• ベストアンサー

家族の反対にはどうして対処を?

 今日は。皆様にぜひアドバイスを伺いたいことがあります。 私は40歳をちょっと超えた大型のリターンライダーですが、恥ずかしながら約1か月前に事故を起こし、ようやく傷が癒えてきたところです。  家族からは「だから言わないこっちゃない」ともうこれを機会に絶対にバイクを降りてくれと強く言われています。自分としては、最大の趣味なので何とか乗り続けられればと切望しています。  皆さんの中でこのような難局を乗り越えて乗り続けている方がいらっっしゃいましたら、説得の術等なんでも結構ですのでご意見を頂ければ嬉しいです。 「いい歳してそんなこと自分で決める」「降りるのは当たり前」であることは重々承知していますが、それとの板挟みになっています。    稚拙な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

suzuki400さん、こん**は。 他の方の回答にも若干かぶりますが、まずsuzuki400さん自身が御家族からどの様に思われているか分析する事が重要だと思います。 私もsuzuki400さんより少し若いくらいですが、幸いこれまで一度もバイクを降りる事無く20年以上乗ってきました。その20数年前に初めて『バイクに乗る』と両親に話した時、うちの両親はあっけない程あっさりと許可…、と言うか全く何も言いませんでした。 その時の事を10年くらい経ってから聞いてみた事があったのですが…、『自分の子供の性格は、ようわかっとる。あんたは無茶な事はせんし、慎重な方やから、バイクであろうと何であろうと別に心配はしとらんかった…。』と言われた事があります。 私の両親は田舎者で結構厳格な方ですし、田舎ではバイクも当時は(今もですが…)決してイメージの良くない乗り物でしたので、周囲には反対されている人も多かった御時勢に、そこまで信頼されていたのはとても幸せな事だと感じました。 同時にこの信頼を崩してしまった時が、自分のバイク人生の終わる時だな…と、肝に銘じたものでした。今の嫁さんもバイク乗りで、だからかも知れませんが、腰を痛めてから本人は滅多に乗らなくなりましたが、私がバイクに乗る時も『気をつけてねっ!』と言うだけで、バイクを降りろとは、“まだ”言われてません。 そこで普段のsuzuki400さん御自身の行動を、もう一度振り返って考えて見られてはどうでしょう。御家族連れて車で走っている時など、他車の挑発にのったり、けし掛けたりしてませんか? 逆に、注意散漫な運転で、何度か同乗者をヒヤリとさせる様な事はありませんでしたか?(お車を御持ちで無ければゴメンなさい。) 交通に関する事以外でも、普段から他人に喧嘩腰の物腰をしていたり、逆に普段からボーっとして人にぶつかったりしてたりしませんか? (違っていたら、これもゴメンなさい。) 若い子でバイクに乗る事を親に反対されている子に時々言うのですが、頭ごなしに『自分の親は“バイク”と聞くだけで危ないの一点張りで、理解しようとしてくれない!』と言うばかりではなく、もう一度普段の自分の“親”にしている or 見せている態度を考えて見たら?何気ない自分の行動・言動を見て、本当に危ないと感じるから親も反対しているのではないのか?…と。 確かに“バイク=危険”という世間のイメージだけで、一方的に反対している人も多いでしょう。ですが、中には当事者である“あなた”を良く知るからこそ、敢えて反対している場合もあります。 suzuki400さんがこのケースに当てはまるかは分かりません。御本人が客観的に考えても、やはり普段から“思慮深く”“無理・無茶などしない”“沈着冷静”な方であって、今回はどうしても避けられなかった『もらい事故』であったという事も充分に考えられます。 とは言え、今回は既に“事故をしてしまった”時点で、御家族には『また事故をするかもしれない』というマイナスイメージを持たれてしまった事に変わりはありません。 これを覆すには、御自身で今回の事故の原因を“客観的”に分析し、自分に“何が足りなかった”から事故に結びついたのか、そして今後事故を起こさない為に、自分は“どういった点を改善する”のか。これを御家族にちゃんと説明し、納得してもらう事です。 そして今後の御自身の行動で、それを具体的に示して証明して見せなければなりません。suzuki400さんが本気で変わろうとしている事、自身の“どれだけバイクに乗りたいか”が本物であるかを御家族が感じてくれれば、再びバイクに乗る事も許して貰えるのではないでしょうか。 偉そうに言ってしまいましたが、そんな私も若い時にですが事故で骨折し、しばらく仕事を休んだ事があります。その時にも幸せな事に、大きな反対はされませんでした。 これも後から聞いた事ですが、『反対したい気持ちはあったが、普段からあんたがどれだけ本気で乗っているか、人一倍安全に気を遣っているのも知っていたから、言えるわけないわ…』と言われた事があります。 私も『あんたからバイクを取り上げたら、ホントに何も残らんねぇ~』と言われているくちですから、suzuki400さんの御気持ちも良く分かります。 どうかバイクに乗り続けられる様に、御家族の理解を得られると良いですねぇ。長くなりましたが、頑張ってください。

suzuki400
質問者

お礼

 ありがとうございます。 私への回答の為に、貴重なお時間と思慮深いお考えを頂き本当に恐縮しています。今回のご相談では、貴方様はもちろんのこと、沢山の方々から貴重なご意見を頂き、本当に感謝申し上げます。 「自分がバイク、というより家族にどう向き合ってきて、これからもどう向き合うのか」を問われていることがとても勉強になりました。 ⇒どうかバイクに乗り続けられる様に、御家族の理解を得られると良いですねぇ。長くなりましたが、頑張ってください。  には本当に眼頭が熱くなりました。ありがとう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • serica_r
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.2

通りすがりの者ですが、ちょうど先週聞いた話にぴったりなので、回答させていただきます。 知人のおじい様、もう70超えいらっしゃるのですが、バイクが好きで、いい年してと言われながら、乗っていらっしゃったそうです。でも年のせいか、何度か事故を起こしたことがあるみたいで、最近もどこかにぶつけて骨折して入院したとか。。本人は治ったらまた乗るつもりだったのに、家族の大反対で、泣く泣くバイクを手放されたとのこと。それから、すぐにボケ始めたそうで、今大変らしいです。おじい様にとって、バイクは生きがいだったのでしょうね。  私は、思うんですけど、40代前後って、一番社会的にストレスが多いときだと思うんです。そんな時に、唯一の楽しみを取り上げられるのは、病気になれと言っているようなもののような気がします。 ストレスの解消がうまく出来なくて、精神的な病気にかかる方が、今は大変多いですからね。 ご家族の心配はとてもよくわかります。私の大切な人の中にもバイク好きの人がいて、たまに転んだとか言って、生々しい傷を見ると、やめてほしいと思います。 でも、本人が楽しいと思えることを、他の者が奪ってしまうようなことは逆効果にしかならないのではないでしょうか。 本人が、もうコリゴリと思うまで待つか、生命保険をいっぱい掛けておくことですね。。 あ、なんかsuzuki400様へのアドバイスじゃなくて、ご家族へのアドバイスになってしまったような。。。 まあ、上に書いたような事例もあることを話して、いつかやめたくなるかもしれないけど、今はやめたくない。生命保険いっぱい掛けといてくれ。と言ってみてはいかがでしょうか。 でも、ほんとに、楽しいと思えることは大変貴重なことです。無理にやめることないと思いますよ。

suzuki400
質問者

お礼

 ありがとうございます。本当にそうなんです。明日への活力というか、休日にちょっとショートツーリングするだけで気分がリフレッシュされます。  喧嘩にならないように時間を掛けて説得してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

自分ひとりが楽しんでいるのではなく家族にも何らかの楽しみをもってもらいましょう。 それからバイクを通じて何からの恩恵とか良いことが家族にもあればよいでしょうが負担ばかりの質問者さんの道楽ならば家族はいやがります。 あとは自分にきびしい掟を課すなどしないとだめでしょうね。 バイクは乗るけどタバコお酒ギャンブル風俗その他の趣味は一切縁を切るとかです。 そうでもしないとアレもコレもだとやっぱり家族はいやでしょう。

suzuki400
質問者

お礼

 ありがとうございます。その通りだと思います。 実際、私もリターンする際に、登山・釣り(海山とも)を封印する約束でそれをずっと守っておりました(経済的にも苦しいからネ)。  家族への配慮…もう一度考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腰痛で大型二輪は?

    40代後半です。 20数年ぶりに、リターンライダーに250に乗っているのですが、単車に目覚めてしまい 750ライダーを目指して大型二輪の取得を考えてますが 一つ問題が 腰椎の椎間板ヘルニアで、しかも重度で週3日リハビリに通ってます 医師にも何を考えてるの と言われる始末 でも諦められません  腰痛ライダー? の皆さん どのように対処してライダー生活を送っていますか?

  • エイズについて

    稚拙な質問で恐縮なんですが自分の精液が自分の体の傷にかかりエイズになってしまうことはあるのでしょうか?

  • エイズについて

    稚拙な質問で恐縮なんですが自分の精液が自分の体の傷にかかりエイズになってしまうことはあるのでしょうか?

  • 親の反対で彼女と別れた男性の方、教えてください

    4年間付き合った彼と、彼の親の反対が理由で別れて1年近くになります。 その後、別の人とつきあったこともありますが、 どんなに大変でも、彼と一生一緒にいたいという気持ちが消せません。 一ヵ月後、彼と会えるかもしれないので、そのときにもう一度 改めて今の気持ちを伝えたいと思うのですが、 迷惑でしかないでしょうか…? 同じような境遇になったとして、男性の気持ちを教えてください。 **補足** 別れた理由は、私の年齢や頼りなさのようです。 付き合ってすぐの頃に一度だけお会いしましたが、 その時の私の挨拶の仕方がなってなかったとか… きちんと挨拶もしていたつもりでしたが、お宅についた早々兄弟親戚もいて、 緊張のあまり固まってしまって。。 そんな態度が許せなかったようです。 本家の長男の嫁にふさわしくないと言って話も聞いてもらえず、 何度か、私もご家族に会って一緒に説得したいと彼にお願いしましたが 会ってもらえませんでした。 ずっと結婚に反対され続けてきて、説得できないまま 私と親の板ばさみになった彼は、このままずるずるするより 別れたほうがいいと、答えを出したようです。 もっとほかに、私を幸せにしてくれる人がいるだろうし、 結婚しても私が苦労するだろうって。 重荷になってた自分が情けないと思います。 もっと、私にできることがあったはずなのに。。。 別れた後も3回ほど会いましたが、彼女はいないようです。 まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。 別れた理由が親の反対ということなので、彼の正直な気持ちがわからなくて(;_;) 同じような経験をされた男性の皆様、男性の気持ちを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 専門学校に行きたいが夫に反対されている

    28歳既婚の女です。新婚で子供はいません。 お互いフリーランスで働いています。 以前から英語を話せるようになりたい気持ちがあって、外国語専門学校に通いたいと思っています。 しかし、行きたい学校が県外のため通うなら引っ越しをしなければなりません。 夫に話すと、拠点を変えてまで通わなければいけないのかと反対されています。 正直夫も私も十分な稼ぎがあるとは言えません。いずれは働きに出なければならないと考えていたのですが田舎すぎて仕事もありません。 もともと今住んでいるところは地元でも何でもないので、もう少し便利なところに引っ越そうかと話をしていました。 それなら私が行きたい専門学校がある県にしたらいいじゃないかというのは虫が良すぎますか? 夫は私が飽きっぽい性格で何事も続かないことを懸念しているようです。 私は一度きりの人生後悔したくないし、自分の思うようにしたいと思っています。 結婚していなければ自由に動けるのに…とも。 自分が結婚に向いてなかったのは重々承知ですが、夫を説得するにはどうすればいいでしょうか。それとも諦めるしかないでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 不倫の末結婚したい彼と、反対する友達とどっちを選ぶ?

    私は既婚者の彼とお付き合いをしています。 もちろん気持ちが先行してしまい、順序が間違ってることは重々承知です。。 彼には3歳くらいの子供もいますが、それでも私達は一緒になりたいと強く願っています。 彼は奥さんと離婚の決意も固めています。 そして私には昔から仲の良い友達(私を含め7人グループ)がいます。私にとって友達の存在はとても大きく、なくてはならないものでもあります。 今回、彼のことで友達に反対されています。 みんなは彼にまだ会ったことないので、彼に会いたいとのことで、みんなで集まる席を設けられました。 おそらくそこで質問攻めになるでしょう。 もちろんみんな、私を心配してのことですが、「友達を選ぶか、彼を選ぶか」という選択をしないといけない状況になりそうです・・・。 「全ては手に入らないよ」と言われました(友達に) 私はとてもじゃないけど、彼と友達をてんびんにかけることはできません・・・・。 自分が選んだ道だから仕方ないとは思います。 でも、できることならみんなにも理解してもらって、祝福してもらいたいという気持ちもあって・・。 やはり、この現状は受け入れないといけないんですよね。覚悟はしてたけど、友達は分かってくれるかなとあまく考えてました。。 できるとこまで、みんなを説得しようとは思ってます。 不倫から結婚された方は、どうしても孤立してしまうと聞いたこともあります。 人の不幸の上に、幸せは成り立たない、と。 やっぱりそうなのかなぁ。

  • 海外挙式を母親が反対しています。

    私の勝手を言っているのは承知ですので批判があるのも覚悟で質問させていただきます。 ご回答いただけるとうれしいです。 秋に海外挙式を考えています。 彼の両親と私の父親は賛成してくれていますが母親が嫌だと言っており、なんとか説得したいと思っています。 最初は新婚旅行を秋に行き、来年国内で挙式披露宴を考えていましたが海外挙式にしようかと言うことで話を進めたいと思っています。(諸事情は長くなりますので省かせていただきます。) まさか反対されるとは思っておらず正直ショックで母親と顔合わせるのに戸惑いがあります。 母親が嫌だと言っている理由は飛行機に乗りたくない、海外に行くのが嫌だとのことです。言葉の壁もあるのも不安だと。 行き先はハワイで日本人もたくさんいるし言葉も大丈夫だし1人で行動するわけじゃないし旅行の手配もハワイでの過ごし方などもこっちで手配も全部するから心配しなくていいよ、と伝えてます。 ちなみに国内で挙式するにしても親族を呼ばないといけないからとかちゃんとした披露宴をしないといけないという考えの母ではなくむしろ2人のことだから2人の好きなようにしたらいいよと言ってくれていました。 海外挙式も2人で言ってきたらいいよ、なども言ってくれていたので2人だけでとも考えていたのですがわたしの両親は海外にいったことがなく親孝行にもなるのかなとも思ったのとやはり一生に1度のことですので現地でウエディングドレス姿を見て欲しいと思い旅費も全額ふたりで負担して皆で行きたいということになり両親に伝えたといった感じです。 彼の両親はすごく楽しみにしてくれているし父親も初の海外だし私の夢でもあったので賛成してくれています。 母だけが嫌だと。 本当に海外に行くのが嫌なだけか他に事情があるのかはわかりません。 何度か聞いても海外に行くのが嫌だと言うだけです。 ショックな私は母に返す言葉がなく無言でリビングを出ました。 父は娘の一生に1度のことだし何がダメなのか、なぜ海外に行きたくないのかなど母に聞き賛成してあげたらどうだと軽く説得をしてくれたようですが無理して挙式に出るつもりはないとのことだそうです。 父もまた日を改めて説得してみると言ってくれていますが、私も自分でも納得してもらえるようにしたいのですが気持ちがモヤモしているのとどのように言えば納得してもらえるのかがわからずこちらで相談させていただくことにしました。 ワガママを言っているのは承知ですが母を説得できるようにしたいので皆様のお知恵を貸していただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 長文失礼しました。

  • 人間不信になりそう

    今の職場に疲れ果てました。 八方美人や腹黒いなんていうカワイイもんじゃありません…みんなして人のアラを見つけてつついてて、みんなして犯人探しをして、誰にもつかない私は完全に板挟みな立場になってしまい、あっちではこうこっちではこうでそれぞれ言ってることが違うし、結局のところ誰一人ほんとのことなんて言わないし、自分にとって都合の悪いことは隠すしウソつくし、職場がこんな状態でプライベートでも誰を信用していいのか分からなくなってしまいました。 こんな職場、辞めてしまえばそれまでで済むことだけど、お客様たちのことは大好きなので辞めようとまでは思えません…でも辛いです。 気持ちをしっかり持つ術や、こんな経験をした方でこんな言葉に救われたという方がいたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 家族について

     私には、父と母、そして弟の四人の家族がいます。  父と母は共に50代、弟は28歳で重度の知的障害があります。私は今年で30になる社会人です。  今回は、父について相談したいことがあって投稿しました。    これは、つい昨日(2013.11.3)にあったことなんですが、母が花の祭典があるので、連れていってほしいというので、不規則な休みしか取れない父は、私に母を連れて行けと言い、私も遠出してもいいかなと思ったので、連れて行くことにしました。  父は弟も連れていけというのですが、弟は自閉症の「こだわり」が酷く、なかなか準備が整いません。待っていたら時間がなくなるので、母と私は今日一日は父にお願いしてもいいかな、と思って二人で出かけたのです。  父にとっては押しつけられた気もしたのでしょう、帰ってきた私達に「ちっとも休めなかった」と言いました。私達は休日のたびに弟を見ていると母の主張に、「お前達は慣れているからいいんだ」と主張。父と母の意見は平行線。  弟は精神障害が殊の外進行していて(トイレットペーパーを夜中でも起き出して大量に消費する、缶ジュースを高く掲げてから飲み出す、水道周りを水浸しにする、母の歯を折る、寝ているところを襲撃する、など…)、同居するには無理があるだろうと私も母も思っているのですが、父は施設には入れたくないと主張しています(これは、直接聞いてはいないのですが、おそらく弟の年金が関係しているのと、親としての世間体で、施設に入れたくないと思っているのではと推測しています)。  母は何でも雁字搦めでいられない、息抜きがしたいといいます。弟のことを母として想ってはいるけれど、全て監視して側に置くことはできないと言うのです。その件に関しては私も同意しています。母が何度か(自閉という障害によるものだとは思いますが)、弟から暴力を受けていることを知っているからです。そのたびに障害者だからと泣き寝入りするばかりで…母を庇いつつも、それが憐れでならないのです。親としての義務があるとはいえ、それだけでこうも耐えねばならないのか…と不憫でならないのです。  相談の一つ目は、この、精神障害を抱えた弟を施設に預けたいのですが、頑固な父を説得する有効な方法はないかということです。このままでは此方の生活が脅かされますし、家族としての情がないわけではありませんが、それだけでは限界があります。私は娘なので、いつでも家を出て行くことは出来ますが、母は一生、頑迷な父と弟の板挟みになって死んでいってしまいます。おそらく、このままだと、そういう結末にしかならない未来が待っていると思います。  もう一つの相談があって、それは父の生活態度についてです。  一昨日は、鍋物だったのですが、母が「温め直すのが厭だから、いま食事しているときに食べてね」と父に言いました。父は酒を飲むので、食事を遅く遅く食べるクセがあります。  そして昨日のこと、余った鍋の残りを味噌汁代わりに出したのですが、「温め直さないんじゃなかったのか。俺に食わせたくないから言ったんだな!」と癇癪を起こして、母と口喧嘩。母も言い返します。「ダラダラ食事されると二度手間なのよ、だから昨日は言ったのよ」と。父はそれが気に入らないようでした。  父は醤油が出てないから食べないと言ったり(ないなら自分で持ってくることはしない)、胃が悪い、肝臓が悪いといいながら酒と煎餅の飲食はやめません。そして病院では、「食事制限は、うちのカミさんに言ってくれ」と主張……。  父は自分が世帯主であるということで、それに妻子は尽くすのが当たり前で、感謝なんかしないと言います。母は、「私達を支配したいのよ。私達のことは奴隷だと思ってる…」と、心配して部屋の様子を見に来た私に云いました。そして、「お前は気にしないで過ごしなさい。お前が私の味方になったら、あのひとは面白くなくて、また爆発するわ」と。  母は父に従順になって生きたほうがいいんでしょうか。それとも、大げんかになるのを覚悟で、私達は同じ人間よと、主張したほうがいいのか。悩んでいます。  円満な解決を望みたいですが、ここまで拗れると難しいとも感じています。どのようにして難局を乗り越えればいいか、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 仮面ライダーとウルトラマン

    こんばんは! いつもお世話になります。 他愛もないアンケートで恐縮ですが、皆さんは仮面ライダーとウルトラマンのどちらのファンですか? また、一番好きなキャラクターはなんでしょうか? お一人様1キャラクターでお願いいたします。 尚、40代のおじさんなので、知らないキャラクターも登場するかと思いますがご容赦下さい。 自分の一番はいつものようにラストに発表させて頂きます。 それでは、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクを交換したが感知されない問題について質問です。
  • お使いの環境についての詳細を教えてください。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る