• 締切済み

なぜ…?

bisukaruの回答

  • bisukaru
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.15

最近のアニメはアニメオリジナルストーリとか言って 原作を弄りまくるからじゃないの?w 原作のが面白いのになぜストーリ変えるんだっていうのが 最近のアニメは結構あるから 昔のは原作のまま、やってたのが多いからじゃないの?

関連するQ&A

  • 最近の日本アニメはどうですか

    初めて質問します。 最近のアニメについてですが、どうも楽しめません。 2000年より前に描かれたアニメなどは、未だにガンガン見て楽しんでいるのですが、最近(というか…21世紀になってから)のアニメを見る気が起こりません。 何故か昔のアニメの方が内容も面白いし、アニメーションの質も 高いように思えてしまいます。 どうもデジタル化してから嫌いになり始めた気がします。 絵具の色が好きだったので、デジタル化し始めた頃、色に 違和感を感じていました。 絵を動かすということに関しても最近はアップで 口をパクパクさせているだけとか、 一枚絵を長時間スクロールさせて声優が喋ってるだけのものが 目立ちます。(映像に見入る事が無くなりました) どうも最近の日本アニメは質より量になって、DVDとかが売れれば良いと いった印象も受けます…。(声優を全面に出している感じも嫌です) やはり、スポンサーが金を出さないからでしょうか? 製作スタッフが昔と変わってきているのでしょうか? 善良なるアニメファンの皆様、何かご意見が御有りでしたら、お願い致します。昔からのアニメファンの方もお願い致します。

  • 1.'70年代以前のアニメの動きのタイミング計算は 2.動きの軌道を表す白い線が、最近のアニメで少ない理由

    僕は15歳の男子で、アニメーション制作に興味があります。(自分でアニメーションを作ったりもします。) 昔のアニメと今のアニメを見比べていて(どっちも興味あり)、 疑問に思ったことがあります。 2つ質問です。 【1】 アニメの動きの“タイミング”の計算には、ストップウォッチと電卓を用いますよね? でも、1970年代以前にもなれば、そんな便利なものは、あまりなかったと思います。 (ストップウォッチはあったとしても、さすがに電卓は……。) そんな時代、どうやってアニメーションのタイミングを計測して、 ちゃんとした動きにしていたのでしょうか? 【2】 送付の動画の…… ・ 悟空(サルみたいなやつ)が太鼓を叩いている時に、 その(バチの)軌道を表すのに、白の色鉛筆で引いたような、白い線(0:01~0:06の辺り。) ・ 悟空が台から落ちた直後にできる、同じく、白い渦巻きのような形の線。 (0:49~0:50と、1:42~1:43の辺り。) 同じく1970年代以前のアニメには、おそらく動きをわかりやすくするための工夫からか、 上記で例に挙げたような流線がよく、使われていたような気がします。 ですが、最近のアニメでは、素早い動きでも、このような流線はまったく(ほとんど)使われていません。 なぜでしょうか? 動きがわかりやすくなって、いいと思うのですが……。 訳のわからない質問で、申し訳ございません。 でも、昔のアニメと最近のアニメを見比べてると、上記2つがどうも、気になったのです。 片方でもわかる方は、お答えいただけるとありがたいです。

  • アニメのネギまについて違いをおしえてください

    ネギまというアニメをみたのですが いくつか種類があるようで 画質のいいほうのものを見終わりました(OPがハッピーマテリアル) 画質の悪いほうの種類のネギまもみようとおもうのですが なにがちがうのでしょうか そのほかにOVAなどもあるようで白き翼などあるようで それぞれの違いやストーリーなどおしえてください

  • アニメの絵について

    最近アニメを見ているとよく絵が変わっているような気がして 毎回とても違和感を感じてしまっているのは私だけでしょうか? 昔のアニメはそんなに変わっていたようには 思わなかったような気がするのですが…。 最近はコンピュータで書いているということをよく聞くので 手で書くより同じように書けるような気がするのですが、なぜでしょうか…? とてもマイナーな質問でごめんなさい。 でもアニメを見るたびにとても気になるのです。 どなたか分かる方がいましたら教えてもらえないでしょうか…?

  • アニメーション業界の状況

    機会があって80年代のアニメ映画を+本ほど見たのですが、見入るような しっかりした映像の作品が多いと思いました。 (ウインダリア等) アニメーションというとスタジオ・ジブリが有名かと思いますが、ジブリ以外でも高品質なアニメを作っていた会社があったんですね。 キャラクター、乗り物がイキイキと動いていたり、動物や自然の動きが 丁寧に描かれていたり、人物の動きはずっと同じなんだけど、背景を動かして スピード感を演出していたり…作品のテーマや脚本は王道・シンプルですが、 最後まで魅せてくれるなぁと感心しました。 ※全体的に質が高いですね、カメラワークとか、絵を節約しつつ飽きさせない工夫とか ※絵が動くってのは気持ちいいんだぞ!ってのが伝わってきました 名前を出して申し訳ないですが、私は「銀色の髪のアギト」を観に行って後悔した思い出があり、 しっかりしたアニメが作れるのはジブリだけだと思いこんでいました。 そこで質問なんですが、アニメーションの技術って廃れているんでしょうか? 昔の作品で描かれていたものが、今は描けないとか。 職人さんが高齢化したり、コンピュータ導入で技術が失われていたり、 予算が減って会社が無くなっていたり。 その辺り、詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 『AIR』 のゲームについて質問です

    先日、京都アニメーション作品のテレビアニメ 『AIR』 を観て、かつて無いほどに感動しました。 その為、原作であるゲームソフトに興味を持ちました。 PS2版 と PSP版 のどちらを買うか迷っているのですが、ストーリーやキャラクター等に違いはあるのでしょうか? また、買うとすればどちらがお薦めでしょうか? ストーリーが違うなら両方、同じなら皆様が答えて下さったお薦めの方を買いたいと思います。 回答宜しくお願いします。

  • 古いアニメ作品です。

    1970年代、TVで見たアニメーションです。ストーリーは覚えていませんが、悪者(?)っぽいトラが、ジェットコースター(トロッコ)に乗って主人公を追いかけていて、バランスを崩すかなにかして乗り物から転落して、外国のアニメらしくペッタンコになるのです。トラはディズニーっぽく、少ししゃくれたビジュアルでした。 何かにつけて、思い出すその1シーンは何だったのか……気になって仕方ありません。

  • 謎のアニメーション

    実は私の記憶にとても印象強く、そしてあやふやなアニメの記憶があります。 そのアニメがもう1度見てみたいのです ですが本当に微かな記憶しかなく・・・・・色々な人に聴いても誰も知りませんでした 覚えている事と言えば、そのアニメを見たのは私が幼稚園の時(約10年前)だと言うこと、そしてそれは園児の私にとっては少し怖いアニメだったということです 私が覚えているそのアニメのだいたいのストーリーは 兄妹が平和に暮らしていたある日、変な悪魔のようなものが表れ妹を連れ去れさってしまいます。そして兄は怪しげな城へ悪魔に連れ去られた妹を助けに行くというものです 兄が妹を連れて悪魔達から逃げているシーンは、昔の私にとって迫力がありとても怖く感じました こんなアニメーションご存じの方居ませんでしょうか? 気になって気になってどうしようもありません 何か些細なことで良いので、何かありましたら回答していただけると嬉しいです

  • 最近のアニメとアニメオタクについて

    最近のアニメオタクは、なぜ萌え系(美少年、美少女がかわいいうんうぬん)が中心(もしくは萌え系の勢力が強いのですか)なのですか? 昔のアニメオタク(ヤマト、999、ガンダム世代)はそうでもなかったのに(美少年、美少女がかわいいうんうぬんよりもストーリー重視と言いますか)。アニメオタクにも萌え系は嫌いで、一般的なアニメ(ガンダム、ジャイアントロボ、コナン、河童のクゥなど)が好きな人は多いはずです。そういう人たちの勢力は萌え系にくらべて弱いように思えます。アニメオタクというとすぐ萌え系の人間を連想する人が多いような気がします。 なぜそういったアニメオタクの勢力は弱いのですか? 昔は、ヤマト、999、ガンダムの頃は美少年、美少女がかわいいとかどうこうよりもストーリーの深さなどが重視されていた気がします。(ただ999においては、メーテルに萌えた、あこがれた人はおおいようですが)。最近は、ストーリーが奥深いかとかよりも美少年、美少女が出てきてそれらが、かわいいうんぬんの方が重視されている気がします(ただし、萌えの対象となっている鋼の錬金術師は奥深いですが)。なぜでしょうか? なぜ最近のアニメオタクは、ストーリーが深いうんぬんよりも 美少年、美少女がかわいいとかそういう方向が中心になったのでしょうか? なぜ最近のアニメ(宮崎のアニメや原恵一のアニメなどは省く)は、ストーリーの深さよりも美少年、美少女などの萌え要素が重視されるのですか?(この問いに対してその方が売れるからだという回答もあると思いますがな、なぜその方が売れるのかもしくはアニメオタクがそれを求めるのかを答えていただければ幸いです)

  • 安っぽくないアニメーション最低条件

    アニメ制作の経験のある方やそのあたりにお詳しい方に質問です。 「チープとか安っぽいとかに感じるアニメ」と「ちゃんとしたアニメ」の違いや条件は何でしょうか? ここでいう「チープ」とか「安っぽい」とか言っているのは批判的な意味ではなく、パラパラ漫画とかFlashアニメとか口だけ動いてる昔のアニメとか、そういった手書き感まで伝わってくるようなもののことです。 対して「ちゃんとしたアニメ」と呼称しているのは、見ている人に手書きとか、口だけ動いてるとか、切り抜き絵が右から左へ動いたとかそういうことを意識させないアニメのことです。 人の目が動いている、人の姿勢が変わる、背景の木が風に揺れる、後ろの人が動く、髪の毛が揺れる、ガラスに映り込む人が動いている、雲の形が変わる、画面に写っているものすべてをアニメとして描画していたらいくら時間があっても足りませんので、きっとそこにはアニメーション作成の基本として何か基準のようなものがあるのかと予測します。 当方、アニメではないのですが映像制作を行い始めた者で、アニメに関しては素人です。 映像作品を作っていて、「何かが足りない」「またはどこまで作り込むべきか」と考えることがよくあり、最低基準のようなものが欲しくて、質問のような内容のことが知りたく思いました。 以前、テレビ番組でプロの方が「低予算でも、これとこれとこれをクリアしていれば、安っぽくならないアニメーションができる」という話をしていたのですが、忘れてしまいました。 「安っぽくないアニメーション」はどのような要件を満たしているものとなるでしょうか?