・。 そこで電池交換をしたいのですが町の時計屋さんに持っていっていいのか 購入した店にもっていき修理依頼をしたほうがいいのか迷っています。 一応「10気圧防水」とあるので、きちんとしたところでしてもらったほうがいいのかとも思いました。 しかし、ネットで探してみると「町の時計屋で1000円で済む」 「購入した店に3000~5000円で依頼する」と 2種類の意見が出てきてわからなくなってきてしまいました。 希望としては電池交換した後も防水機能を保っていてほしいのですが。 教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ブラックについて

    ロックとかジャズとかいろいろな種類がある中、「ブラック」っていういのもありますよね。その、ブラックって、どういう意味ですか?教えてください。

  • トレッキングポール

    black diamondのz pole(アルミ/カーボン)を検討しています。 ほかにはleki AGカーボンライト(クッション無し)も考えています。 用途は、1000~3000mの山での無雪季トレッキングで下山時に膝が痛くなるので体重の支えです。 雪があっても膝は痛くなりますので本当は4シーズン使えるのがいいです。 荷物を軽くしたいですが、カーボンの強度にも不安はあります。 強度で言えばzpole(Carbon)<leki=zpole(Al)でしょうか? ちょっとlekiとzpoleどちらが強いかわかりません。 すぐに折りたためるメリットもあるz poleにしようか迷うところですし Lekiは値段が高いのも気がかりです。 それぞれのメリット・デメリットをご教示ください。 それから、z poleにした場合は何センチを選ぶべきでしょうか? 身長は170cmです。 上記3つは握りやすかったので選びました。 他にもおすすめがあれば教えてください。

  • 山登り お勧め I型トレッキングストック

    山登り お勧め I型トレッキングストック 渓流釣りが目的なんですが 最近山奥の源流釣りに 行ってます。 大体 10~12kmを登っており(目的地標高は1100m前後)  先々週 T型ステッキの安価な物(千円)を購入し 使ってみたのですが ステッキがないより はるかに楽に登れ 活躍しました(安ものなので重いし 早々に壊れるのでは?と心配 次の準備をしようかと思ってます)  SKIをしていた手前 I型ストックの方が 持ちやすいと 考えます。  1.使い方について 林道の 登り下りなど I型ストック左右2本の方が 楽かな  山道 I型ストック1本で ストラップを SKIの様に手首に巻きつけた方が T型ステッキより力が入る様に 思えます 如何でしょうか。 2.I型 ストックでカーボン製で軽量なお勧めモデルが 有れば アドバイスお願いします。 3.ちょっと調べたサイトの宣伝広告文では ブラックダイアモンド製が 調整がしやすいと書かれていました 実際他メーカーと 大きく違いが 有るのでしょうか?

  • DVD・BDの録画時間/モードについて

    ソニーのブルーレイレコーダーを購入したのですが、XR XSR SR LSR LR ERなどの録画モード(?)について教えて下さい。 今までVHSを使っていて今回初めてBDレコーダーを購入したので超初心者です。(物はBDZ-AT500で、まだ届いていません) (1)これらの録画の種類は、通常(購入予定の製品は320GB)の何倍で録れるかで、XRやXSRなど言い方が違うのでしょうか?(ビデオでいう3倍とか5倍) (2)320GBで録画できる時間が長くなればなるほど画質が落ちるという事はわかったのですが、他が全くわかりません。 (3)VRモードとかってどういう意味なんでしょうか? (5)ブルーレイの1・2・3層は、録画する時に何か操作が必要なんですか? (6)ソニー製品で録画したBD・DVDディスクは、他社の製品で見れますか?PCでも見れますか? 色々わからない事だらけで困ってます。回答よろしくお願いします。

  • トレッキングポールのプロテクターについて

    トレッキングポールのプロテクターについて 特に下山時のスリップ防止にダブルでトレッキングポールを使用しています 先週、南ア仙丈ヶ岳に 行きましたが途中年配の男女のグループから「トレッキングポールを使用するなら必ずプロテクター を付けて下さい」・・と叱責に近い口調で言われました 普段から何気なくプロテクターを使わずに 使用していましたが、やはり付けるべきでしょうか?