• ベストアンサー

エアコンのパネル

91年の日産サニーですが、エアコンのスイッチで赤と青の表示のある部分ありますよね?赤の方にカチカチカチっともっていくと 暖かい風が入ってくるようにするためのスイッチっていうのかレバーみたいなもの。それが、暖かい(赤)の方に持っていくと戻ってきて 真ん中辺りで泊まってしまうんです。COOLのほうはだいじょうぶなのですが。これはどのように修理したらいいのでしょうか?素人ですが自分でしようと思ってます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.2

ワイヤーでヒーターコックの開度を遠隔操作している のですが このワイヤーの固定フックの位置がずれてしまった 為にこのような事が起こっている可能性が大です 構造は簡単なのですがこの部分にたどり着くまでに いろいろと外す必要がありますが(サニーは特に詳しいわけではないので一般論で)パネルのツメを外すのに一苦労で 「パキッ!」とやってしまうのが目に見えています 業者に依頼するほうが結果的に安上がりでは?

3419696
質問者

補足

そうですか 残念です。でも業者はどんな風に「パキッ!」とせずにうまく外すのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.4

つめの位置は車毎に違います。 整備マニュアル(高いです。)に書いてありますが これを見ないとプロでも止め具を壊してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAT40
  • ベストアンサー率39% (178/450)
回答No.3

傷が残ってもよければ、時計用のドライバーかなんかを隙間に差し込んでそっとこじ開けるようにするとうまくいくという話を友人がしていました(ちなみに友人は整備士です)。ただ固定フックの位置を素人さんがなんの参考書もナシに調整するのはお勧めしないとのことでした。ちなみにこの友人氏は、この手のパネルをはずすときにはウラ側から手を入れて手探りで爪をはずすそうです。

3419696
質問者

補足

ありがとうございます。質問ですが、裏から手をいれるということは、ラジオ周りを取り外すということでしょうか?そして手探りで「ツメ」を探して ちょっとだけ引き 押し出すようなイメージでいいのでしょうか?ぜひ自分でやるつもりでいます。何か参考になる物があったらぜひ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yr1
  • ベストアンサー率22% (191/831)
回答No.1

こんにちは 辞めたほうが宜しいかと思います。多分他の部分を壊してしまい余計に金額がかかるようになると思います。

3419696
質問者

補足

他の部分とは具体的にどの部分をこわしてしまうのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコン故障?

    日産Y33グロリアに乗っています。昨日はちょっと気温が高かったのでエアコンをつけけてみると…微妙にぬるい風が出てきました…。設定を低くしても変わらずでした。これはもう故障でしょうか?あと修理にはいくらぐらい掛かるのでしょうか?もうひとつ、修理はリビルト品は可能でしょうか? 質問攻めですみませんが宜しくお願いします。

  • オペルアストラ エアコンパネルの外し方

    愛車アストラワゴンXD200Wのエアコン操作スイッチパネルの照明が点灯しません。おそらく内部のバルブが切れたと思い、自分で修理をしようとしたところ、パネルが簡単に外れません。外し方や修理方法をご存知な方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • キャラバンのエアコンなどについて

    ニッサンキャラバンE24 平成元年式なのですがリアエアコンは風が出るのですがフロントのエアコンの風が全く出なくなってしまいました。 考えられる原因はなんでしょうか?リアエアコンのヒューズしか見つからないので違う場所にもヒューズはあるのですか? またミラー調整と電動カーテンのスイッチもエアコンと同時に効かなくなってしまいました。 ナビを組んだ後に症状が出たのでそれも原因なのでしょうか?

  • エアコンの風について

    車のエアコンについてですが 通常エアコンのスイッチを入れるとカクンって感じでエンジン音が変わりますが カクンともいいません 今朝、車に乗ったら風が出てきません。 オートエアコンで表示19℃最大風力の4になってますがぜんぜん風がきません コンプレッサー?が動いてないです。 何が原因でしょうか? また修理に出すとしたらいくらくらいになりますか?

  • 車のエアコンの送風が・・・

     先週ぐらいから、車のエアコン(暖房なのでヒーターというのかな?)のスイッチを入れると、一番強い風しか出なくなってしまいました。たぶん車によって切り替えスイッチの表示が違うと思うのですが、私の車の場合、1・2・3と風の強さを調節できるのものです。1や2にすると全く風が出ず、3にしてやっと温風が出てきます。雪国に住んでいるもので、ちょっと車で出かけるときなどに不便を感じています。簡単には直らないものなのでしょうか?もし修理に出すとすれば、いくらぐらいかかるのでしょうか?詳しい方、お願いします。

  • エアコンから風が出ません

    日産マーチH9式、走行距離4万弱です。 ほぼ毎日数キロ程度運転していますが、急にエアコンから風が出なくなりました。エンジン音が変わるのでスイッチ自体は壊れていないと思うのですが、考えられる原因を教えてください。よろしくお願いします。

  • ベンツのエアコンの吹き出し

    エアコンの吹き出しなのですが、 ダッシュボードセンター、メガネケースの真下のエアコンの吹き出しなのですが、真ん中に赤と青のボタンがあり、どちらかを押すと赤の表示が光ります。これは何の意味でしょうか? よろしくお願いします。 参考画像http://www.geocities.jp/carclub_jp/w140s500l3.jpg

  • ニュービートルのエアコンに関して

    先日走行中、エアコンの風量を4にしていたのですが、スイッチを切ろうとダイアルを回しました。 しかし、風量2のところまでしか回らず、エアコンを切ることができません。冷風が出続けます。 また少しそのまま走っていると、ダイアル下にあるACスイッチ付近から白い煙があがりました。 ACスイッチは急に切れたりして、今はほとんどONになりません。 どの辺りの不具合かお分かりの方はいらっしゃいますか? 修理には出そうと思うのですが、それまでの少しの間エアコンのスイッチが入ったまま普段通り車を走らせても良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 車のエアコンの風が出ない。

    車のエアコンの風が出ない。   エアコンの冷房が効かない為、(約1年以上効かない状態でした)  自分でガスの量をチェックして、  補充したのですが、変化なかったので、タイミングベルトを交換するので、  1週間前に、修理に出しました。  その時に、エアコンは大丈夫です。と言われ戻って来ました。  確かに、その後は普通に使えるようになりましたが、数日まえから、  スイッチを入れても風が全くでなく、1分位してからやっと風が出でたり、  全く出なかったり、直ぐに風が出たりとスイッチを入れる度に変化します。   風は、エアコンのスイッチを入れても入れなくても、同じで、  エアコンのスイッチを入れなくても風は出ないときは全く出ません。  風が出るときは、スイッチをOFFにしても、出るし、ONにしても出ます。   昨晩は、エアコンのスイッチが全くOFFにならなくなりましたが、  今日は大丈夫でした。  ガスの入れすぎでしょうか?  それとも、ヒューズ?  コンプレッサー?  エアブロー?  サーモ?  補足   タイミングベルトを交換した時に、ウォーターポンプ、カムシール、クランクシール、   燃料フィルター、オイル漏れがしていたので、ガスケットを交換してもらいました。   トータル1300ドル、良心的な値段だと思うのですが。   車の年式は1999年式トヨタ、アバロン、走行距離約160000キロ、   アメリカでの運転なので、殆ど高速ばかりです。   ウォーターポンプの設置の不具合?  エアコンは大丈夫だと言われていたので、正直がっくりです。  冷房は、そんなに使わないのですが、暖房は良く使うので、  せめて風だけでも、出るようにして欲しいのですが・・・  修理に出す前は、全く問題なく風は出ていたのですが・・・   どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不在時にエアコンは直せる?

    エアコンのスイッチを入れても風が出てくるだけで冷気が出てきません。困ったことに昼間ほとんど家におらず、修理の人が来ても対応できません。室外機を点検するだけで修理してもらうのはやはり無理でしょうか?

電源回路の一般的なブロック
このQ&Aのポイント
  • 電源回路の一般的なブロックについて教えてください。
  • DC24Vを入力する回路では、フューズが実装され、サージ保護にはバリスタが使用されます。ノイズ対策にはパスコンが使用されることもあります。また、チョークコイルはパソコンの後段に配置されることがあります。
  • 電源回路では、フューズ、バリスタ、パスコン、チョークコイルなどのブロックが使用されます。これらのブロックは、入力電源の保護やノイズ対策に役立ちます。
回答を見る