• 締切済み

炎色反応についての質問へのご回答をお願いいたします.

学校の課題で困っています.バーナーを使ってLi,Na,K,Cu,Sr,Baといった元素の炎色反応を見るときに,(1)バーナーを斜めにするのはなぜか,(2)直視分光器でスペクトルを観察したときの変化についてどうなるか,という二項目についてのご回答をお願いします.

みんなの回答

  • tan777tan
  • ベストアンサー率15% (35/220)
回答No.2

1.炎の色をしっかり観察するためと、時として燃えかすがバーナーの中に入ってしまう可能性があるためもあると思います。 2.炎を分光スペクトルでみた時と思いますが、少ない数のスペクトル線(光の線)が見えることを観察、例えばNaの場合黄色の線が見える、カリウムだと薄紫の線が見えるはずです。 あいだにコバルトガラスを入れて観察すると見えなくなったり、色が変わったりするのを記録するのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takusanyo
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

>バーナーを斜めにするのはなぜか, ガスバーナーの炎の色を避ける為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炎色反応

    炎色反応の実験についての質問です。 どれか一つでもお答えいただけたらと思います。 (1)教科書・参考書などによると「Naは黄色を呈する」と書かれていますが、今回実験した塩化銅及び硝酸銅はCaにも似たオレンジ色でした。これはなにか理由があるのでしょうか?直視分光器を用いたところオレンジと黄色の間くらいが帯状に光っていました。 (2)直視分光器という器材の仕組みがわかりません。調べても余り明確な答えは得られませんでした。光をこれを通してみるとその色の部分が明るくなりました。見え方はおそらくこれでいいのだと思いますが、その構造や仕組みを教えてください。また、肉眼で見たときとどう違う(変化・利点・欠点など) (3)熱する際ガスバーナーを斜めに傾けるように指示があったのですが、 これはなぜですか?単にガスバーナーの炎の青とかぶらないようにするためだけなのでしょうか? 炎色反応の仕組みすらよく分かっていない状態です。炎色反応に関するURLをコピペしていただくだけでもかまいません。 どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 炎色反応の原理

    今度、一般公開実験で炎色反応をすることになりました。 霧吹きにCu,Sr,K,Liをアルコールで溶かした溶液をいれ、 バーナーに吹きかける、というだけの実験です。 お客さんは一般の人や小学生なので、原理を説明するのに困っています。 化学初心者の人にでもわかるような説明や例があったら ぜひ教えてください。

  • 炎色反応

    先日、大学で炎色反応の実験をしました。 その際、「NaCl」「CaCl2」「BaCl2」「SrCl2」の四つを試したのです。 ガスバーナーで炎色反応を行うと、これらの元素はそれぞれ 「橙色」「濃橙色」「緑色」「赤色」にみえたのですが、 その後、フレーム分析装置を使って原子スペクトルを観察すると、それぞれのピーク波長は 「588.8nm」「422.4nm」「552.8nm」「460.2nm」となりました。 これらの数値を調べてみると、それぞれ 「橙色」「紫色」「黄緑色」「青色」の波長と一致していました。 「NaCl」と「BaCl2」は、肉眼で観察した色とピーク波長の示す色が一致しているのに、「SrCl2」と「CaCl2」は肉眼での観察とピーク波長で示される色がまったく違うのでしょうか?

  • 炎色反応のその後…

    化学科に通う大学生です。炎色反応に関係する実験を行っている最中にふと疑問に思ったので質問させていただきます。 炎色反応を行うとき、白金棒に金属塩の溶液を垂らし、バーナーで加熱する際、Naなら黄色、Liなら赤と決まった色が現れますが、しばらく加熱を続けると色がうすくなり、終いには炎色が見れなくなります。これは金属原子はどこに行ってしまったんでしょうか? 金属原子単体で空気中を漂っているのか、酸化して白金棒に残っているのか、残っているとしたらどうして炎色しなくなったのか。 今自分でも調べているのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いします。

  • 直視分光器

    先日、直視分光器を使って炎色反応の観察を行ったのですが、 直視分光器ってどんな仕組みになっているんですか? 聞いた話によると中にはプリズムというものが入っているそうです。 使用したものは何も横についたりしていない一番簡素なものでした。 肉眼で見たときと、炎色反応実験においてどのような利点・欠点があるのかについても教えてください。 URLのコピペでもかまいません。よろしくお願いします。

  • ゴロ合わせで覚える

    無機で特定の物質で沈殿するものなどを覚える ゴロ合わせを教えてほしいです。 私が知っているのは Cl-で沈殿する「Pb2+ Ag2+」(プレイボーイの銀ちゃん) SO4・2-で沈殿する「Ba2+ Ca2+ Sr2+ Pb2+」(硫酸をばかにするな) NH4・+(を過剰に加えて)錯イオンをつくる「Zn2+ Cu2+ Ag+」(安藤銀) 強塩基「Na K Ba Ca」(泣くばか) 両性金属「Al Zn Sn Pb」(ああすんなり) あと長いですが イオン化傾向 「K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H+) Cu Hg Ag Pt Au」 (貸そうかなぁまぁあてにすんな ひどすぎる借金) 炎色反応 「Li(赤) Na(黄) K(紫) Cu(緑) Ca(橙) Sr(紅) Ba(緑)」 (リアカーなきK村 動力借りるとするもくれない馬力) こんな感じです。(水兵リーベ省略/笑) やや無理やりっぽいやつでも良いのでよろしくお願いします。

  • 未知試料(陽イオン)の定性分析。1種類足りない…。

    Ag+、Cu2+、Fe3+、Ni2+、Ba2+、Na+のうち、4種類の陽イオンが含まれている未知試料の定性分析を行いました。 方法は分属試薬を加えて、沈殿が出たら遠心分離して沈殿を分析していく方法です(Na+だけは炎色反応)。 が、私はFe3+、Ni2+、Na+の3種しか検出できませんでした…。 残りのイオンはなんなのか考えてみました。 まず、元の未知試料の色が黄色透明で、少しも緑色っぽくなかったので、青色のCu2+は除外。 そして、Ag+は、最初にHClを加えるだけで出てくるはずなので、ここで失敗することはないだろう、と思って除外しました。 そうなると残るはBa2+なのですが、試料が薄まりすぎて反応が出にくくなっていたと考えると、Na+が出た理由がわかりません。 Ba2+の検出に用いた試薬は、飽和塩化アンモニウム水溶液、15Mアンモニア水、1M炭酸アンモニウム水溶液です。 また、炎色反応をしてみたところ、綺麗な黄橙色で、黄緑色は出ませんでした。 残りの1種はBa2+ではないか、という考えはこれでいいでしょうか? また、Ba2+だとしたら、出なかった原因はなんでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ICP-AESについて教えてください。

    今、学校で海水、純水の定量・定性実験を行っているのですが、測定濃度がマイナス(-)に出ている物質があったり、再現性がなく同じ試料(海水)であっても1回目と2回目の測定値が異なっていました。これらの原因や要因など教えてください。 実験方法 海水50mL(原液)をろ過 → 誘導結合プラズマ発光分光分析装置Optima4300DV(Perkin Elmer)で測定 → 結果 実験結果  Li,B,Mg,Al,Ca,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Sr,Ag,Cd,In,Ba,Tl,Pb,Bi,Sn

  • 炎色反応について、3つ質問があります。

    炎色反応について、3つ質問があります。 炎色反応の実験で白金線を洗浄しますよね? その手順は{濃塩酸で洗う→酸化炎であぶる→純水につける}だと思います。 酸化炎であぶったとき、色がつかなかったからといって最後純水につけずに実験を行ったら、 上手くいかないことってありますか? 試薬を熱すると、なぜ色を発するのですか? ウィキペディアなど見てみましたが、いまいちよく分かりません。 試薬を塩化物にする理由は反応をしやすくするためだと聞いたのですが、 なぜ塩化物にすると反応しやすくなるのですか? 聞いてばかりで申しわけありません。 回答はどれか一つでも構わないです。 回答お願いします。

  • 炎色反応

    リチウム ナトリウム カリウム カルシウム ストロンチウム バリウム 銅 の炎色反応のいい覚え方はないでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • お困りの方は、ブラザー製品『DCP-J973N』のファームツールの更新方法について相談したいとのことです。
  • ご使用の環境はWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線は特記事項がないようです。
回答を見る