• 締切済み

第一子と、それ以降の子を平等に愛せるか心配です。

ren2222の回答

  • ren2222
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

子どもは可愛いですね。二人の男の子を持つパパ(オヤジ)です。 ひとり目のお子さんを愛してられるのですね。 素晴らしいじゃないですか。とても自然なことだと思います。 ひとり目の子どもを愛したように、きっとふたり目の子どもも愛せますよ。 違いが出てしまうことを恐れてるんですよね? 結果的に違いは出ちゃいますよ。 ご夫婦を取り巻く環境も変わりますからしかたないですよ。 なんたって、ひとり目のお子さんの時には、家族に子どもはいなかったんですからね。 僕もあなたと同じように、ふたり目の子どもの時に平等にと思ってました。 その時にこう考えることにしました。 「ひとりめの子どもと一緒にふたり目を育てる」 ふたりまとめて育てるのではなくて 少しだけ大きくなった長男と共同して次男を育てよう。 そして・・生まれた次男と共同して長男を育てよう。 愛情のかけかたに違いは出てしまったとしても お互いに一緒に応援しあう。そんな子育てができればいいなというのが僕の望みでした。 この方法で対等に子どもたちと向き合い ただの一回も兄弟喧嘩せず、もうすぐ社会人として送り出せそうです。 自慢話になりましたこと、お許しください。 一番言いたいことは、子育ては大変ですが楽しいです。 試行錯誤の中、いい子育てしてください(^^)

noname#182002
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 素敵なパパさんですね。一人目の子供と一緒に二人目を育てる・・・ですか。それができたら、息子もいいおにいちゃんになってくれそうですね! >ただの一回も兄弟喧嘩せず、もうすぐ社会人として送り出せそうです。 とても理想的です。私もそんなことが言えるようになりたいです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ブサイクな子と可愛い子の場合の親の愛情

    こんにちは。 一応、ふざけてるわけではないです。よろしくお願いします。 ※ 顔の造形的可愛さが標準より著しく良くない子をここではブサイクと表記します。 (不快さを感じる方がいるかもしれませんが、言葉を選ぶと回りくどくなるのでご理解ください。) 例えば、第一子に女の子(姉)がいて、その2つ下に妹(もしくは弟)がいるとします。 姉の方は、明らかにかなりブサイク。妹は母に似てモデルも出来そうなくらい可愛い顔をしています。 幼児の頃より、二人とも小学生になると、よりそれが浮き彫りになってきます。 こういう場合、親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐとはいえ、 とはいえ、 パパは、娘を可愛いと思えず、あまりサービスをしない。 お金は出すが、手間は妻任せ。 ママは、次女をひいき。 とうのはあるでしょうか?(虐待や育児放棄までいかないレベル内でです。) ひとまず上記を「パパ冷たい」、「ママ冷たい」とします。 あと、美に恵まれなかった分、姉を逆に甘やかしてしまうことはあるでしょうか? (友だちの間でいじめられてる訳でなくとも) それを「溺愛」とします。 そうすると、 1「パパ冷たい」と「ママ冷たい」 2「パパ溺愛」と「ママ冷たい」 3「パパ冷たい」と「ママ溺愛」 4「パパ溺愛」と「ママ溺愛」 となります。 (一般的に親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐだろうとはいえです。) 上記の2と3は結構あるでしょうか? 個人的に冷たい(素っ気ない)家族がいれば、フォローする家族もいる気がします。 なんか、漠然としていて申し訳ありませんが、娘がブサイクな場合、 他のきょうだいと愛情の注ぎ方(世話の焼き方)に違いが生じるか? なにかご存知でしたら教えてください。

  • 姉妹 なかなか平等にできない

    上の子が4歳、下が2歳の姉妹の子育て中です。 よく「抱っこして」とか「膝の上に座りたい」と2人一緒に言ってくるので交代でしたり、二人まとめて抱きかかえたりしてるんですが、寝る時も2人一緒に「ママ一緒に寝よう」と言ってママ(私)を真ん中にして布団に入るんです。 でも、2人とも自分の方を向いて抱きしめて欲しいらしく「私が先!」とケンカする事もあります。 お姉ちゃんを先に寝かしつけようとすると、妹が無理やり間に入ってきて必ずジャマをするので、いつも妹を先に寝かしつけていました。 お姉ちゃんには「妹が寝たらママと一緒に寝ようね」と言って。 「うん!わかった!」と笑顔で言ってくれるんですが、妹を寝かしつけている間にお姉ちゃんが一人で寝てしまったり、私が妹の方をむいたまま(上の子には背中を向けたまま)つい眠ってしまったり・・・>< それで今日お姉ちゃんに「何でいつも一緒に寝てくれないの?妹とは一緒に寝るのに・・・」と悲しそうに言われてしまいました。 今日は絶対一緒に寝ようね!と約束したんですが、やっぱり妹が飛びついてきたりしてゆっくり添い寝することができず「妹の方を寝かせていいよ。我慢する」と言って反対に向きを変え、私と妹に背を向けてすぐに寝てしまいました。 何か色々うまくいかず、考え込んでしまいます。 兄弟や姉妹がいるお母さん方、こういった事ありませんか? どういう風にやってますか? いい方法あったら是非私にも教えて下さい!

  • 長男長女の方に質問です

    こんにちわ 先日、1つ上の姉に第二子が誕生しました 第一子の甥は現在1歳8ヶ月で、姉が出産入院中は我が家にお泊り していました この間まで赤ちゃんだったののに、歩くようになり、走り回り、 だんだん言葉も覚えてきて、とってもとっても可愛いです 姉の病室に顔を出したら、甥をぎゅっと抱きしめて、 ママと二人でいられるの昨日で最後になっちゃったね ゆっくりできなくて(最後の日だったのに)ごめんねって 言っていました(パパもいるが) 甥も、病室でママと離れる時は嫌だと泣くのに、 実家に戻ると、泣きもせずおりこーさんに眠りにつきます 下の子は生まれた時から愛情が2分の1だからそれが当たり前だけど 上の子は今まで独り占めしてたのが急に半分になるから、 赤ちゃんができてしばらくは不安定になったりする事がある、 と保育士の姉や母の言葉に、なるほど、と納得しています   顔を見にきたパパの後も追わずにおもちゃで遊ぶ甥を見た時、 これから、この小さな体と心で、自分はおにーちゃんなんだ、と我慢する事もあるんだろうな、と思うと、なんだか泣けてきます 私は次女で、おっちょこちょいでちゃかちゃかしてて、 いたずらっ子でおてんばで、甘ったれで。。。自由奔放 たった一つしか変わらないけれど姉はしっかり者で 面倒見がよく、うちの両親も、お姉ちゃんだから、と言って 育ててきてしまったので、我慢する事も沢山あったと思います 長男長女の方の世界観、次女の私には、計りかねます さびしいのに、お兄ちゃん、お姉ちゃん故に唇を噛んでぐっと 我慢した、そんな経験はありますか?

  • 幼稚園・年少で入れた方がいい子って・・・

    よく「この子は年少で入れた方がいいよ」って話を聞きます。環境や性格の事だとは思うのですが、実際どういった子のことを言うのでしょうか? 入れれば、来年年少の男の子(10月生まれ)ですが、うちの子の場合はどうでしょうか? ・上に姉(5才)来年、小学校1年。 ・甘えっ子。 ・お姉ちゃんがいないと、公園で遊べない。知らないお友達に声をかけられても「プイッ」とし、すぐ帰りたがる。 ・男の子より、女の子の方が遊べる。 ・「ママ抱っこ」であまり歩かない。 ・ママなしで友達の家では遊べる。 ・幼稚園の体験は、ママから離れられない。 ・同年の顔見知りの子達は、年少で入る。 ・お外遊びは出来る環境にある。 ・最近スポーツの習い事を始め、やはりママからは離れないけど、楽しくやっている。 このくらいでは、何とも言えないでしょうが・・・。 今、とても悩んでいます。私は、毎日公園に連れて行けるし(あまり遊んではくれませんが)、楽しいので一緒にいることを大変とは思いません。でも息子にとっては、どっちがいいのか、よく分かりません。 どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 上の子が下の子の面倒を見るか・やきもちから意地悪するかは性格で決まりますか?

    今、1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠、14週です。 今まで友達などで見てきたのですが、私の周りの友達は上の子が女の子である事が多いのですが、二人目が生まれてくると急にお姉ちゃんになりとても面倒見が良くてビックリしました。4歳ぐらいの子もいますが2歳ぐらいでもしっかり面倒を見ようとしている事が良く分かりました。(ママに言わせると逆にジャマな時もあるよ~って言ってましたが) それとは逆で友達の家に行った時、友達のお姉さんとその子供(上が男の子3歳ぐらい・下が女の子5~6ヶ月)がいましたが、ママがいる前ではとっても下の子を可愛がっていた男の子がママがトイレに行った時、下の子の頭を真顔で何回も叩いていました。もちろんいい子いい子しないとダメよ~って教え友達もお姉さんに影で状況を伝えていました。 もう一つ、最近スーパーで月齢の小さい子がベビーカーに乗っていたんですが、ママが近くにいなくてお兄ちゃんらしき子供が上から覆いかぶさり赤ちゃんの首と胸に手を置いて思いっきり押していました。ママが戻ってきた時「またそういう事して!ダメって言ってるでしょ!」って怒っていました。 友達に聞いても男の子でも面倒見の良い子はいるよ~って言っていましたが、女の子の方が面倒を見たいなどの気持ちが大きくて男の子の方がママが取られたよ~って感じになりやすいと思いますか? 昨日、近所の2歳の男の子が遊んでいる時私に抱きついてきてそれを見た息子がやきもちを焼いて大泣きしました・・・ 下の子が生まれてきたらやきもちですごくなるんでは?と心配になってきました。 ママの接し方で変わってくるものでしょうか?なるべく上の子を中心に子育てを頑張りたいとは思っていますが、やきもちやきの意地悪になったらどうしよう・・・ 何かアドバイスなどや生まれてきたら変わったよなどがあったら教えてください!

  • 我が子が年下の子と遊ぶときにドキドキしますか?

    こんばんは。 1才7ヶ月の息子がいます。 公園などで遊ぶときに、息子が息子より年下の子と遊び出すと、気が気じゃありません。 押したり、叩いたり、蹴ったりして怪我させたらどうしよう!と心配です。実際、そういうことはまだありませんが。 一度、息子が1才6ヶ月の子とオモチャの取り合いになり、オモチャを引っ張ったときに、お友達が転んで泣いてしまいました。 私は、パニックになって、息子をつい叩いてしかり(初めて叩きました)、その子とその親御さんに何度も謝り、その子が別の場所に移動してからも、息子にも謝らせようと思い、息子を引きずって、お友達に謝らせました。 その親御さんもお友達も、もう大丈夫です、と言ってくれたので安心したのですが、、後から、見ていた他のママ友達に、『あそこまでやると、見苦しいよ』と言われました(汗)。 私は、無意識に、息子が息子よりも年下のお友達と遊ぶ時は、注意する義務は年上の親(この場合、私)にある・・・と思っていたのです。 なぜなら、年上の子が乱暴しても、年下の友達もその親御さんも、年上を制することは、結構難しい・・と思うので。 年に関係なく、力が強く、活発な子の親(うちの子もそうです)は、自分の子が友達に悪さしないか、見張らないといけないと思います。 がしかし、我が子(2~3歳の子)が年下(1歳代)と遊び出しても、遠くで見ているだけのママが結構います。 遠くで見ていては、怪我をさせる前に、制することはできないのですが、なぜあんなに悠長に構えていられるのでしょうか? 悪気は無くても、カケッコしていて、3歳児が1歳児を転ばせたり、突き倒す場面をよく見ます。 この間は、3歳の子が悪気は無い感じで、1歳2ヶ月の子を、滑り台から突き落としていました。 駆けつけたのは、1歳の子のママ。3歳の子のママは、ゆっくりと歩いてきて、1歳の子に謝ったり心配したりせず、自分の子に、『そういうことをすると、お友達、いたいいたいよ。今落ちたの分かる?○○ちゃんが、押したからだよ。こういう時は、何て言うのかな?ママ教えたよね?』と、ひたすら我が子に問いかけていました。 そして、その子が、『ごめんね』と謝ると、『○○ちゃん、言えたね!えらい!よく覚えてたね。こういう時は、ごめんね、だよ。わかった?』と、いかにも、我が子の教育の場として、その状態を利用しているように見えました。 子供が謝れば、ママは謝る必要はないのですか? 1歳児のママは、3歳児のママからの『ごめんなさい』の一言を待っているようでした。 その子は、頭から落ちて、顔面を打ったようで出血し、火が付いたように泣いていました。。 これに似たような、対応をするママを数回見ています。 もっと、見張った方がいいのでは?と思います。 2~3歳になると、怪我をする頻度も少なくなり、確かに心配はありませんが、逆に、1歳児を突き落とす心配があるはず。 我が子が怪我しなければ、もう見張らなくていいのでしょうか? また、相手に怪我をさせても、相手をそんなに心配しないのは、子供の成長とともに、怪我に対する感覚が鈍磨するのでしょうか? それくらいの怪我なら、うちの子も沢山してきたのよ・・・とか? 私は、成長とともに尚更、息子が年下と遊ぶのがドキドキします。。

  • 姪と自分の子の叱り方について

    小学校低学年の姪と、3歳の自分の子(女)がいます。 長期休みごとに祖父母の家に来ます。そのときは出来るだけ私も祖父母の家に遊びに行くようにしています。 姪は割りとキョーレツな性格で、常にリーダーシップをとりたいタイプで、言葉遣いもキツイです(大人に対しても)。 うちの子は、リーダーシップをとりたいわけではないけれど、強情なタイプです。 というわけで、二人が揃うと大変で、姪はうちの子を思うとおりに動かそうとし、ウチの子はそれが嫌で、泣いたりわめいたり、また、姪っ子はわざわざウチの子が興味を持ちそうなことをし始めて、それをウチの子がしようとすると、「あなたはまだ小さいから無理でしょ!」と言って取り上げたりします。 こんなとき、どちらを叱っていいのか分からず、困惑してしまいます。 お互いしたいことをして、トラブルが起こっていると思うのですが、 ウチの子は他のお友達やお姉ちゃんとあそんでも、こんなことにはならず、例えば他のママ友の家に遊びに行っても、子供達はお互い好きなことをしていて、ママたちはおしゃべりしたり楽しめるのですが、姪と一緒のときは、常にトラブルばかりで、ホントに危険なことにもなるので、絶対に2人だけにしておけません。(例えば姪は、ウチの子が付いて来たがるのを承知で、何度も2階に上がったり、下りたりを繰り返すので、その都度階段で見張っていなければならなかったり、同様に、危ないところに上ったりします。) 先日も、姪に「こっちに来ないで!って言ってるでしょ!!!」とか、見ていて痛々しいほどに言われ、「お姉ちゃん、優しくなかった・・・」とポツリとつぶやいていて、ウチの子が姪のことを嫌がるようになるのではという心配もあります。 長々と書いてしまいましたが、質問は、 ・やっぱり他人と違い、近親だと、こんなにぶつかり合うものなんでしょうか? ・ぶつかり合っている時、姪&わが子にはどのように声を掛ければよいでしょうか? ・姪が何歳くらいになれば、この状況が改善されるでしょか? 同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。 ちなみに姪は、私の姉の子で、私と姉の仲は良好ですので、出来れば仲良くして欲しいと思っています。

  • 我が子を心配しない方法

    こんばんは。 今年4月に小学生になる息子がいます。 一人っ子です。 子供が、かなり大人しく、友達もほとんどいない子です。 子供らしい笑顔や主張はせず、小4のような言動を取ります。 ただ、それを、からかいたい子は多数います。 子供は、私が手助けしなくても、十分、他人以上の力や才能を持っていて 何も心配はいらない、素晴らしい子だと、先生やママ友からも言われます。 私も頭では、十分理解して、もう本人に任せるようにしたいです。 でも、私は、うつ病もあり、特に不安感が溢れ出し、 悲観的な考えが止まりません。 結果、沢山の相談所へ相談したり、子供が友達と遊ぶ時も目で追ってしまったり、 習い事(空手、スイミング)にも見学しに行ってしまいます。 他のママ友は、もう子離れしなよ、とアドバイスしてくれますが じっとしていられません。 心配を頭から飛ばすためには、どんな心持ちでいけばいいのでしょうか? どんとした、どっしり母さんでいたいんです。 宜しくお願いします。

  • 2人の子供を平等に愛せない・・。上の子が可哀そうと思うのに・・

    こんな事を書くと批判のお言葉もあるかと思いますが、正直に打ち明けます。 私には2人の子供がいます。(上が10歳の女の子で下が1歳半の男の子です。) 2人の子を同じように可愛いと思えません・・。年が離れているので多少は皆さんあるのかなとも思いますが、明らかに差別している自分がいます。 それは上の子も感じとっているようで、「ママは○○(下の子)が呼ぶと笑顔で振り向くのに、私が呼ぶと真顔になる」と言われるほどです。 女の子なのでよくしゃべる子なのですが、私は気づくとほとんど上の空です。 私自身、弟がいまして、子供の頃から「親は私より弟のほうが可愛いんだ」と強く思って育ちました。思春期には「この家に私の居場所はない」とかなりグレました。今は、さすがに親とも弟ともそれなりにうまくつきあっていますが、平等に愛されたとは思えません。 正直、母親は好きではないです。(産み育ててくれた事に感謝はしていますが・・歪んだ感情です) そんな子供時代の育ちのせいなのでしょうか? 上の子を見ていると、弟ばかり可愛がられて寂しかった昔の自分自身を見ているようです。 カワイそうでなりません。 私はグレて家から飛び出しましたが、いい人と巡り合えたおかげで今はとても幸せに暮らしています。 けれど、娘は今から思春期に入ります。 私と同じような寂しい思いはさせたくないのに、私がこの子の居場所を潰している現実があります。 どうしたらいいでしょうか? 私が心療内科とか行けば、よくなるのでしょうか? 娘が寂しさで潰れてしまう前に、誰か助けてください。 お願いします。

  • 親の愛情は平等ですか

    30歳手前にしてこのような質問をするのは恥ずかしいのですが 同じ悩みを抱えている方がいらっしゃればご意見ください。 私は末っ子次女で上に姉兄がいます。 一番先に生まれた姉は母と趣味も相性も合い友達のようです。 母は楽天的で“おちゃめ”“メルヘン”といった感じですが私は逆です。 大人になり母の趣味が分かるようになってからは一緒に買い物もしましたが 「それが良いの?お姉ちゃんならこれを選ぶのに」と言われ 母と姉と三人で買い物をすれば母の近くにいる私は透明人間になり 母は「お姉ちゃん!」と店内中を探し回りました。 「見てこれ可愛い!」と母が呼ぶので近づくと私を見てすぐに視線をはずし 姉を探し回り二人でキャッキャ言うような感じでした。 私なりに母の好きな物を覚え一緒に楽しんできましたが完全に把握は出来ず 母の趣味だと思い「これいいね!」と言ってもそれが母の趣味でなければ 物足りなさそうにシュンとされました。 そんな母の姿を見ると自分はなんて出来ない子なんだろうと落胆もしました。 母に彼氏(今の夫)を紹介した時は「あんたが結婚するより○○(姉)が 結婚する時の方が悲しい」と言われました。 彼が席をはずした時に母に「今の発言はショックだった」と嘆いたら 「そんな事言ってないわよ!」と逆にショックを受けていました。 母は本当に自分の発言を忘れています。 だから「そんな事言うわけない」と責められます。でも彼も聞いていました。 母だけでなく姉からも「お父さんもお母さんもあんたの事大切じゃないんだよ」 とケラケラ笑われる事がしょっちゅうでした。 少しでも父母が私に気を向けると姉は苛立ち影で私を追い詰めてきました。 でも姉がそんな事言うとは父母も思わず、私が姉に「やめて」と訴えても 「なんの事?」と笑い父母も「お姉ちゃんがそんな事言うわけないだろ」となりました。 言い返しても上手に収められるので私も反発を止め黙って流すようになりました。 私は去年結婚し家を出たので家族への劣等感からも解かれたはずでした。 しかしこの度の震災で私の実家は被災地にあり父母は親戚宅でお世話になりました。 (私も姉も別々に関東に住んでいます) 私の夫が被災地入りする機会が出来たので母達の元へ物資を運んでもらいました。 食料飲料マスク薬、母から「なんでもいいから思い当たる物が欲しい」と言われました。 他にもスニーカーなども望まれたので数万かかって物資を集めました。 物資が母の元に渡った後に「ありがとう」と電話が来ました。 その後宅配が通るようになってから姉もシャンプー・ドライヤー等送っていました。 その後姉と共に母達の元を訪れました。 家族は仮住まい先を確保し元気にやっていました。 しかし私が夫に渡してもらった物資入りのバッグを押入れから見つけた母に 「これずっとあるけどなんなの!邪魔なんだけど!」と言われました。 私と夫からの物資である事を伝えると「え!そうだったけ・・」と言われました。 中は何ひとつ開封される事なく残っていました。 家族の為に重い荷物を運んでくれた夫に申し訳なく 後から送った姉からの物資は大切に使われている光景を目にし 何も言う事がなく家族とは口をきかないまま関東に戻りました。 家族からは「お母さんを許してあげなさい」と言われ続けました。 でも私も辛いです。いつも傷付いた気持ちは行き場がありません。 ここに書ききれない事がたくさんあります。 母は謝れば許され「謝ったのに許してくれない!」という態度です。 本心は母に必要とされたいですが自信がありません。 今回の震災で母に会うまでは生きた心地がなく暮らしていました。 しかしその気持ちも無駄だったように心が空っぽになりました。 こんな時ですら私は必要とされないのだと思い「もういいかな」と 縁切りではありませんが母を母と思いたくない自分がいます。 同じ目線で辛い思いをされている方にご意見聞きたいです。 辛くてもぶつかり続け愛情を求めますか?それとも絶ちますか? 最後にこのような幼稚な質問で本当に申し訳ございません。 「いい大人がくだらない」と思われる方は流して下さい。

専門家に質問してみよう