ベストアンサー 水の体積 2003/04/28 14:23 液体から気体になると、体積が何倍になるんでしたっけ? 実に基本的な質問ですみませんが、宜しくお願いします。(汗) みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yum_p ベストアンサー率32% (163/497) 2003/04/28 14:32 回答No.1 中学校の教科書には、約1700倍と書いてあります。 質問者 お礼 2003/04/28 18:27 本当に素早い回答ありがとうございます。 そういえば、中学の教科書にそんな数字が載っていたような気がしてきました。 ありがとうございます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 水に気体が溶けこむ時の体積について 水に気体が溶けたときに大幅に体積が減るのは、なぜでしょうか。 分子はどういう状態なのでしょうか。 「水に溶ける気体・液性」の分野で中学校の理科教科書には、 「ペットボトルに水を入れて、その上に気体アンモニアを入れてフタをして振ると、気体アンモニアが水に溶けて体積が減り、ペットボトルは縮む」・「フェノールフタレインと反応して赤い水がフラスコ内に吸い上げられ、」という写真が載っています。 液性はともかく、溶けたときに体積が減るのはどういう状態なのでしょうか。 気体から液体になったときに体積が大きく減るのは分かりますが、 ペットボトルを振ることで温度が下がるわけではないので、 この場合は液体になったというわけではないと思います・・・。 温度を下げる以外に気体を溶かすには高圧力にするのもアリかと思いますが、この場合は炭酸飲料の容器みたいに圧力もないので・・・。 詳しい解説とともに、中高生に理解できるような考え方はあるでしょうか? 詳しい方よろしく願いいたしますm 体積の変化について 「水が摂氏100度で蒸気になったとき、その体積は約1700倍に膨張する。」という記述を読んだのですが、なぜそうなるのでしょうか。 手持ちの資料で調べたところ「あらゆる気体は圧力を一定に保っておく限り、温度が摂氏で1度変化するごとに摂氏0度における体積の1/273だけ変化する」という記述は見つけたのですが、液体から気体に変わった場合はどうなるのかは見つけられませんでした。 きっと探し方が悪いと思うのですが、物理はど素人なのでどこを探していいのか、どんな本を見ていいのかもわからないのです。 どなたかご説明していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。 氷の体積 水が氷になると何故体積が増えるのでしょうか? 普通 固体から液体 液体から気体へと 温度が上昇すれば密度が小さくなり体積が増えると思うのですが。 体積の問題 下記問題について、分かる方は教えて下さい。 宜しくお願いします。 20℃のメタノール80gを蒸発させ,90℃でlOOkPa(1bar)の気体にしたとき,体積は液体のときの何倍になるか。次の値から最も近いものを選べ。ただし,20℃のメタノールの比重を0.8,メタノールの分子量を32,気体定数Rを8.3m3・Pa/(mol・K),あるいは83cm3・bar/ (mol・K)とし,メタノール蒸気は理想気体とする。 (1) 250倍 (2) 750倍 (3) 1250倍 (4) 1550倍 (5) 2150倍 温度と水の体積の関係が分からない!! 環境問題の話にこんな言葉がありました。 「海面上昇の最大の理由は、海水の温度上昇による熱膨張である」 海水って、温度が上がると体積が増える(水面が上昇する)のでしょうか? 昔、学校で 「液体が沸点に達して、気体になると体積が増える」 のような感じで習った気がして仕方ありません・・ つまり、いくら温度があがっても液体であり続ける限り、体積は一定(水面も一定)という気がするのです。 むしろ、普段の台所の経験上からは、 「温度が上がれば上がるほど、お湯は気体になって逃げていき、液体の水面は下がる」という感じがして仕方ありません。 それとも熱膨張と気化とは全く別物なのでしょうか? どうか分かりやすく教えてください。 http://www.yasuienv.net/FraudTruthSLevel.htm 気体の体積 物質が固体や液体から気体になると体積が1000倍ぐらいになりますよね。 その原因は、もちろん分子がビュンビュン飛び回っているからなのですが・・・ (1)ビュンビュン飛び回ることによって体積が増えることを確かめる方法・実験はありますか? (歴史的には、どうやって確かめられたのでしょうか?) (2)分子自体の体積が温度変化する(高温ほど分子が大きくなる)という説はどうすれば否定できるでしょうか? (3)分子の数が温度変化する(高温ほど分子の数が増える)という説はどうすれば否定できるでしょうか? 水の体積について 水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます?? 体積について 水1モルが液体である時、分子1モルの占める体積はどのくらいか また、水1モルが100度で30Lの気体では? すいませんおねがいします CO2液体→気体したときの体積 CO2 液体を気体にさせると体積は、何倍になるか教えてください。 また、計算式があれば教えてください。 質量保存の法則からいくと 100g(液体) 44g/mol ∴ 2.27mol 2.27x22.4L ∴50L となるようなきがしますが・・・50L以上になるはずなんですよね。。わかりますか?? 水が凍ると体積が増します、なぜ? 通常、金属などの場合、液体が固体になると、分子の活動が停止してくるとのことで、体積は減ると思うのですが、水はなぜでしょうか? それて、水は気化すると、やはり体積が増しますよね。 化学の圧力と体積で分からないことがあります 化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? 確かに水の場合 気体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力がさがりますが 固体(体積大)から液体(体積小)になるとき圧力が下がるとはおもえないです 水が氷るとなぜ体積が増えるの 大体のものは液体から固体になる時,密度が上がって体積が小さくなると思うんですが、思い違いなのでしょうか 気体の溶解状態と体積 ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。 気体の体積の定義を教えてください ここに何モルかの酸素があるとします。 これを1m^3の部屋に空ければ1m^3ですし、この部屋を広げて100m^3にすれば酸素の体積も100m^3になります。 これが高校時代から不思議でなりませんでした。 つい最近私が考えたのは気体の体積は“分子が移動できる範囲”ではないかと考えました。 そうすると等量の気体分子をある部屋に放したとき、その部屋が小さいほど気体がある時間中に壁にぶつかる回数がおおくなり、大きいほど回数が小さくなる=回数は気体分子が壁に及ぼす圧力。 ↓ つまりボイルの法則と合致します。 しかしそうすると理想気体は22.4Lというものの測定方法がわからなくなってしまいます(部屋の体積により変化するので。) ちなみにもしこの考えがあっていれば固体はどうでもよいとして(すいません、なんとなくわかるので)液体は分子の自由度により体積が決まっているのかと思います。 でもこれもやはりおかしく、これをすると水の体積は山などを登るにつれ多くならなくてはなりません。気体になる前に液体の状態で。 これは山を登る=外圧力が減る=分子の自由度が増える=分子の移動範囲が増えるためです。 これにさらにエネルギーを加えることにより気体とはできるものではないかとかんがえています。 水の体積比の問題です。 水の体積比の問題です。 今私は中学3年生で夏期講習に通っています。 そこの塾で使っているテキストの問題で分からない所が・・・・・・・ 問題はこれです。 気体Aを水素・気体Bを酸素と分かっている事とします。 AとBの体積比は2:1です。 A・Bをそれぞれ5cm?ずつ別の装置に取り、A・Bの気体を混合して点かしたところ 水蒸気が5cm?でき、ある気体が残りました。このとき残った気体は酸素と水素どちらでしょうか? また、その体積は何cm?になりますか? という問題です。 ちなみに残った気体は酸素で体積は2.5cm?になります。 なぜ酸素が残って体積がこの数になるのかわからないので その二点を明確に解説をお願いします。 体積 気体の体積とは何を表しているのでしょうか。 水素と理想気体では水素の方が少しだけ体積が大きいです。 これは水素が分子の大きさがあるためだと書いています。 これがわかりません。 気体の大きさが体積に影響するということがわかりません。 どなたか解説お願いします。 液体の水が気体になると体積は? 一定温下で、圧力を変化させ、純水を蒸発させた場合体積はおよそ何倍になるのでしょうか? また他の液体でもほぼ同じ比と考えて良い物でしょうか? 一般的数字で構いませんので分かる方お願いします。 水は固体になると・・・ 中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。 質量と体積 ある物質が質量が決まっていれば、 体積は、必ず同じ数値になるのでしょうか? ※状態は固体とします。液体や気体への変化なし。 例えば、金(原子番号79の元素。元素記号ははAu。)1gm(グラム)の 体積は、必ず▲m3と決まっているのでしょうか? どんなに、金を叩いたり伸ばしたり、圧縮したところで。 よろしくお願いします。 酸素の無声放電とオゾンの体積 高校化学の、化学反応式の係数についてわからないので質問します。 問題は、標準状態において、1.0リットルの酸素中で無声放電させると、体積が5.0%減少した、生成したオゾンの体積は標準状態で何リットルか? 教科書の元素記号の右下の小さい数字は_数字であらわします、お願いします。 自分は、3O_2→2O_3の化学反応式において、1.0リットル*0.05=0.05リットルの酸素が反応に使われて、これが3O_2の体積だと思い、0.05*(2/3)で間違えました。 解答は、減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積であり、それから生じるオゾンはその2/3だから、1.0*0.05*3*(2/3)=0.10リットルが答えでした。 減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積、というのがわかりません。調べると化学反応式の係数比は気体の体積比になると教科書に書いてありましたが、それからでは理解できませんでした。どなたか、減少した気体の体積の3倍が反応した酸素の体積というのを説明してくださいお願いします。
お礼
本当に素早い回答ありがとうございます。 そういえば、中学の教科書にそんな数字が載っていたような気がしてきました。 ありがとうございます。