• ベストアンサー

家計簿 診断 お願いします

今将来に不安を感じています。 不妊治療の末にようやく来春出産予定ですが、夫婦そろって高齢なため悩んでおります。 贅沢な生活はしていないと思っているのですが、それは単に自分の思い込みかどうか気になって仕方ありません。 どうか診断をお願いします。  主人:会社員(45歳)   妻:専業主婦(38歳)  子:来春誕生予定 ●収入  手取り:32万/月 ボーナス:100万(2回分) ●支出   住宅ローン:70000円  ガ ス: 6000円  水 道: 3000円  電 気: 6500円  新 聞: 3500円  携 帯:13000円(2人分)  ケーブルTV:10000円(NHK・家TEL・インターネット込み)  保 険:18000円(夫)        11000円(妻)  個人年金:40000円(年金・貯蓄としての終身保険)  小遣い: 30000円(夫)        14000円(妻)(化粧品・美容室代込み)  食 費:40000円(外食込み)  雑 貨:10000円  消耗品: 8000円  衣料費:10000円(夫のスーツ買替含む)  交際費:10000円  遊興費:15000円(里帰り旅費込み)    合計:318000円 上の数字は、一年を通してのおおよその平均です。 税金や車検はボーナスからの出費になります。 保険・年金が高額になっているとは分かっているのですが、私(妻)の分は、出産後に掛捨てのものに変更するつもりです。 まだ子供費用がかかってないのに、今からギリギリでは問題だと分かっています。 どうかご指南お願いします。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikutoZ
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.6

他の方も書かれているように、保険が気になります。 そもそも、保険とはあくまで保険であって、万が一の事があったときに、対処するものです。 よって、少なくとも妊娠する前の段階で、旦那さんの保険が18000円というのは高い気がします。 なぜかというと、仮にですが、旦那さんが亡くなっても、質問者さんが自分で正社員として働けば、経済的に困ることはないからです。 そのことを考えると、子供がいない状態ならば、葬式代としての300万円ぐらいの終身保険と医療保険に入っていれば十分だと思われます。(金額にして、5000円程度) 普通は、子供が生まれると保険を見直して、保険金額をあげると思いますが、子供が生まれたらさらに保険金額をあげるのでしょうか? 次にもっと問題なのは、質問者さんは専業主婦にも関わらず、なぜ11000円もの保険に入っているのでしょうか? 仮にですが、質問者さんが無くなっても、旦那さんは十分に一人でも生活できるだけの経済力があります。 なので、保険に入るとすれば、医療保険だけが、貯金がないのであれば、葬式代としての終身保険(300円ぐらい)に入る程度だと思います。 ただ、質問者さんの質問文に、 >出産後は掛け捨てのものに変更するつもりです。 とありますので、保険を見直すつもりのようですが、 掛け捨ての保険とは定期保険のことだと思いますが、 通常、定期保険は、専業主婦が入る保険ではありません。 定期保険というのは、掛け捨てで、少しの金額で高い保障を受けられる保険になりますので、 通常は、旦那さん(稼ぎ頭)が入るべき保険です。 先ほども少し書きましたが、質問者さんは終身保険と医療保険だけで良いのではないでしょうか? 金額にすると、おそらく5000円程度ぐらいになるのではないでしょうか? また、子供が生まれると学資保険にも入った方が良いかもしれません。 学資保険に入ると、10000円ぐらい必要です。 もちろん、別に学資保険に入らなくてもよいですが・・・ さらに、気になるのが月々40000円も払っている終身保険ですが、 どのような内容なのでしょうか? 今後も40000円ずつ払っていけるのでしょうか? もし、解約をしたら、払込保険料は戻ってくるのでしょうか? ちなみに、どのような保険に入られているのでしょうか? 日本の生命保険会社の保険でしょうか? もしそうだとすると、契約から10年後に更新があって、保険料があがるということも十分にあります。 とにかく、一度、保険を見直された方が良いと思います。 FPなどに相談してみてはどうでしょうか? なお、僕はソニー生命(ソニー生命の関係者ではありません)に入っているのですが、 将来の収支を予想し、何歳の時にいくら必要なのかを計算し、 遺族年金などを差し引いて、いったいいくらの保険に入る必要があるのかどうかをきちんと計算してくれました。 しかも、ソニー生命やプルデンシャル生命や外資系の保険は、日本の生命保険会社と違い、 オーダーメイド型の保険なので、金額も細かく設定できます。 日本の保険会社のように、セットになっている訳ではありません。 僕的には、かなりお勧めです。 最後に、他の方の意見で、固定電話や新聞は必要ですか? という意見がありましたが、僕も今は必要ないと思います。 ただ、子供が生まれて、子供が幼稚園ぐらいになったら、 教育上、新聞はあった方が良いのではないかと思います。 また、幼稚園や学校に通っているのに、固定電話がないのはどうかと思います。 少なくとも、僕の子供の幼稚園で、固定電話がない家庭はありません。 (緊急連絡網などもあるので) 以上です。 僕が思うに、それ以外は特に贅沢をしている印象はありませんでした。 ただ、すべての項目において、節約している印象もありません。 なので、すべての項目において少しずつ節約をしたら、数万円ぐらいは浮くのかもしれません。 やはり、一番、削れるのは保険だと思います。 参考にして頂ければと思います。

hosutakk
質問者

補足

回答ありがとうございます。 皆様からご指摘の保険ですが、実は妊娠が分かってから見直ししたばかりなのです・・・・ よく見る『保険見直し○○』です。 もともとは住生のみだったところを、終身部分のみ残し、東海やアフラックに変更しました。なので、今後の更新はありません。 残した終身は死亡時200万で2500円、新たな部分は44歳加入で、医療6000円、がん5000円となりました。(61歳以降半額) 普通ならコレだけでいいのでしょうが、子供がこれからなので、5000円の掛捨てで、死亡時以降主人の年齢65歳(子14歳)まで月10万円というもの。確かにこれは、ちょっと無駄かもしれません・・・。 個人年金4万円としているのは、内1万円は60歳払込みの個人年金で、60歳以降64万/年を10年間なので、640万円。 残る3万円は、61歳払込みの終身で、70歳解約で700万(現在の試算?)となる予定なので・・・、老後資金にまわせると思っていたのですが・・・ (以上、保険に詳しくない私の記述なので、おかしいところがあるかもしれません) 私の保険は、働いていた時に言われるがままに加入したものなので、出産後に掛捨ての医療保険に変更するつもりです。 rikutoZ様だけでなく、先に回答頂いた方で、この補足を見ていただいた上で、保険内容に対しご指摘頂ければ嬉しいのですが・・・ 私としては、むしろ、主人の死亡時の保障がまだ少ないくらいに思っていたくらいだったので・・・ 保険とせず、現金で貯めていくほうがいいのか、ということになりますよね?(運用は勇気が無くできないので) 新聞・家電は、今のところ止めれないです。新聞はけっこう見るんです。 あとは他の部分を少しづつ減らすようにして、月内での貯蓄を確保していかなければならないです。 でもきっと、子供費に回ってしまうんでしょうか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#142920
noname#142920
回答No.7

#3です。 保険の件ですが、私も専門でないので、よくわかりません。 でも、読んだ感じ、私も“死亡時が不足かな?”とは思いました。 不足ならますます生活費苦しくなりますよね、でも…。 参考URLのところで、無料相談されて見ませんか? 私もしたことありますが、かなりいいアドバイスを複数の方からいただきました。 お勧めです。 >化粧品の内容を変える必要があるのでしょうか・・・ 新聞だって電話だって化粧品だって、あったほうがいいものでも、お金が足りなければ使えませんよ。 “でしょうか”っていわれても… 今のライフプランで将来的にお金が足りないなら、安いのにしないと破綻ですよ。 他の方も言ってましたが、贅沢してるようには見えないけど、節約もしてないっていう感じなんですけど、これって“満足感”が少ないんじゃないかなって思いますよ。 とにかく保険を決めてしまわないと話が進みませんから、良かったらここに相談されてみてくださいね。 私の場合は、勉強して出した結論と同じ見直し内容のアドバイスがいただけましたので、そういう確認のためにも役に立つサイトです。

参考URL:
http://profile.allabout.co.jp/
hosutakk
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございました。 保険に関しては、もう少し勉強してみないといけませんね。 参考URLを見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riyoma
  • ベストアンサー率48% (105/215)
回答No.5

もし最初から夫が会社員で妻が専業主婦なら、将来にもらえる年金額は月に24万ぐらいです。今の生活でボーナス払いしているものまで月割りすると、老後に月24万でやっていけそうには見えません。 そうなるとあらかじめ老後資金を貯めておくか、老後も引き続き働くことになるでしょう。 個人年金が将来いくらになるかわかりませんが、夫が60歳の時点で子供が14歳です。そうなると、老後資金と平行して教育費と子育て費を貯める必要があります。 一般的に子育て費が1000万以上、教育費(幼稚園から大学まですべて公立の場合)が1000万で合計2000万はかかります。特に教育費のかかる高校、大学の時期のために、60歳までに教育資金として600万は貯めておいて下さい。これは老後資金とは別に考えます。 600万は最低ラインです。大学での下宿、私立大学への進学ということになれば、さらに数百万は必要になってきます。貯められるなら1000万はあったほうが安心です。 このように高額なお金が必要になってくると、妻の協力が大切です。これから高校入学までに妻が教育資金+子育て費を稼いで、貯めるのです。 節約してこれだけの額を貯めようとなると、年に40万づつ貯めていかなくてはいけません。現在の収入からさらに40万づつ貯めようと思うと、月に3万円以上節約していかなくてはいけません。それでも足りないかもしれません。 来春に子供が生まれた時から子育て費がかかってくるので、今の家計で節約しても子育て費に回ってしまうことでしょう。しかも幼稚園や小学校に通うようになると子育て費と教育費がダブルでかかってきます。その上に将来の教育費を貯めようとなると、家計はかなり苦しくなるでしょう。 節約のために保険の保障を削る人がいますが、子供が小さくて妻が働けない時期に、一番厚い保障が必要なはずです。妻が働けるようになってから、保障を減らしていけば良いので、熟考してください。

hosutakk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、教育費と老後資金の両方を同時に貯めていかなければなりません・・・ 住宅ローンは5年以内で完済予定で、そのまま修繕費として積み立てていくつもりだったのですが、修繕費を節約しなければいけないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.4

No.1です。 〉将来取得するであろう年金の金額も分からず、   社会保険庁のHPで   年金加入記録照会・年金見込額試算ができます。   http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index2.htm

hosutakk
質問者

お礼

追加ありがとうございます。 さっそく試算してみました。 おそらく一般的な数字です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.3

こんにちは。 30代主婦です。 お子さんが生まれると言うことなら、どこかで余剰や貯金を増やさないといけないですよね…。 うちは子供はまだいないのですが、かなり切り詰めていますので、見た感じ、“たくさん使われてるなあ”と思いました。 ・小遣いは夫婦で30,000かな。 奥さんにかかりすぎかな。おしゃれな方? ・ガス電気が少し高いような? 地域性もありますが。 ・新聞は取らないだろうな。ネット・テレビでいいと思えるので。 ・家電話は解約するかな。 あったほうが安いですか? ・ケイタイは最も安いプラン? ・外食はやりくりで余ったら…で、食費は30,000かな。 ・雑貨・消耗品、高いかな。 ・交際費も、高いかな。 ・ダンナさんの保険も、出産後に増えませんか?  今は高いような気がしますが、内容は? ボーナスの使いかたはそれぞれですが、あんまり溜まらなさそうなので、私なら毎月3~50,000くらい切り詰めて、ご主人の保険以外の貯蓄もするかな…。それが、子供が産まれてからはできなくなる(減る)貯蓄になると思うので…。 ボーナスも全額貯蓄くらいの勢いですね。(無理ですけど、やる気の問題で。) うちの倹約家計では、大きな買い物がない時は基本の貯蓄4万円も含めて全体で22万~25万で抑え、残りは全て貯蓄できるようにしてます。(普通車持ってます。賃貸で、家賃は2万くらいhosutakkさんとこより少ないです。) 地域性かもしれませんが、食費を見る限りそんなに物価が高そうでもないのに生活費が全体に高い気がします。 お子さんが産まれる前からあまり貯蓄ができないとなると、けっこう大変だと思いますよ。 失礼ながら、不妊治療と書かれていたので、現金貯蓄が少ないかも?と推察します。 となると、終身保険に毎月40,000も入れていったら、今後現金が入用なとき大丈夫なのかな?と思いました。 うちの夫婦も保険はそんなに詳しくないので、保険については専門家に聞いたほうがいいとは思いますが… 保険が高すぎる気がします。 うちも新婚なんで、いろいろ読んだりしましたが、保険で生活が圧迫されるのは本末転倒ではないかな、というふうに思い、会社の団体保険をうまく使って安くしました。 (同様に、賃貸で身軽にしているということもあります) また、子供が将来生まれても、万が一の保障は掛け捨てタイプの保険で必要な期間だけ安く準備し、その分浮いた現金を自由度の高い現金で持っていようと思っています。(貯蓄できる性格ですし、それだけ、一定期間内で準備するお金の総額が少なくなると考えましたので) 年金金額は算定されたほうが良いですよ。 ご主人の年齢から、子供の教育費と老後資金準備が同時に必要なので、かなりきついと思います。 年間の総支出、純貯蓄額を出し、今後必要なお金を、まずは子供さんの成人まで考えてみては? いくら足りないのかをはっきりさせたら、毎月いくら貯めないといけないかが明らかになりますよ。

hosutakk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のお小遣いはやはり高いですね。くせっ毛が気になりだす5ヶ月毎くらいにストレートパーマしたりするのと、化粧品代がかかってます。 化粧品の内容を変える必要があるのでしょうか・・・ 洋服はもっぱら古着かユニクロなのですが。 保険のことは、他の方からも指摘が多いので、上の方の補足でさせていただきます。 とにかく、月の中でなんとか3万円は確保しないといけないと、改めて確認しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112512
noname#112512
回答No.2

同じく二人暮らしをしてます。素人の雑感ですが。 確かに贅沢な感じはしませんが、終身保険以外の月々の貯蓄額がないのが気になりました。解約が前提の保険だと急な入用など何かあった時に困りそうです。 あと、ボーナスから払う税金って?自動車税だけですか?それ以外もあれこれ含むとなるとボーナスからも貯蓄があまりできない事になりますよね。自動車保険はどこから出てますか?これもボーナスからだとさらに厳しく感じます。 毎月の詳細の中で気になったのは ガスはプロパンですか?都市ガスなら二人でその額はちょっと多めかも。 小遣い、交際費、遊興費(帰省にいくらかかるのかわかりませんが)の合計で7万円ちかくもするのは多くないですか?外食費・衣服費もここには入ってないですよね。 ご主人の小遣いに昼ごはん代が入ってないなら小遣いの中で交際費をまかなうようにして、専業主婦の質問者さんの小遣いは1万円にする。 遊興費も1万円くらいに抑えられれば月2万円ちかくが貯蓄もしくは今後の育児費にまわせます。 帰省は毎月ですか?そうなら月々の家計費に組み込んで、手取りの中で考えた方がいいですが、お盆と正月くらいならボーナスからの出費と見込んだ方が良いのではないかと思います。毎月コンスタントに使うものだけで余裕のある割り振り(貯蓄も含めた)をすると、必要なもの、削れるものが見えてきます。

hosutakk
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 ガスはプロパンで、昨年は平均5500円だったので、もう少し減らせる努力は必要だと感じています。 ボーナスからは、固定資産税・車輌税・車の保険・車検です。あと、大きな買い物(電化製品)。 帰省は年1、2回で、夫婦揃ってだと1回で旅費6万かかってしまうのですが、月の家計とは別にした方がいいかもしれませんね。 交際費は、たまたま今年身近な方にご不幸が続き、不祝儀の出費が重なったのや、逆に親の古希祝などがあり、今年度の交際費が高くなっています。が、高齢の親戚は多く、今後もこの交際費は覚悟しておくべき金額なんですよね・・・・・ 主人には小遣いの中から昼食代の一部を出してもらっているので、私(妻)の小遣いを減らさなくてはいけないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

こちらの金融広報中央委員会のHPで シュミレーションができます参考に http://www.saveinfo.or.jp/tool/index.html

hosutakk
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 添付アドレスでのシュミレーションをさせていただきましたが、将来取得するであろう年金の金額も分からず、なんとも情けない結果になってしまいました。 主人の定年以降は、大嵐マークになってしまいましたので、このままではいけない、月々のなかでも貯蓄が必要だと、改めて思い知ったしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    家計診断よろしくお願いします。 手取収入 夫27万 ボーナス80万      妻15万 ボーナス50万 支出  住宅ローン  86000  生命保険   14100(夫終身300万、ガン、入院) 妻(入院)  電気     5000  水道     4000  電話     8000(プロバイダ料込み)  携帯2台   5000  ガソリン2台 16000円  夫小遣い   25000(会社経費で落ちない接待など多々あるため)  食費(米込)  35000(弁当2人分)  医療費    5000  雑      5000  経費積立   30000(団信・車税金・車検・車保険・固定資産税)  車購入貯金  25000   計     263100   貯蓄     600万 住宅ローン残高 2300万(35年固定・金利2.64%) 残34年 今まで私の給与と二人のボーナスはすべて貯金してきました。 最近、主人の給与が手取りで5万位減ったため、カツカツになってしまい、 見直しをしたいと思っています。 来年7月で私が出産のため退職するので、子供費も考えるとさらに節約して貯蓄もしたいので、繰上げ返済をして、返済年数を減らすよりも、ローンの返済額をを下げたほうがよいのでしょうか?           

  • 家計診断お願いします。(かなりやっていけてないです。)

    新婚4ヶ月の主婦です。 家計診断お願いします。 夫(27歳)・・・手取り190,000円 私(32歳)・・・専業主婦 夫ボーナス 年二回合計手取り750,000円 貯金・・・1,600,000円 家賃・・・74,000円 電気・・・5,000円 ガス・・・4,500円 水道・・・4,000円 携帯・・・14,000円(二人分) インターネット、IP電話付・・・60,000円 夫小遣い・・・30,000円 妻小遣い・・・10,000円 食費・・・25,000円 医療費・・・ほとんどなし 妻入院保険・・・2,500円 妻年金保険...10,000円 生活費、雑費・・・20,000円 新婚ということがあって、まだデータが少ないのですが、おおよそこんな感じです。 当然、月々の生活費は毎月赤字になってしまっています。 いったい何をどうやったらいいのか分からない状態です。 本当に、全然やっていけてないので、お恥ずかしいのですが、どうかご指導お願いいたします。 ・私は現在失業保険をもらっている状態で、このお金を足りない生活費にまわしています。 求職中ですが、事情があってフルタイムで働くのは無理ですので、扶 養範囲内で探しています。 ただ、年齢的なものもあり、すぐにでも子供が欲しいと考えています ので、働けたとしてもすぐに辞めなくてはならないかもしれません。 ・インターネットは固定電話が欲しかったので、yahooのIP電話付に入ってしまったのですが、思いのほか家計にひびくので、固定電 話はあきらめて今後はちがうプロバイダーに入ろうと思っています。 ・携帯電話はドコモですが、なるべく安いプランに入ってもこれくらいはかかってしまいます。 ・私の保険は結婚前から入っていた入院保険と、5年前から入っている年金保険があります。 年金保険は解約したいのはやまやまなのですが、今解約すると中途解 約ということで約100,000円以上損してしまうみたいで、やめるにや めれない状態です。 ・夫は現在保険に加入していません。 早急に保険に加入しようと思っているのですが、この収入ならどのく らいの保険に入ったらいいのか分からないのでその点もアドバイスい ただきたいです。

  • 家計診断お願いします!

    こんばんは! 今後マイホームを建てるため貯蓄をもっと増やしたいと思っています。 夫32歳 会社員、妻33歳 無職、子供3歳 収入:月28万・ボーナス年60万 家賃 6万円 電気 4千円 水道 3千円 ガス 7千円 携帯 2人で8千円 通信費 5千円 夫小遣い 3万円 夫保険 1万5千円 子供保険 1万円 年金保険 2万円 子供貯蓄 5千円 新聞 3千円 食費 3万円  外食費 5千円 雑費 1万円 ガソリン代 8千円 服飾費 1万円 医療費 5千円 他 毎月、だいたいこれくらいの予算でやっています。 残りを貯蓄に回していますが、なかなか貯まりません・・・ ボーナスは年50万は貯金に回しています。 来年からは子供が幼稚園に行くので、マイナス2万円になります。 現在貯蓄額は600万です。他の方に比べるととても少ないように 思います・・・ できれば3年後にマイホームをと考えています。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 夫婦、子供0才の3人家族です。 夫(29才)の手取りは22万円、妻は子供が0才の為専業主婦です。(夫、ボーナス無し) 家計の内訳=家賃50000円、食費30000円(外食込み)、水道代月に4000円、電気代6000円、ガス代年平均7000円(プロパンガスです)、子供のオムツやミルク・雑費15000円、夫小遣い18000円、妻小遣い10000円、夫交通費(JR)12000円、ガソリン代5000円、車ローン24000円、パソコンローン2500円、夫生命保険16000円、妻生命保険10000円(貯蓄型)、車保険4000円、個人年金10000円、携帯2台で20000円、プロバイダ7000円、固定電話1600円です。 赤字の補填、衣服の購入や、冠婚葬祭費等が発生する場合はほぼ妻の独身時代の貯金から捻出しています。 恥ずかしながら毎月赤字です。妻は出産したばかりなので最低でも後半年は働きに出ることが出来ません。私としては携帯料金を現在の20000円からパケット使い放題のサービスを夫婦共に解約して12000円に、食費を10000円減らして月20000円にしようと思っていますが、他に見直すべき項目を教えてください。 不明点があれば補足致します。よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 5月に第1子が生まれます。 いままで節約とかあまり考えてきませんでした。。。 そのため、出産後にちゃんと生活&貯金をしていけるのだろうかと不安です。 夫27歳 月収 25万~30万(ボーナス年80万円ほど) 妻27歳 月収 14万円(ボーナス年30万円ほど) 家賃 73000円(車2台の駐車場代含む) 食費 22000円(外食・米代含む) ガス 5000~8000円(夏場は5000円くらい、冬場に8000円くらいです) 電気 5000円 水道 5000円(2ヶ月に1度請求) ガソリン 15000円(2台分) ネット・携帯 12000円(夫婦でauの携帯+auのADSLなので、同時請求です) 衣服 10000円 日用品 5000円 小遣い 夫22000円 妻15000円 固定費は以上で192000円です(冬場のガス代で計算) 残りは貯金に回すようにしてきました。 衣服や日用品などは使わなかった分は貯金に回すようにしています。 なんとか毎月20万円を越えないように生活をしているつもりですが、 車検、車の点検、冠婚葬祭、レジャーなどで20万円を超える月もあります。 結婚して1年、私(妻)の給料はボーナスも含め一切手をつけてきませんでした。 ほかっておいても1年で200万円は貯まるから、と余裕でいたのですが、 4月から産休に入るため、 夫だけの月収で、さらに子供が産まれてもやっていけるでしょうか? ちなみに育児休暇は1年の予定です。 復帰後も正社員で働けるかどうかわかりませんが、 働かないと生活できないですよね・・・ ちなみに、保険には一切はいっていなかったので、出産を期に、 夫に生命保険&医療保険、妻に医療保険、子供には学資保険を、と考えています。。。 この先さらに支出が増えるのが不安です。 辛口でもかまいません。 なにかアドバイスをお願いします。 それと、貯金は現在普通貯金に400万ほど、定期貯金に400万ほどあります。 今は金利が安いので定期では意味がないでしょうか? 何か上手な資産運用ってありますか?

  • 家計診断をお願いします。

    不景気のあおりを受け、夫の収入が激減しています。 家計の見直しをしたいので、アドバイスをお願いします。 収入 23万円 支出 食費   20000円    雑費   3000円    家賃   68000円    光熱費(ガス・水道・電気)  計12000円    通信費(固定電話・携帯電話・プロバイダ)  計10000円    車両費 (任意保険)10000円        (ガソリン代)6000円                 計16000円    生命保険 (夫・共済年金) 2000円         (妻・共済年金) 2000円         (夫・簡易保険積み立てタイプ) 19000円         (妻・簡易保険積み立てタイプ) 19000円                 計42000円    小遣い (夫・タバコ代を含み)15000円        (妻)        6000円    医療費 5000円    交際費 5000円    衛生費(ダスキン) 2257円                           総計  204257円                衣服、その他は必要に応じて。 月々の残金は貯蓄に回します。 貯蓄額は650万です。 簡易保険は満期まで積めば1千万になります。 ボーナスは出るかどうかもわかりません。 夏は寸志で、総支給額が15万でした。 私に持病があり、働けない為、収入は夫のみです。 子供も持てません。 貯蓄の大半は、月の収入が平均37万の時に2年で貯めたものです。 いずれは実家に戻るので、家は建てません。 車は2台所有していますが、1台は親名義になっており、各種保険、維持費、ガソリン代などは親が払っています。 どこかに無駄はありますでしょうか? 自分では無駄遣いをしていないと思っているのですが、友達には甘いと言われます。 貯蓄が出来ない月もありますし、やはりどこか無駄があるのでしょうか。             

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします

  • 家計簿診断お願いします。

    家計簿診断お願いします。 夫37歳 妻31歳 子供無し(2,3年後を予定) ■月収(手取り) 夫 300,000円 妻 200,000円 ■ボーナス 夫  500,000円 妻 1,500,000円 ■支出 住宅ローン 130,000円 ガス水道光熱 20,000円(年明け新居に移るので予想金額) 外食費 15,000円 家食費 30,000円 インターネット 1500円 駐輪場 500円 携帯電話 17,000円(2人) 小遣い 夫 100,000円 妻 100,000円 貯金 130,000円 (ボーナス貯金 年間600,000円) 夜クーラーはほとんどつけません。 扇風機だけで夏はすごします。 車:無し(2,3年後に買いたいです) 子供:無し(2,3年後に作りたいです)

  • 家計診断お願いします<(_ _)>

    夫(33歳)、妻(30歳)、子供(2歳半)の3人家族です。この先まだ子供がほしいとおもっているので、出来るだけ貯蓄していきたいと思っています。 家計診断よろしくお願いします。 収入 夫 月手取り  25万円(多少変動有り25~40万)         ボーナス年70万(35×2) 妻 月手取り  17万円         ボーナス年50万(25×2)         (子育てで退職する予定はありません) 支出(月)  住宅費(ローン 残金2980万円後32年です)      78000円 (ボーナス払い200000×2)   食費  40000円 (外食費含む)  光熱費 9000円  水道代 2100円  保育園 35000円  通信費 6000円  携帯代(2台) 13000円  ガソリン代 25000円(マイカー通勤)  生命保険 夫23000円       妻3000円       子2000円  学資保険 15000円(年払180000円)  日用品費(子供おむつなど) 20000円  新聞代 2900円  夫こづかい 20000円  妻こづかい 5000円  雑費(冠婚葬祭等) 5000円    残金は貯金しています。  貯蓄は今現在500万円位、でも近いうちにローンの繰上返済を考えています。ローンの残金が多いので早く返済したいと焦ってしまいます。 どのくらい手持ちのお金を残しておくべきかもアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    こんばんは。我が家の家計診断をお願いします。 夫28歳・妻28歳 結婚2年目、2人暮らしです。 収入 夫 15万 ボーナス年間60万(毎月1~3万残業代あり)       妻 17万 ボーナス年間80万 です。(手取り) 支出は以下の通りです。(おおおその平均です) 家賃     75000円(駐車場代込み) 水道     5000円(2ヶ月) ガス     7000円 電気     5000円 新聞     3000円 固定電話・プロバイダ料 5000円 NHK受信料 2700円 食費・雑費  50000円(外食費込み) 夫小遣い   20000円(散髪代込み) 夫お昼代   8000円(給料から天引き) 妻小遣い   30000円(美容院・化粧品代込み) 携帯     9000円(2台分) 生命保険   夫 10000円 妻 20000円 車保険    9000円(2台分) ガソリン代  15000円(2台分) 貯蓄     100000円(妻の給料分、強制的にこの額だけ貯蓄の口座へ振り込まれます) 財形     36000円 上記のように、毎月赤字の家計で生活しており、ボーナスで赤字補てんをしています。 さらに年間では車検・お祝い・自動車税・アパート契約更新料などの支出があります。 今後子供も持ち家も欲しいと思っています。 現状、ボーナスで赤字を補てんしていますが、毎月の家計が赤字にもかかわらず、毎月の貯蓄・財形は意味がないような気がします・・。 月々の貯蓄を減らして、ボーナスを丸々貯蓄にまわしたほうがいいのでしょうか?子供ができたら実際どのくらい支出が増えるのかもわかりませんし。。もっともっと貯蓄を増やしておきたい!!と思っています。 現在保険は見直し中です。そのほか何か見直しできそうなところがあれば教えてください。 また、私はこうしてます!みたいな事を教えてくださると、助かります。マネしちゃいます☆ 不明点は補足いたしますのでどうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J850DNで印刷できない問題について解決方法をご紹介します。トラブルの経緯や試したことを教えてください。
  • お使いの環境について、パソコンや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などを教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。お困りの状況やエラーメッセージなど詳細情報をお伝えください。
回答を見る