• 締切済み

5年後に一括受取りした際の個人年金保険の税金について

5年後に一括受取りした際の個人年金保険(5年後年金支払開始タイプ)の税金について教えてください。 (税金のカテより保険知識の方が重要と思いこちらで質問しました) 通常、預金に類する貯蓄型の保険は5年以内(5年ちょうども含む)に満期・解約・一括受取りした場合、預金と同じで差益に対し「20%源泉分離課税」されます。 が、最近会社によっては、5年で払込みが終了し年金受取りが開始する年金を5年ちょうどに一括受取りした場合は「一時所得」という判断をしている会社とそうでない会社に分かれているようです。会社によって判断がわかれる理由って何でしょうか。 (年金で受取るので…という判断かもしれませんが、実際はほとんどの方が5年後一括で受け取るのを前提に加入している商品など、完全に「(源泉分離)課税逃れ」の感があるのですが)

みんなの回答

  • ga-ku
  • ベストアンサー率31% (38/122)
回答No.2

実際にこの条件でまだ満期を迎えた商品がないので、なんともいえない所ですが、税法上の解釈はkdsalad00さんの言う通りです。 問題は5年以内という部分になります。例えば丸5年後に満期を迎えてその当日に支払われた場合は5年以内になります。現実的には満期を迎えてから入金処理を起こすわけで、どんなに早くとも翌日、通常手続きなら4日を要します。そうすると5年超に支払いが行われた事になります。また、一回目の支払いを年金払いし、翌日以降に全額支払いをした場合も厳密には雑所得が発生するはずですが、入金時にタイミングを一括にする事が可能になるはずです。 恐らくあと1~2年でこの事態に対してのなんらかの解釈が決定されると思いますが、やっているのが大手生保なので、その分を補填するとも言いかねない状況です。

kdsalad00
質問者

お礼

>現実的には満期を迎えてから入金処理を起こすわけで、 2カ月前くらいに満期案内が契約者宅へ郵送され、通常(ノーマルケースに限定してください、話がややこしくなるので)は満期前に仮入金処理を行い、満期日(あるいは年金開始日・第1回年金支払日)に着金します。 あくまでも満期日に一括受取(着金)したケースが対象です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

明確な基準があるので、保険会社によって判断が異なるとは、ちょっと考えられません。 具体的な事例を挙げていただければ幸いです。 すでにご存知だと思いますが、ご参考に…… 一括受け取りをしたとき20%源泉分離課税される保険商品とは…… (1)保険期間が5年以下、または、契約日から5年以内に解約されたもの。 (2)払込方法は、 一時払い 契約日から1年以内に保険料総額の50%以上を払い込む 契約日から2年以内に保険料総額の75%以上を払い込む という3つの方法のいずれか。 (3)保険倍率がつぎの2つのいずれかに該当する。 (a)災害死亡保険金と疾病または障害による入院・通院給付金日額に支払限度日数を乗じて合算した金額が、満期保険金額の5倍未満である。 (b)普通死亡保険金額が満期保険金の1倍以下 という(1)(2)(3)の条件を全て満たす保険を言います。 年金として受け取れば、受け取る年金が所得税の課税対象となります。 なので、会社によって判断が異なるということはないと思いますが…… 昨年からの金融危機によって、変額年金は軒並み運用がマイナスとなったので、金融類似商品に該当しても、「差益がない」ので源泉徴収されていないという事情はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人年金受取時の源泉徴収について(雑所得)

    個人年金受取時に差益が25万円以上ある場合(例えば年金年額130万円、その年の必要経費100万円)、差益の10%が源泉徴収されますが、源泉分離課税ではないのでそれで課税が完結する訳でなく、改めて確定申告して、過不足を調整されると聞きました。 (あってますでしょうか。) これって投資信託の買取り請求時の税制と同じと考えてよろしいですか。ということは「申告分離課税」?それとも同じような税制でも呼び方は違うんでしょうか。

  • 個人年金保険の税金と健保について

    単身者です。 5年後の60歳より2社から終身(15年保証)で年額60万円づつ(計120万円)の年金保険に加入、(25年前に)保険料は前期前納で払込済み,(1)自助努力の保険も収入になり税金が掛かると利きますが いくら位税金が余分に入りますか?厚生年金は65歳からは180万位です。(合計300万) (2)国民健康保険料が収入に応じても余分掛かるので(住民税が基礎でない)1社を60歳の時点で一括受け取りを考えたほうが良いですか。(概算ですが年金保険120万の1割年12万の国民健康保険料が余分に徴収されるらしい、毎月1万円余分はきついです)  折角 死ぬまで月10万の収入を自分で確保したつもりですので 60歳で受け取るのは惜しいし 一括600万円の現金を受け取っても定期預金に入れるだけ。 月々の生活費は 厚生年金と貯蓄、退職金もあり何とかやっていけそうです アドバイス御願いします   

  • 変額個人年金の税金について

    親が生命保険と変額個人年金を兼ね備えた商品に加入しています。死亡保険金を遺族年金として受け取る場合、私にはどのような税金が発生しますか? また、親が年金開始後死亡した場合、残りの年金を一括または引き続き年金として受け取れるようなのですが、その場合の税金はどのようになりますか? よく解らないのでお願いします。

  • 個人年金保険の課税について教えてください。

    個人年金保険の契約形態で、契約者と年金受取人が同一の場合、受け取り時に課税される税金は、雑所得と聞いたのですが、これは具体的にどんな税金が掛かってくるのでしょうか? また、この税金は年金受取り時、というか、年金開始時に掛かるのでしょうか? さらに、一回こっきり、この税金を払えばいいのでしょうか? 以上3点について、教えてください。よろしくお願いします。

  • 配偶者控除がなくなる?

    一時払養老保険を5年以内に解約したとき、例えば100万円くらい差益があって源泉分離課税で源泉徴収されたら、場合によっては配偶者控除がなくなることってあるんでしょうか。 源泉分離課税だから、他の税金や控除などとは全く関係ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。

    変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。 私は三年前に変額個人年金を契約しました。ING生命の「アイエヌジースマートデザイン123 一時払変額年金保険(07)A型」という保険です。 現在積立金は元本割れしています。元本割れしたまま満期を迎えると、一時払いした200万円は最低保証されます。 年金は一括で受け取る予定ですが、この年金に所得税と住民税がかかります。 この所得税と住民税の計算方法がよくわかりません。 現在の税法で課税された場合、受け取れる金額がいくらになるか教えていただけますか?

  • 年金一括受給の税金について

    先日、主人(4月末で65歳)に社会保険庁から年金についての確認書が届きました。今まで、年金は貰えないと思っていて、(かけた年数等不確かだし、年金手帳もなかった為)そのままにして有りました。ところが今回本人が社会保険事務所へ出向き調べてもらったところ、60歳から受給の資格があり、遡って貰えるとのことで、金額にしたら、6,000,000円を超える金額を一括で受給できることになりました。本人も私も只々ビックリでした。 私と主人とは再婚です。主人が61歳の時に再婚しました。今回、皆様にお聞きしたいのは、税金の事です。年金にも税金がかかるということを初めて知りましたが、一括の金額に対して支払わなければならないのでしょうか?それとも遡った時点のそれぞれの申告でよいのでしょうか?社会保険事務所の回答書には、厚生年金受給権発生年月日が平成16年4月27日、定額部分支給開始年月日が平成18年5月、基礎受給権発生年月日が平成21年4月27日となっています。 今は自営業をしておりますが、この不景気で平成20年分の確定申告は870,000で申告しました。分かりずらい内容かも知れませんがよろしくお願い致します。

  • 個人年金保険 満期金 税金

    個人年金の保険金は、毎年(毎月)受け取るタイプと、ある年齢で一括で受け取るタイプがあるようですが、例えば1000万を一括で受け取ると税金はどの程度発生するのでしょうか。確定申告でどのように計算するのでしょうか。

  • 個人積み立て年金

    主人の 個人積み立て年金 (生命保険会社名でした)の事で 質問お願いします。 来年 退職なのですが 日本生命だったか そこに毎月 積み立て年金をかけてあります。 退職時に 一括で貰っても 年金みたいに もらってもいいみたいなんですが これって 下ろして一括の場合 税金って かかるのでしょうか? 約 四百万くらいあるのですが 年金形式で貰うのと 損しないのは どちらか。 まずは 一括で下ろしたい方が 先立ってますが それに対しての税金が 気になってます。

  • 個人年金保険

    閲覧ありがとうございます。 新社会人(23歳)の男です。 現在貯蓄の方法を考えていて個人年金保険に興味があります。 以前保険に詳しい友人にこの商品について聞くいたところ、 年金の受取開始時期を自由に設定できると聞いたのですが本当でしょうか? 個人年金保険は大体が60、65歳を受け取り開始時期にしています。 経済に疎い私が貯蓄するにはどの道、 強い思い入れも無い会社(銀行)にお金を投げ入れることになりますので 定年までの40年よりは10年くらいのスパンで貯蓄をしたいと考えています。 つまり個人年金保険で契約してから約10年で年金を受け取ることは可能か? という質問になります。 ちなみに解約という選択肢は無しです。元本割れのリスクが見え見えです。 また、もし個人年金保険を契約して約10年後に年金の一括受け取りをした場合は ネットで見かける実質年利よりも下がる可能性はありますでしょうか? たとえば以下のような契約をして受け取りを一括に変更する場合はどうなることが予想されますか? 例: 支払い期間10年 支払合計100万 受け取り期間10年 受け取り合計110万(戻り率110%(実質年利5%?)) 稚拙な文章ですがどうぞご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 位置決めピン相手方の穴径公差についてはどのように設定するべきか悩んでいませんか?穴径公差が適切でないと、正確な位置決めが困難になる可能性があります。
  • 位置決めしたい相手方の部品の穴径公差はいくつが理想なのでしょうか?穴径公差を適切に設定することで、ピンの挿入や位置合わせがスムーズに行えるようになります。
  • 穴径公差の設定には、製品の用途や設計の要件によって異なる場合があります。十分な検討と試行を行い、最適な穴径公差を見つけ出すことが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう