• ベストアンサー

手額相賀す

明治日本漢文の訓読文です(舞台は日本、江戸中期)。 鮫に困っていた海辺の人々が、それを駆除した者に対して、「手額(しゅがく)相(あい)賀し」深く徳とした、という記述を見かけました。 「手を額に当てて祝意を示す」と註があるのですが、手のひらを合わせて拝む姿をイメージすればいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もとの漢文は、「手額相賀」となっているのでしょうか。 だとしたら、「手額」は「額に手して」と書き下せば少しはイメージが広がるかなと思います。 意味は「額のあたりに手を持ってくる」という感じでしょうか。 註にある「手を額に当てて」の意味と同じですが、日本で書かれた漢文であって、前後関係から推測すれば、やはりおっしゃるように掌を合わせ、額の前に持ってきて拝む姿がイメージされます。 普通の合掌だと鼻先あたりで手を合わせますが、座り込んでさらに深く拝む姿として、合掌した手を額のあたりまで持ってくるような、そういう感じだと思います。 ただ、「賀す」というのが「祝意を示す」とありますが、こう書かれると「おめでとう」みたいな雰囲気になるような気がして、鮫を駆除してくれた人に対する言葉だとすると少し変な感じです。 前後の文章から想像するに、合掌した手を額に当てて、鮫を駆除してくれた人に「ありがとう」と感謝し、そして鮫がいなくなったことに対して、「ああ、よかったよかった」と喜んでいるのかなあという感じですが、如何でしょうか。 もとの書物を見ていないので確かなことは言えませんが、お書きになっている前後関係から推測すればこんな感じだと思います。

cryforty
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。やはりそんな感じになりますよね。 本の後ろに原文があるのですが、そこでは「手額相賀」とあります。 ちなみに、内容は卑俗なのですが、書いた人は徳川将軍の侍講を務めたほどの人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魚網はいつから使われたのか?

    吉村昭「破船」では、難破する船の積荷を当てにして生活(ばれれば罪になる)している貧しい海辺の寒村の話が出てきます。もちろん塩釜で使う火で難破船をおびき寄せることまでしています。  その村では秋刀魚漁では、蓆(むしろ)を海に浮かべて秋刀魚をおびき寄せ、手づかみする主人公の話が出てきます。沖には藩船が通ったり、雪が降ったりしますので江戸時代中盤以降の日本海側のどこかを舞台にしている(村のため場所は特定できないようになっています)と判断されます。江戸時代には魚網を使って漁をしていたとばかり考えていましたが、ネットで調べても魚網を使った海での漁法がいつ始まったかわかりませんでした。  多人数で網を使っての漁法はいつごろから発生したものでしょうか?

  • 不思議な雰囲気の小説を探しています

    今まで読んでいた小説がそろそろ終わりそうなので次に読む本を探しています。 何かお勧めの本はありませんでしょうか? 今まで読んだ本の中で探しているジャンルに近いもの、また面白かったものは ・きつねのはなし (新潮社) ・シャングリ・ラ (角川書店) ・わくらば日記 (同上) などです。 主に日本の昔からの伝承や信仰が元になったものを探しているのですが、そういったものは江戸時代以前が舞台のものが多いんです。そうでなく、明治以降が舞台のものを探しています。 また、上記のわくらば日記のような言葉では表現しにくいですが、不思議な雰囲気のものもありましたら紹介してください。 挙げられる本が少なくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 涙できる歴史小説を推薦してください

    浅倉卓弥著「君の名残を」のような歴史を舞台に、かつ恋愛要素もあり涙できる(これは人それぞれですがw)小説を推薦してください。 フィクションでもノンフィクションでもファンタジーでも何でも結構ですが、歴史背景が比較的史実に沿っているものでお願いします。 ちなみに、歴史モノは色々読みますが、特に江戸後期~明治あたりの動乱期が好きです。 一方、西洋史は実感が湧きにくいためあまり手にしません。 みなさんが読後に深く胸に残った作品を是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • みなさんこんにちは。

    みなさんこんにちは。 文学部志望の浪人生(男)です。 浪人してから志望学部を変えたところ漢文が必要になりました。 ですが、今まで全く手を付けずにこの時期になってしまいました。 何から始めればいいのかわからないので勉強法のアドバイスをお願いします。(知識ゼロです…) また、オススメの参考書、問題集(演習用)などがありましたら教えてください。 志望校は立教・明治・国学院・法政・日本です。センター試験も受けます。

  • 平成時代の歴史的評価 漫画日本史 平成時代タイトル

    後 10年後の 日本史 漫画 平成時代のタイトルは何ですか  漫画 日本史 近世以後タイトル  安土・桃山時代  天下統一の道  江戸時代 1 江戸幕府開く 中期 元禄町人の世   後期 ゆらぐ江戸幕府  明治時代 前期 明治維新 後期 日清・日露戦争  大正時代  大正デモクラシー 昭和時代  戦争の道 太平洋戦争 2後期 戦後日本の歩み 以上だが 平成時代の タイトルは何になりますか  自分の案  1 政治改革 2 平成不況と格差社会  3 IT革命と情報化  質問2  平成時代史の項目は何になりますか 自分の 案 考え  1 社会主義国とバブル崩壊 2 政治改革と2大政党化 3 平成不況 4 阪神大震災とオウムテロ 5 小泉改革と 格差社会  6 IT革命と情報化 7 秋葉原文化 8 フリーター・ニートと少子高齢化社会 9 テロ戦争とアメリカ      

  • 大日本帝国

    知れば知るほどざくざくいろいろなことがわかる大日本帝国。 最近勉強しなおしたり映画見たりしています。いろいろお尋ねしたいところがあります。 1明治維新とはなんだったのか? 2日本の主権は関税自主権が奪われただけだったのか? 3坂本竜馬は莫大な資金をどこから手に入れた? 4居留地に関するあれこれ。 5天皇陛下は何回狙われた? 6そのとき歴史が動いた。あの時こうだったら、日本はこうなった的な。 7第一次世界大戦に関する情報が最近の日本には少ないような。ヨーロッパの戦いだったのか。いっぱい知りたいです。 8さすがに知る人は少ないかと思われますが、演歌のおおもとは演説だったという。やはり立憲君主運動のようなものをさすのですか?庶民が皆演説に参加したのか。 9アヘン戦争の影響を受けて明治維新へと突入したということで間違いないですか? 10江戸時代の金から貨幣経済に移行する苦労。 11傀儡?明治維新以降開国を余儀なくされ、本質は傀儡だったのか? 12その他、お徳情報あれば^-^。 わかる情報のみで結構です。ご意見お待ちしてます。

  • 戒名から家系調査をしています

    たまたま実家に帰ったときに過去帳を見つけたのをきっかけに、家系調査をやってみようと思いつきました。戒名から、先ず調べようと思い調べてみたところ疑問が出てきましたので皆様に御質問させてください。 過去帳の情報  宗派は曹洞宗です。過去帳に載っている、最も古い御先祖様は元文5年(1740年)没でした。この御先祖から、30年ごとくらいに10代分載っています。 ※庭にある祠?の中にあった木(8角形で20cmくらいの木の棒)には、戒名と宝永3年(1707年)という記載がありました。庶民が家に仏壇を奉り、先祖供養をするようになったのは、元禄時代1688~1704年くらいからだそうで、当時としてはハイカラな家だったのかもしれません。 最初のご先祖様の戒名は位号が耕司(6文字)となっていて不自然です。その次の代は禅定門(6文字)となり、以降2代が居士(6文字)。次に、明治に入って明治12年に「玉實もしくは、玉宝」という軒号がついて9文字居士、明治5年没のご先祖様は院号で9文字居士(記載の順番が逆になっておりこのような書き方です。)以降は9文字院号居士の戒名です。 以上から、ご先祖様についての類推をしています。私は、2代目の禅定門の方以降居士となっているので、2代目が出家か何かして徳を得て以降居士となり、明治に入り、当時恐らく裕福だった御先祖が寺にお布施をして院号をもらったのではないかと考えております。 長々と駄文申し訳ありません。本題の疑問です。 (1)調べたところ文久の時代くらいに、徳川家が法令で農民町民に居士をつけることを禁じたとなっていますが、代々農民と聞いている御先祖に江戸時代中期に居士がついています。これは、田舎だから法令があまり適用されていないということでしょうか。それとも、一応、私の家の苗字の鎌倉武士が近くにかつて存在し、調べたところ江戸時代には帰農していたとの事なので元武士ということで居士をつけていただいたのでしょうか。 (2)明治初期のご先祖様に一人、「玉實もしくは、玉宝」(二つ書いているのは前者が過去帳、後者が仏壇に書いてあったからです)という軒号がついているご先祖様がいるのですがこれは、単に金持ちだと言うことを示しているのでしょうか。 何でもいいので教えていただけないでしょうか。また、過去帳の情報から別の推測があるかたは教えていただけないでしょうか。長文、重ね重ねすみません。

  • 額に手を♪

    女の子が相手の手をとって額に手を当てさせる行為は、好意がなければやらないことなんですか?

  • 額に手を当てさせる

    何の起もないのに、熱があることを確認させる為に、男の手を持ってわざわざ自分の額に当てさせる女って、どういうんですかね。 何の気もなくやってるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターのカッターエラーにより、プリントができない障害について相談します。
  • Windows10で使用しているブラザー製のラベルプリンターQL-820NWBで、カッターエラーが発生しプリントができません。
  • 関連するソフトとしてPータッチを使用していますが、エラーが発生した際の対処方法などについても教えてください。
回答を見る