• ベストアンサー

世の中は学歴なんですか?

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

最初に。学歴というのは、高卒とか専門学校卒とか大卒とか院卒ということで、けっして○○大卒の○○の部分のちがいを指す言葉ではありません。学歴に対して、高度専門士、学士、修士などの「資格」が与えられます。 中卒は、自身の才覚と技術で生きていこうということです。人が最も知識・技術を習得できるのは、この時期だから、ここで無駄に学校に通うのではなく、自身の生きる道に専念しようという人たちです。 高卒は、高校が専門高校なら、即戦力として社会で活躍しようという人たちです。普通科高校なら大学進学等の上級学校への進学を何らかの理由であきらめたということで、ちょっと中途半端です。 専門学校卒は、教養レベルの高校で教わる知識は習った上で、生きていく上での専門的はスキル・知識を身に付けた人たちです。資格を取った人が多いかと。 大卒は、学問で身を立てようという人たちと、医師・司法試験などの高度な知識を要求する資格を取ろうとする人たちです。 企業が、ほしい人を学歴によって区分するのは当然だと思いますが、いかがでしょう。職種によっては、大卒者はお断りという募集もよくある話です。 なお、大学名は、新卒での就職活動の際に、何千人も応募してくるような企業の場合、そして、今年のように就職難の年の場合は何万人も応募があるんですが、会える人数に限りがあるので、最初に書類選考で振るい落とされる際に、効いてきます。 > 学歴で雇ってくれない企業なんてこっちから願い下げだーという考え方 ではなくて、数が多すぎるので、会う前に、とりあえずの指標で切り落とされるんです。○○大学がダメ、というのではなく、前に採用した○○大の人は社内で活躍しているから「継続して」採用しようという考え方です。受験生が考えているような偏差値切りじゃないですよ。 その意味では、新設大はものすごく不利になります。(ただ、逆に、m前に△△大の人を採ったけど、使えないからもう辞めようというのがないので、新設大よりも不利な大学もあるんでしょうが) 少なくとも、就職人気ランキングなんてのに載っている会社が希望なんてミーハーな人が、「学歴で雇ってくれない企業なんてこっちから願い下げだーという考え方」をしちゃダメですよ。自社が引いた○○大からの採用のレールに乗る努力もしないような人は願い下げダーと思っている企業もありますからね。(意外に身近な有名企業にもありますよ) 東京の有名私立の卒業者の結束が強いのは、卒業してくる人たちの社会での活躍を保証して助けようという意味合いですね。それが会社にくっつくと「学閥」と呼ばれるようになります。 で、ご質問への回答ですが、 IとIIの間に競合はありません。就職できる範囲が全く違うはずです。(重なる部分も出てくるかと思いますが) 京大生は、本人の考えが特殊でなければ民間企業なら、就活をほとんどしなくても、やりたいところ、いきたいところに行けるはずです。逆に言うと、「ふつう」の民間企業への就職を望む人たちは、ヘンな人か別の世界での競争に負けた人です。 IIとIIIについては、あきらかに学閥の差が出ます。 就職活動の出だしは先に書いた書類選考。この時点では、公立大も青学も同じかもしれません。名前の売れていない国公立大は、あくまでもその大学名よりは「国公立大」として把握されることが多いですしね。 その次のステップで、OB訪問というのがあって、その会社に勤めている大学の先輩に会うんですが、卒業生の少ない地方の国立大生はその会社に先輩がいないことがあって、この段階でちょっと不利になります。 いずれにせよ、書類や短い言葉で伝えることができるご自身のウリを作ったり、「新卒」として一律の就職活動をしないでもすむ(理系の国立大生が就職が良いのはこのためです)道が取れれば、この辺の不利は一気になくなります。 ところで、地方公立大は、なんのために作られているか、考えたことがありますか? その辺は押さえて志望していますか? 京都は全市民の1割が大学生という学究都市ですから気にする必要はありませんが、ご質問者は秋田自身が好きで進学を希望されていますか?

関連するQ&A

  • 文科III類から教養後期の国際関係論へ

    高3で東京大学の教養後期の国際関係論を志しています。文科III類から国際関係論に進学するのは、難しいでしょうか?文IIや文Iからの進学と比べて教えてくださったら、ありがたいです。

  • 国際教養大学って

    秋田の国際教養大学の偏差値はどのくらいで、東京の大学で言うとどこくらいですか。

  • 大学での留学について

    秋田の国際教養大学に行って留学したいと思っているのですが とても入るには難しそうです。 国公立大学で留学するのに良いと思われるお勧めの大学はありますか? 現在 東京都在住の高校2年生です。

  • 秋田県の人口減少について懸念があります。

    私の姪が秋田県立の国際教養大学を受験予定です。 秋田県は今後20~30年後には現在の人口の6割程度になり、高齢化も進むと予測されています。 いまですら財政的に厳しい秋田県は20~30年後にはかなり深刻な状況になっていることはたやすく予想できます。 そう考えがえると秋田県立の国際教養大学より都心にある東京外語大や国際基督教大学をがんばって受験する方が メリットが多いと思います。実績(OBOGの多さ)や知名度、将来性なども考えた場合はやはり、国際教養大学より 東京外大や国際基督教大学に進学する方がいいと思いますか?

  • 神戸市外大と国際教養大学のどちらがよいのでしょうか

    進路について悩んでいます。初めて質問するので書き方など至らない点があったらすみません。 現在高校3年生で受験まであと二か月を切っているにもかかわらず、第一志望校が決められません。私は先週までは神戸市のロシア学科を二年次よりずっと希望していたので他の大学は眼中に無かったのですが、先週、急に担任の先生に第三言語としてロシア語も選択できるから秋田の国際教養大学を目指してはどうかと勧められました。 私は英語も好きなので国際教養大学の授業が全て英語というところや素敵な図書館、海外からの留学生の多さに魅力を感じたのですが、大好きなロシアについてあまり学べません。 私は(たいそれた夢ですが)国家公務員II種に受かり(できたら)外交官としてロシアに勤務したいと思っています。担任の先生は”そのためには教養のほうがいいんじゃない?”というのですが実際どうなのでしょうか? 国際教養についてはいい噂も悪い噂もたくさん見かけるので不安です。 長々とすみません、教えていただけたら助かります。

  • 経験者の方、是非アドバイスをよろしくお願いします。

    私は来月から同志社大学に通うことが決まった者です。 第一志望は慶応。第二志望は青山でした。 今思っている&悩んでいることを書くのでアドバイスよろしくお願いします。 私は将来、航空会社もしくは外資系の商社で働きたいと思っています。 今現在興味があることは、異文化コミュニケーション・国際政治・ブランド戦略です。 得意科目は英語で、1年の留学経験ありで英検準1級・TOEIC820点の資格を持っています。 大学4年間は東京で過ごしたいという夢がありました。東京で就職もしたいです。やはり地方で育った私には東京は刺激的な街で、とりこになりました。 大学に望んでいることは・・・ いい友達にめぐり会えること、学びを深められること、いい企業に入れるある程度の学歴です。あと、高校が勉強ばかりでつまらなかったので楽しい大学生活も待ち遠しいです。 来年は青学か立教に合格したいです・・・ 推薦も視野に入れています。 ・早稲田の国際教養 ・明治の商学部 ・立教の文学部 一般では・・・ ・青学の国際 ・立教の異文化コミュ二ケーション(新設) ・SFC を考えています。 なるべくなら推薦で受かって入学までの期間バイトをして親の負担を少なくしたいと思っています。 非常にわかりにくい文章で申し訳ありません。 どうか無知で世間しらずな私に現実を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国際教養大学

    自分は秋田の国際教養大学にいきたいのですが 立地的にも厳しいので、国際教養大学のような大学を 知ってたら教えてください。    

  • 秋田の国際教養大学に対する、マイナス意見を知りたいです。

    秋田には国際教養大学がありますが、私はよい評価の意見しか聞いたことがなく、なにかマイナス面はないのかと考えています。 なぜなら、志望校のひとつとして、勉強する際の目標にしたいと考えているからです。 マイナス面を教えてくれる情報は、なかなか見つかりません。 何かありましたら、教えてください。(><)

  • どこの大学に入学させたいですか?

    あなたの子供が将来、国連で働きたいと思い大学を受験し、以下の大学に合格しました。 学費の面は無視して、どの大学に行かせたいですか?順位で書いてください。 1.東大 2.国際基督教大 3.東京外大 4.国際教養大

  • 東京学芸大学(欧米研究学科)と私立大学の選択について

    こんばんは。進学についてです。 都内で、西洋史(フランス近現代史)とか国際政治とかをともに学べる環境を探していて、国立大なら東京外大と東京学芸を見つけました(もちろん東大や一橋もありますが高嶺の花なので・・・)。ただ外大のように言語を中心にするつもりはないので、東京学芸大の教養系の欧米研究学科というところを志望しています。学芸大は代ゼミの模試の偏差値だとだいたい65ぐらいです。私立大学は早稲田の国際教養(65)と一文(64)、慶応の一文(64)、上智の文(63)と法(国際関係法)(70)、青学の文(61)を考えています。カッコ内の数字は模試の偏差値です。 今の模試の判定を書くと、 学芸(欧米)がC判定、早稲田国際がB判定、早稲田一文がB判定、慶応文がB判定、上智文がB判定、上智法がD判定、青学文がA判定です。 私立についてはちょっとこのままだと多すぎるので絞って行きたいと思います。できれば各大学1学部ずつぐらいに絞りたいので、どの学部がいいかとか教えてください。 今のところ、学芸・早稲田・慶應がどれも受かったらいいなーと思っているくらい、上智がちょっと下で、青学は押さえという感じです。 あと、学芸大(欧米研究)ってどういうイメージですか。私の志望しているところは教員養成課程ではない(教養学部)ってことは分かっているのですが・・・。みなさんの率直なイメージとか、難易度的な像、学習環境の良し悪し、とか何でもいいので、学芸大学についてもコメントを下さい。たくさんの回答を待っています。