• ベストアンサー

第三者や他者

意見の違いに耳を傾ける暇人は存在しないという事でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.2

・ 耳の傾け方として1 意見が違う場合は、無視するか説き伏せる事になり、説き伏せる場合には相手の意見の欠陥や自分の意見より劣った部分を知る必要があるため、耳を傾けなければならない。 ・ 耳の傾け方として2 意見の相違において、己の意見の相対性をしっかりと認識する者は、意見の補強を常に意識するために、どんな相違に対しても注意を払う。 ・ 耳の傾け方として3 意見の相違などどうでも良い場合、相手との反目を避ける際には、聞いている振りをする。

wcppg
質問者

お礼

どんな相違に対してもという事で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.4

 「単なる意見の相違」であれば、耳を傾けないが良いでしょう。  単なる意見の相違 に耳を傾ける人は暇人です。  また、それしかないと主張するなら、死んだほうがマシ と言えるかもしれません、もうすでに死んでいるのだから。  しかし、そういう時期も必要かもしれません。自分で開き直って言うことではありませんが。

wcppg
質問者

お礼

化学反応式はいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.3

少なくとも、このカテには存在してる。

wcppg
質問者

お礼

少なくという事で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

1人でもいれば存在することになるので、 その暇人は存在すると考えた方が確率的に妥当な判断だと思います。

wcppg
質問者

お礼

国公立なみの学費の方が上でしょうか‥ (笑)(爆笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第三者や他者

    人間を視てるかたは暇人でしょうか。

  • 第三者や他者

    迷惑かけたのはそっちですからとおっしゃるかたは暇人の正当化と見做して宜しいでしょうか。

  • 第三者や他者

    他者の外出時間に遇わせるのは暇人でしょうか。

  • 第三者や他者

    第三者や他者の判断や行動を充てに頼りきる人間は存在価値なしとの事でしょうか。

  • 他者の宇宙は他者の宇宙があるはずという仮定なのか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5744144.htmlにおいて、 存在は、絶対的ではなく、量子的な不確定性に基づいていそうなことは 解ったような気になっています。 多くの人間のそれぞれの宇宙が独立して存在することになるはずが、 自分は他者の宇宙を決して知ることはできないので、 他者にとって他者の宇宙が存在するに違いないという認識も 自分の宇宙の一部以外のなにものでもないと言うことなのでしょうか? はたして私はいったい誰にこの質問をしているのでしょうか?

  • 第三者や他者

    今、主張や意見等の批判的及び否定的な表現、おっしゃる内容に関しては通用してない現時点の次元でとの事でしょうか。

  • ふとした疑問

    閲覧ありがとうございます。 突然ですが暇人と自由人の違いはなんでしょうか? それとも全く同じ意味でしょうか? ご意見をお聞かせください。 カテゴリーがよくわからなかったのでご容赦ください。

  • 第三者や他者

    こっちの判断という居場所の存在に基づくものが判りませんので詳しく教えて下さい。

  • 悪口として成立するのでしょうか。

    ときおり暇人という言葉が悪口や非難として使われることがあります。 私には暇人という言葉が悪口や非難として成立しているとは思えないのですが、どういう理屈で悪口や非難として使われているのでしょうか。 私の考えたところでは、自分にはやることがある(つまり人から求められている存在だ)やることのない暇人(人から求められていない存在)とは違う、というものです。 実際のところはどうなのでしょうか。 もしよろしければご回答下さい。

  • 第三者や他者

    恐喝やカツアゲ、窃盗に関して法律的処罰の違いを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 民事訴訟において、言い渡された判決の無効を訴えることを判決無効確認訴訟といいます。
  • 判決無効確認訴訟は、遺言書などの新たな証拠が見つかった場合や、適切な手続きが行われなかった場合などに提起されることがあります。
  • もし判決無効確認訴訟で従前の判決が無効となった場合、再審による取消が必要となります。
回答を見る