• ベストアンサー

「存在」について

存在そのものに対する疑問は哲学者で誰が研究されたことがありますか?できるだけ世界的に有名な哲学者の名を挙げてください。できれば著書もお願いします。 存在は人間に認識されて初めて価値を持つでしょう。しかし人間が認識せずとも、それは存在し、そのものは自然界においての自らの役割を果たします。存在って何なのでしょうか?

  • dpdr4
  • お礼率81% (1195/1466)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

>できるだけ世界的に有名な哲学者の名を挙げてください。 フランスの近代哲学者、ジャン・ポール・サルトル >できれば著書もお願いします  「存在と無」 (参考URL) >存在は人間に認識されて初めて価値を持つでしょう。しかし人間が認識せずとも、それは存在し、そのものは自然界においての自らの役割を果たします。  人間の認識と別に存在するかどうかは 現在でも重要な研究課題です。 「森の奥深くで1本の木が倒れた。 その音を聞くものがいなかったとき、 その音は存在していると言えるだろうか?」  これに対する本当の結論はまだ出ていない と言っていいでしょう。  哲学に数学を持ち込んだ科学がこの問題を 解決するかに見えましたが、20世紀のはじめ にその基礎が確立された量子力学という学問 体系の中で、電子の運動を記述する波動関数 についての解釈について大論争が起こります。 http://homepage2.nifty.com/isodanet/xenon_theme4.htm  波動関数を見る限る、電子は波(波動)で、 その位置を決めようとかいった人間の 観測(位置決めのための計算)という行為が加わる と(一定の確率の範囲で)その位置がわかる粒子 のように見える(計算される あるいは実験でも そのように観測される)ことが分かったのです。  つまり、電子は通常、波として空間 にぼんやりと広がっており、人間がその電子を 観測(実験などで測定)すると粒子になると いうもの。  しかもこの理論式を支持するような 多くの実験結果が出ていたのです。  電子の実態は一体何なのか? その本質は 波か粒子かといった議論の中で、 ヴェルナー・ハイゼンベルクという学者が 提唱した「不確定性原理」という考え方が 物議をかもし出します。  この原理では、  (粒子といった)実在のように「確かなもの」は、 観測する時にのみ存在する。  というものだったからです。  相対性理論で有名なアルバート・アインシュタイン は、この不確定性原理に批判的で、 「夜中に私の頭上に輝くあの月は、私が  見ていない(観測していない)ときには、  (波のように空間にぼんやりと広がってしまい)  そこに存在していないというのかね?」  という言葉を残したとされています。  この不確定性原理、少なくとも電子とか原子と いったミクロの世界を考えるとき、理論面でも 実験面でもそれを完全に否定してしまえるような 結果は出ていません。 >存在って何なのでしょうか?  存在は何も無い、無の空間に対比されるもの というのが多くの人の認識と思いますが、 今の物理学の理論の発展を見ていると、 空間と物質は1つの理論式で表される 可能性があるんです。  存在と無は同一のもので、その中に人間も 含まれている。だから人間そのものが何かを 観測したりといった動きに出るとこの存在と 無全体に動きが生じる。  人間中心にだけ見ていると、世の中は人間の 意思に左右されているように見える場合 もある(これを人間原理主義というのですが)。 でも人間の意思も、温度が上がると木が燃えると いった自然法則の1つの流れに過ぎない。  存在を何か特別に考えるのは、人間がそうゆう 性質を持っているだけでしょう。  光には青とか赤とかいろいろな色がありますね。 例えば存在は青で、無は赤なんだと思います。 光という1つのものの状態の違いだけという ことです。  ですから青とはいったい何だろうと深く考えた ところで赤とは違う状態という結論しかでない。 >存在は人間に認識されて初めて価値を持つでしょう。  これは現時点での私の結論ですが、 存在は価値や意味を持つようなものじゃない。 意味や価値がると誤解し、それを追求していまう というのが人間という自然法則だと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/440903040X/ref=sr_aps_b_1/249-7594054-6671552
dpdr4
質問者

お礼

たいへん興味深い回答ありがとうございます。 物理学という自然科学の立場からの説明は大変説得力もあります。 >これは現時点での私の結論ですが、 存在は価値や意味を持つようなものじゃない。 意味や価値がると誤解し、それを追求していまう というのが人間という自然法則だと思います。 この結論大変興味をそそられました。存在を確かめようとする行為が存在そのものに影響を与えたり、存在が無と相対的な状態である。無も状態である。 書籍の丁寧な紹介もありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.4

ハイデッガーは難しいぞー、私は挫折しました。認識論、現象学、実存主義、まあ、それぞれ、異なる視点から存在とは何かを論じていますが、「存在」とはなにかを真正面から論じているのはハイデッガーだけだという話です。デカルトは「我」の存在、認識論は存在をどう「認識」するか、現象学は「認識された」存在のありかた、ハイデッガー以外の実存主義は「どのように」存在するかを問題にしているような気がします。

dpdr4
質問者

お礼

ハイデッガーは文庫本で「存在と時間」を買ったまま、難しさに、積読状態です。もう一度挑戦してみます。 >、「存在」とはなにかを真正面から論じているのはハイデッガーだけだという話です。 なおさらがんばってみます。

回答No.3

私は質問を読んだ後、直感でデカルトの「我思う、故に我あり」の哲学がお求めになっていらっしゃる回答になり得るのではないかと思ったのですが。 どうでしょう。 ちなみに、以下の文章がわかりやすいと思ったので参考まで。

参考URL:
http://www6.plala.or.jp/swansong/000300wareomou.html
dpdr4
質問者

お礼

デカルトの方法序説も積読状態でした。やっと読むための精神状態になったんですね。いやはや、真実の追求の旅に出ます。 ありがとうございました。

  • trozky
  • ベストアンサー率9% (32/341)
回答No.2

ハイデッガーの「存在と時間」

dpdr4
質問者

お礼

簡潔な回答ありがとうございます。一度書籍の方探してみます。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

哲学で、存在論というのはありふれたテーマで、いろいろな哲学者がいろいろな論を出しています。 存在する人間がいるから、自然は存在する考えが観念論で、自然は存在するから、その社会的存在によって人間を認識することができると考えるのが唯物論です。 観念論と唯物論の比較検討が「存在」についての理解を深める事ができるでしょう。下記ページを参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.philosophy.gr.jp/contents/seminar/materialism/005.html
dpdr4
質問者

お礼

>存在する人間がいるから、自然は存在する考えが観念論で、自然は存在するから、その社会的存在によって人間を認識することができると考えるのが唯物論です。 観念論と唯物論の対立よく分かりました。 参考URLもじっくり読みます。

関連するQ&A

  • 学問としての哲学の存在意義は何ですか?

    哲学の目的は真理を追究することにあると思います。 哲学の研究対象の主なものは世界であり、それがどうなっているかです。 しかし、得られた結論が真理なのか人間には判断できないということは明らかと思います。 (無数の無矛盾の世界モデルが存在可能です) だとすると哲学のやろうとしているのは原理的にわからないものを求める徒労なのでしょうか? あるいは最もありうる世界モデルを提唱することなのでしょうか? そしてその世界モデルが興味深いものであればよしとするのでしょうか? 学問としての哲学の存在意義を教えてください。

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • 『存在と時間』、“世界=内=存在”について。

     ちくま学芸文庫版、『存在と時間』上巻、142pについて質問があります。  『現存在自身において、現存在自身にとって、この存在構成はつもすでにある仕方で知られている。ところがそれを認識しようとすると、あたかもこのような課題のなかで表立ってくる認識が、自分自身をー世界についての認識としてー「心」の世界への関係の範例にすることになる。それゆえに、世界の認識や、あるいは「世界」を呼び「世界」について語る言説が、世界=内=存在の原義的な様態としての役割をひきうけるようになり、世界=内=存在そのものは理解されなくなる。』  とありますが、「心」の、世界への関係の範例となってしまう認識とは具体的にはどのようなものでしょうか?また、そのような“認識”は「世界=内=存在」といった認識とどのように違うのでしょうか?  ご回答お待ちしております。    

  • 私が認知していないものは存在しているのでしょうか?

    私が認知していないものは存在しているのでしょうか? 私が認知していないもの(実際に見たことがないもの)は存在していると言えるのでしょうか。例えば私は海外渡航経験がないのでハワイに住んでいる人やそこにある物、そもそもハワイの島自体も実際に見たことがないわけで、TV等で見て、「確かにあるらしい」というだけで、実際に存在しているかどうかは自分が確かめない限りわからないですよね?もしかしたら自分の認識している世界だけがこの世界なのではとも思ってしまいます。 最近、ふと浮かんだ疑問なんですが、これは哲学と言えるんでしょうか。。。 わからないですが、皆さんのご意見お待ちしております。

  • 存在(者)とは何か?存在論を打ち上げてください。

    哲学の世界は様々な哲学があって それぞれで存在(者)の定義も違うのではないでしょうか? あなたは存在とは何だと思いますか? 無のような内容のないものでしょうか。それとも存在が全てであって存在しないものはない? あなたは存在(者)とは一体何だと思いますか。簡潔に教えて頂けませんか? よろしくお願いします?

  • 「絶対的価値は存在しない」の考えの理論について

    勝手にこんな理論を考えてみました、少し神学的です。 まず人間が愚かだとするならば、その原因はそんな「愚かな人間」を作ってしまった、もしくはそんな「愚かな人間」が生まれる世界を作ってしまった、神様が愚かだということになります。 同じように、「神様」に「愚かな人間をつくる」という行為をさせ、結果「神様」を愚かにした「神様」の{神様}が愚かだということになります。 このように考えると、どんどん無限に「愚かなのは神様の神様の神様の・・・・・・・・・・・・・・・・神様だ」となり、愚かなのは最も上の神様ということになります。 しかし、無限の考えでは「最後」や「最大」などの考え方がないように、「最も上」という考えもできないので、結果その「最も上の神様」は存在しないことになり、愚かな人間、もしくは神様という存在は一切存在しないということになります。 よって「愚かな存在」は存在しないことになります。 しかし、ここで「愚か」を「素晴らしい」にしても、まったく同じことが起きます。つまり、「素晴らしい存在は存在しない」ということになります。ほかの「〇〇な存在」としても同じです。 結果、(哲学的な)絶対的価値は存在しないことになります。 こんな内容です。またこの後、考察として自分の中では「絶対的な価値観が存在しないのだから、「自分に価値観に自信を持ち、そして他の価値観も認めるべきだ」ということを考えました。

  • なぜ世界は存在するのでしょうか

    私は小さいころから世界が存在すること自体が不可解かつ恐ろしくて仕方ありません。「神が作った」といえばそれまでです。しかし、そうなるとその神の「存在」そのものがなぜ存在するかを説明できません。 仏教では無記と言って、問うことが妥当ではない疑問、回答不可能な問題としているようです。けれども、そう言われたからと言って、この疑問が私の頭から止むわけではありません。 なぜ世界は存在するのでしょうか。この問いが寝入り際など、心が隙を見せる時に突然蘇り、私を先の見えない不安へと駆り立てるのです。(どうもこのような心理状態を離人症というようです。) 世界の存在の理由について皆さんのお考えや、哲学者、宗教者の考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 存在と認識

    大学で哲学の授業を取っています。 「存在」と「認識」の問題がよく取り上げられているのですが、 私は哲学が専門ではないため、 いまいち理解が出来ません。 専門用語で話されるので、より一層です。 なので、哲学が専門ではない私でも分かるような言葉で 「存在」と「認識」の問題について 教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 信仰無き世界は存在するか?

    政治カテに投稿するつもりだったのですが、質問を突き詰めていった結果非常に観念的なものになったので、哲学カテで質問させていただきます。 人間は誰しも形而上的な世界、いうなればイデア界を持っていると僕は考えます。 例えば、国家。 日本列島にいる一億人の人間が偶然にも共通の「日本」像を持っているが故に、かろうじて日本が存在している。 例えば、貨幣。 人間の「信用」で価値が成立することはまさに貨幣のイデアがある証拠かなと。 政治も宗教も経済も人間があるべき世界、あってほしい世界を心に秘めているからこそ、共同体が生まれたり、逆に対立が生まれたりする。 何かしらの「信仰」をもって生きるということは、古今東西の人間にとって不変の真理のように僕は思います。 しかし人それぞれに「信仰」の違いがあるわけで、違いがあるときに喧嘩になり悲しみが生まれる。 ならばそんな「信仰」は無いほうが幸福かなと。 で、本題なのですが、 理想を追い求める気持ち(=信仰)が存在しない人間社会はありうるのでしょうか。 また、そんな世界には人間が存在できるのでしょうか。 若干言葉足らずですが、学生の無知ゆえにご勘弁を。。。

  • 哲学は進歩していないのですか?

    このコーナーを読んでいて思ったのですが、かなり古代の哲学者の名前が頻繁にでてきます。ソクラテスだとかプラトンだとか。 自然科学の研究だとそれはありえない。確かに、古い時代の人の名前が出てくることもありますが、それはまれで、その古代の人が書いた書物を研究のために真剣に読むことはないでしょう。いつでも、その時最新の研究論文を研究者は読みます。そして論文ではやはり1~2年遅れてしまうために、学会発表に参加して論文になる前の情報を必死でつかもうとします。最新の情報がいつでも重要です。 そうして考えると哲学という学問にはあまり進歩がないのでしょうか?人間というものがそんなに変わるものじゃないからだという答えはありえるかと思います。確かに、文学だったらそれは納得です。むしろ古典のほうが人間の忘却というフィルターを乗り越えて存在しているため価値があるといいます。文学作品はまず、その著者が死んで評価が固まらないと駄目だという人さえいます。 はたして、哲学は文学のような存在だと考えればいいのでしょうか?そして忘却のフィルターを通過した学者が偉大ということになるのでしょうか?