• 締切済み

PC-9821Ap2起動障碍について

往年のパソコン9821Ap2が起動したり、しなかったり します。何が原因なのか助言を頂ければと思い投稿 致しました。 半年ほど前、電源スイッチを入れても所謂「ピポ」 音が鳴らず、メモリのカウントもされない(画面に 何も表示されず、電源ファンは回っていました) という障碍が起きました。 何度もスイッチを入り切りしていると一回だけ起動 しましたが、再び上記と同じ症状で起動不能となり そのまま放置していました。 この度、気まぐれにスイッチを入れて観ると、問題 なく起動し、3、4回リセットしても、きちんと起動 出来ました。 どこが悪いのか助言を頂ければ幸いに存じます。 中古で買い換えるという手もありますが、愛着も あるので出来れば直してやりたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.5

お約束としては、メモリを差し直す、CPUの差し直しが有効かもしれません。 私の時は、CPU差し直したら直ったことがあります。 ピポって言わないのは、CPUが認識できないときだったかと… あとセカンドキャッシュか刺さっていたら抜いてみるとか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.4

ピポらないですか… 多分コンデンサの劣化が原因だと思います。 メーカーは、部品供給を停止していますから 98の修理専門業者をあたりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.3

電源が劣化して起動時に電圧が上がってこなくなっているのではないかと思われます。 (電源ユニットの電解コンデンサの容量が抜けるなどして、起動に必要な電流を流せなくなっている?) 電気にお詳しいのでしたら、電源ユニットの電解コンデンサを交換すればしっかり動くようになるかも知れません。あくまで自己責任になりますが。 中古で売っている物も年式通り古いモノばかりで、同じような障害が出る可能性が高いです。むしろ高級部品を使っていた98だからこそ、今まで火を噴かずに起動してるとも言えますが……。 いずれにしましても、電化製品としても寿命が尽きている時代の物ですので、安全のために電源は入れない方がいいと思います。 電源ユニット等の劣化したパーツをしっかり交換してくれる修理業者があればいいのですが、なかなか無いと思います。NECも修理は出来なくなっているでしょうし。 ちなみに98の電池はノーパソのようなケーブルが生えた特殊な物で、ユーザでは交換できません。

noname#236437
質問者

お礼

ご返答どうも有り難うございます。 電源がやはり怪しそうですね。 コンデンサ交換はしたことがありません ので敷居が高いです。 初めて買ったPCですし、Pascalもインス トールしてありますので、出来れば長生き してもらいたいです。 修理業者は存在するようですが、工場設備 の保守関係のようで、果たして個人を相手に してくれるかどうか解りません。 自分で直してみるか、修理に出すか良く 考えて決めようと思います。 どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5074/12265)
回答No.2

バックアップ電池の消耗では? 当該機種は詳しくありませんが、基板上にソケットを付けてCR2032電池が装着されていないでしょうか。それを交換してみたら改善する可能性もあると思います。

noname#236437
質問者

お礼

ご返答どうも有り難うございました。 他の方が書いておられますが、交換は 難しいようです。ただ検索して見ますと 交換事例もあるようですのでいずれ挑戦 してみようと思います。 どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もうかなり前の機種ですから 何がおきてもおかしくはありませんが。 電源ON時に無音でFANが回るだけ と言うことなので、CPUか電源回りの問題でしょうか。 CPUの故障というのもあまり聞かないので、 可能性としては電源が濃厚でしょうかね? なお、一度分解して清掃されると良いかもしれません。 起動時のエラーはそれで直る事がままあります。

noname#236437
質問者

お礼

ご返答どうも有り難うございます。 確かに何がおきても不思議ではない 老骨機ですね。 基盤は筆と掃除機で埃を掃除し ましたが、今度コンデンサの状態を 確かめるついでに電源箱も開けて 掃除して見ます。 どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCが起動しなくなった。

    何のソフトもインストールしていないし、ウルルスも心当たりがない。ノートンでガードしている。万全ではない事は分かっている。その上での質問ですが写真スキャナーでネガを取り込んでいる作業をしている数日のうちにふと、SWを入れても素直に起動しない。二三回繰り返しスイッチを入れると起動する。あくる日も起動しない、10回スイッチを入れなおすと起動する。しかし、”WINDWS XP”の起動画面まで行かず、自分でリセットしに行き、WINDWSが起動しない。そうこして繰り返していると起動する。その後、あくる日は、何度スイッチを押しても起動しず、電源ランプはかすかに点灯している。が起動スイッチもリセットスイッチも反応しない。M/Bを変えてみた、まったく同じ、電源ユニットを変えてみた。まったく同じ、あとはCPUの交換しか残っていないが、CPUだろうか?今まで何台かボオードを追加したり交換したりしたが、CPUが悪くなったなどとゆうのは初めてで信じがたい。ご意見をお聞かせください。CPUはペンテアムD3Gです。

  • PCの起動が遅い

    最近、その不調もありHDDを交換し、OSの再インストールもしました。 しかし、未だにPCの起動が遅いです。 電源を入れ、HDDのスイッチを入れ、そこから「ウイィン…」と起動するまでに時間が掛かってしまいます。(間を開けて、リセットのスイッチを何回も押さなくては起動出来ない) 一応扱えないこともないのですが、もしかするとそのうち起動しなくなってしまうのではないか…と不安になってしまいます。 どなたか、原因を推測出来る方はいらっしゃいませんでしょうか…。 ちなみにWinXP SP2、メモリは2040MBです。 (アプリケーションなどの動きは特に異常はありません。起動時のみ遅いです)

  • 古いPCの起動について質問です

    WindowsMEを家族用にしていたのですが、とうとう起動しなくなりました。 以前は、リセット・再起動でよかったのですが、その次にはどの操作も受け付けなくなり、左側面にある電源スイッチの切り・入れ、によりなんとか起動できていたのですが、とうとうそれでも動かなくなりなりました。 左側面の電源スイッチを入れ、上面の電源ボタンを押しても何も動きません。画面は真っ黒のまま、うんともすんともいいません。 どうしたものでしょうか、なんとかなる可能性はあるのでしょうか、よろしくお願いします。

  • PCが起動しなくなりました

    機種:DELL Inspiron531S 症状:パワーインジが黄色の点灯のままで起動せず。画面には何も表示されず。     CPUファン、シャーシファン、電源ファンは回ってます。     電源コードを繋いだだけで上記症状となります。     この状態でパワースイッチを3秒以上押すと、通常通りOFFしますが、     スイッチをONしてもまた同じ症状。 試したこと:     電源を別なPCに繋ぐと動作するので電源は問題ないと考えられます。     また、他のPCの電源をこのPCに繋いでも同じ症状。     最小構成(マザー、CPU、メモリ、HDD)にしても変わらず     CMOSリセットしても変化なし。 誰か分かる方、助言お願いします。          

  • APモードについて

    iphoneで設定していたところ1回目の接続では管理画面へと飛びましたがそれ以降アドレスを入れてもページが開きません。ルーターがAPモードになっているか確認したいのですがどうすればよいでしょうか。PCはまだありません。一度設定が完了して再起動の後もう一度電源を切ってしまった時、APモードは継続していますか?もし継続していなければどのように設定し直せばいいですか?よろしくお願いします 型はWRC-1167FEBK-Sです ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 突然起動しなくなった。

    Chassis imtruded 致命的なエラ システム停止 が突然出て、起動できない。その前は、リセットで何回かスイッチを入れるたびに起動できたが、今はぜんぜん起動しない。

  • ノートPCがスムーズに起動しません

    ノートPCの起動が不調です。 現在は以下のように起動しています。 1.電源スイッチを押すと緑の電源ランプが点灯しファンが回るが画面の表示はない状態となる。 2.電源スイッチを押し続けて強制終了。 3.電源スイッチを押す(2回目)と緑の電源ランプが点灯しファンが回りwindowsロゴが出ている状態でフリーズ、または「ようこそ・・」と表示されデスクトップ画面で砂時計が表示されている状態でフリーズ。 4.電源スイッチを押し続けて強制終了。 5.電源スイッチを押す(3回目)と正常に起動する。 以上が一日の最初の起動時の状況ですが A.一旦終了して2-3時間後であれば1回で正常に起動する。 B.終了後使用せずに8時間以上経過後電源スイッチを入れると起動が不調になり電源スイッチを何回も押すことになる。 機種 PC-LL3508D OS windows XP  この症状は12月のはじめメーカによるHDDの交換修理後しばらくしてから続いています。 原因と解決方法についてご教示ください。

  • PCがなかなか起動しません。

    パソコンの電源を落としてから、30分以上くらい経って起動してもOSが立ち上がるまでにとまってしまいます。何回かリセットしていると、やっと立ち上がります。再起動や、電源切ってからすぐ起動すると、すんなり立ち上がります。 また、電源の設定で「モニタの電源を切る」を設定して設定時間がきてモニタが切れたあとマウスを動かすなりしてまた画面を出すと、画面が震えており、2,3本線が入った状態になります。フリーズするわけではないのですが、再起動しないと直りません。いったい何が原因なのでしょう。お願いします。

  • デスクトップPCがまた動かなくなってしまいました。

    No.2427888で質問させていただきまして、皆さんの助言もあり復旧しました。ありがとうございます。 前回は、多分、電源ユニットとリセットスイッチが壊れていたみたいです。それらを交換し、念のためM/B用電池も交換して復旧しました。しかしながら、本日セキュリティパッチ(27日UPDATE?)を当てて、再起動中にフリーズしたのでリセットスイッチをおしたとたん、まったく反応しなくなりました。 ATX電源検証ボードにて電源を調べましたが正常に動作しています。 とうとうM/Bも壊れてしまったのでしょうか? 調査方法等ありましたら、ご教示願います。

  • 起動・再起動に失敗することがあります。

    起動にたまに失敗します。 プログレスバーの画面から変わらないときがあります。 リセットをすると起動に成功します。 (数回リセットするときもあります。一回で起動できるときもあります。) 再起動をかけると、画面が黒なったままディスプレイもスタンバイになります。 リセットスイッチも効かなくなり、電源ボタンを長押しして強制的に電源を落とし再度電源を入れる状況です。 OSをクリーンインストールしましたが、改善されませんでした。 電源の容量が足りないのか? ハードのどこかに不具合あるのか? お知恵をお貸しください。 パソコン環境 M/B MSI K8N Neo2 Platinum CPU Athlon64 X2 4600+(2.4Ghz) Memory 2GB (DDR400 Dual) 電源 鎌力2 450w HDD SATA 250GB 2台 OS Windows XP SP3 古いハードですが、まだまだ現役で活躍中ですのでもうしばらく使いたいのです。

このQ&Aのポイント
  • 精神年齢が低い自分に悩んでいます。人間関係のトラブルや精神的な問題によって自分の成長が止まっている感じがしています。
  • 小中高大といじめられ、人間関係がうまくいかない経験をしてきました。自分に責任があると思い込み、人間嫌いになってしまいました。
  • 発達障害や双極性障害を併発しています。躁転すると思考が支離滅裂になり、他人を傷つけたくなる気持ちに苦しんでいます。
回答を見る