• ベストアンサー

学校内での保護者の喫煙・飲酒

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.8

こんばんは。 学校内の行事なのですから、大人もある程度節度をもって対応 すべきだと思います。 うちの学校ではアルコールは禁止です。(うちの政令指定都市です) 禁煙はがまんできない人もいるはずなので、本来ならば 禁止にしたいところですが、禁止にすると隠れて吸ったりと 後始末や、注意する人などの役目を考えるとそれも難しいと いう話になって喫煙場所を設けました。 他の学校はどうなのでしょうね。 両方とも嗜好品(私はどちらもやりませんが・・・・) ですが、やはり学校行事という事が一番大切なのではないかと 思う。その中で酔っ払いや赤みがかった顔の大人がいるのは あまりいいとはいえないと思います。

関連するQ&A

  • 何故、喫煙に比べて飲酒については甘いのか

    喫煙の害ほど飲酒の害は騒がれないような気がします。何故でしょう。 煙草の場合、受動喫煙の問題があるからでしょうか。飲酒は「本人」にとってのみ有害だから、飲むのは本人の勝手ということでしょうか。 しかし、飲酒が原因のひき逃げ事故は年間1000件以上もあります。こんな特殊な例でなくても、飲み会に行けば1人ぐらいは「大トラ」がいて、泥酔者に迷惑をかけられたことは一度もない、という人はむしろ少数なのではないかと思います。とても「飲酒は喫煙と違い本人だけの問題」とは思えません。 「禁煙をしよう」という人に反対する人はいません。しかし「禁酒をしよう」というと間接的に反対する人があらわれます。すなわち、飲み会などで「一杯ぐらい大丈夫。飲め飲め!」といった輩です。飲み会にお酒を飲まない人が来ることが間違っている、という意見もあるかもしれません。しかし「交流」に「飲酒」を前提としていることがそもそも「禁酒」を否定していることになるのではないでしょうか。 また、病気との関連でも、アルコールの害は喫煙の害に匹敵します。 長くなりましたが、質問は、以上のことがあるにもかかわらず、何故世間は「飲酒」には(少なくとも喫煙よりは)甘いのか、ということです。個人的には「飲酒人工は喫煙人工よりも多いから」だと思っているのですが、他にはないでしょうか。

  • 運動会の飲酒、喫煙、おやつ

    たびたびお世話になっております。 先日子供の保育園で、運動会がありました。もう3年目ですが、毎年気になっていた事があります。それは、父兄の飲酒と喫煙。お弁当の時間のおやつです。 運動会というものは、そもそも園での教育の延長の場であり、父兄が普段見ることの出来ない保育の現場を目の当たりに出来る、特別の行事であると考えます。 だから、そういった行事でお酒を飲んだり、タバコを吸うのは私としてはどうしても許せない行動なのです。 それと、お弁当の時間におやつを食べる園児。運動会の持ち物におやつとは書かれていません。遠足ならおやつを持っていくのは当然ですが、なぜ運動会におやつを持っていくのでしょうか? これらのことを園に申し出ましたが、毎年注意しても飲酒やおやつを食べることを止めないので、もう注意はしてませんとの回答でした。 私の考えはおかしいのでしょうか? それとも、よそはよそ、うちはうちでそんな家族もいると割り切るべきなのでしょうか?

  • 運動会での飲酒についてどう思いますか?

    子供の運動会で、お弁当を食べながら飲酒する親を見て、ビックリしました。 飲酒する人達の言い分は、運動会は年に一度の親子が揃って参加する学校行事であり、親として子どもを盛り上げてやりたい。酒は盛り上げる手段の一つであると言います。しかし、冷静に考えてみると、昼間から酒を飲みたいために、子供や運動会を理由に飲酒を正当化しているように思えてしまいます。 はたして、学校と言う子供が主体の教育現場で、飲酒することがモラルに反しないのか疑問です。 みなさんは、運動会での親の飲酒についてどう思いますか?容認するべきだと思いますか?禁止すべきだと思いますか?

  • 学校施設内での喫煙を止めさせる方法

    私立小学校にこどもを通わせている父親です。 そこの校長先生が学校施設内で、 ・運動会中、運動場でくわえタバコ(しかも生徒に配るおにぎりを運びながら) ・学校説明会後、玄関で保護者らの前で喫煙 ・遠足中、こどもたちの前で喫煙 という状況で、こどもたちの健康上この行為を認められません。 以前学校側から(無記名の)アンケートの機会があったとき、ついでに書いて出したのですが、かわりありませんでした。 こどもたちが学校に行きづらくなるようなことは避けて、なんとか学校施設内と生徒の前での喫煙を止めさせる方法をご助言いただけませんでしょうか。

  • 幼稚園の運動会で飲酒をすすめる姑

    幼稚園の運動会で飲酒なんて、私は非常識だと思うのですが、いかがでしょうか? 先日、子供の幼稚園の運動会がありました。 お弁当の時間になった時、姑がカバンからビールを取り出し、「飲む人~」と周りの家族にすすめていました。 幼稚園の運動会でアルコールなんて非常識、というのが頭にある私はびっくりしました。 その場でやんわりと注意できればよかったのですが、下の子に食べさせるのに一生懸命でしたし、場の雰囲気もあってなんだか言いそびれてしまいました。 私の実家の親などもいましたが、それを咎める人はだれもいませんでした。 ビールは2~3本ほどで、酒盛りが始まるような本数ではなかったですが、少なければいいというものでもないと思います。 ちなみに幼稚園からの注意事項としては、園内での喫煙は禁止していますが、飲酒に関しては何もありませんでした。 ただ、一般常識的には受け入れられるものではないと思うし、周りから冷たい目で見られるのもイヤだし、来年また持って来られたらどうしようと考えています。 「非常識だから」というと、角が立つかと思います。 幼稚園からはっきりと禁止されているのなら、「禁止されているから」と言えるのですが、そうではないので・・・。 姑さんとは普段はうまくいっています。ごく普通な性格の人です。 自分の親なら、はっきり言えるんですけど・・・。 みなさんならこんなとき、どうしますか? 私と同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 何とか角が立たないように、私の気持ちを伝えるいい方法はあるでしょうか。 何でもいいので、ご意見をお願いします。

  • 中学校のPTA役員に推薦されたのですが

    中学校でも、PTAはあると思いますが、 子供が通う中学校は、生徒数が少ないため、 保護者はPTA役員が3年間のうちに、必ず回ってきます。 それはいいのですが、 先日、母親の私にPTA本部役員の推薦状が届きました。 小学校の時も、本部役員に推薦されて、 仕方なく受けた事があります。 それはとても良い経験で、やってよかったと思っています。 子供は、中学生になり、 とても学校生活を頑張っています。 そして、自分で生徒会に立候補して、入りました。 今まで、いつも推薦で長に選ばれるタイプでしたが、 今回生徒会は初めて自分から意欲をもって行い、 親にも相談せず、行動したことでした。 任命前から、毎日朝早くに登校して 寒い日も、雪の日も生徒玄関前で挨拶運動をしています。 そして、プレが終わり、 先日任命式があり、本就任しました。 愚痴も一切言わず、 部活との両立でよくがんばっているし、 仲間ともうまくやっています。 親として陰ながら応援しようと思っています。 そんな時に、私に本部役員の推薦が来ました。 子供に話すと、PTAの本部役員になることに、 難色を示しました。 理由は、やはり思春期の時期で、 参観日などで学校に私が行くと、 子供は全く目を合わさないし、 話しかけてほしくないと言います。 家では普通に接しているし、親子の仲はいいのですが、 学校では、クールにしたいようです。 それは私もそうだったので、とても理解できますし、 男の子なので、お母さんに甘えてると思われたくないようです。 むしろちゃんと思春期だな~とほほえましいです。 なので、私が本部役員になると、 学校活動に参加することが多く、 挨拶運動なども生徒会と一緒にする時もあるようです。 親子で生徒玄関で挨拶すると思うと、 きっと友達にも言われると思います。 そう思うと、小学校の時のようにPTA役員として 目立つのではなく、 陰ながらの親で居て、 子供の生徒会活動を思い切りさせてあげたいと思うのです。 生徒会に入っている子供の親で、本部役員をする人は あまりいない気がします。 今の役員さんが、PTA活動で学校に行くと、 その子供はとても嫌そうにしていたと聞きました。 テレもあるんでしょうが・・。 なので、今回の推薦は辞退したいと思うのですが、 「子供が生徒会に入っているので」 という理由で断るのも、 理由としてはあまり筋が通らない気もします。 それに、周りの親御さんに不快感を与える場合もあるので、 他の選ばれた役員さんは、子供は生徒会に入っていないし、 長などの役をしている子ではないようです。 なので、自分の子が生徒会なのでと理由にすると、 「そんな理由じゃね~」と言われかねません。 子供の学校生活を親がうろうろしてやりにくくしたくないので、 陰に潜んで支えていたいと思うのです。 (あくまで親は脇役と思っています) 来週、役員に推薦された人たちが集まります。 小学校の時も、何度もお断りしたのに、 説得されて受け入れてしまいました。 今回も、どういえばいいか・・・。 参考アドバイスをお願いします。

  • 高校生の飲酒および喫煙

     現在停学中の高校3年です。理由は飲酒及び喫煙。 で、困っているのは停学中に書かされる反省文について。僕の反省しているポイントと学校側の望む反省のポイントが食い違っているのです。  概要)クラスの女の子の友達と二人で夕食を食べに飲食店へ。女の子は飲酒も喫煙もしない子で、僕は普通にビールを注文。高校教師とハチあわせて通報。  1)僕の反省  周りの人に迷惑をかけたこと。周りの人とは、学校に呼び出された親であり、僕の処分を決めるのに時間を割いてくださった先生方であり、悪いことをしていないのにいっしょに呼び出されたその女の子。  2)学校sideの求める反省  飲酒・喫煙したことを悔い改め、今後一切その類のものに手を出すな、と。    僕もこの時期になって退学は嫌なので、僕の反省文が学校に受け入れられない場合、自分を潰して学校sideの反省に“合わせて”反省文を書くつもりですが、根底にある学校sideとの食い違いは「飲酒・喫煙は悪いことか否か。」  そりゃ法律違反です。認めます。僕は犯罪者です。でも、その法律の存在意義を考えると、健康に関してのことでしょうから、被害者も同時に僕です。ならば、家の中でしか吸わなければ、自分以外の誰にも迷惑をかけることなく飲酒・喫煙できるのではないか。また、それは犯罪だとバレることがないのではないか。  根本的に僕は、学校sideの求める反省はしてないです。日本医師会調べによれば、高校3年生の喫煙経験者は50パーセントを越し、日常的に喫煙する高校3年生は20パーセントを越すようです。(人数が多ければ吸ってもよいか、と問われればNoだと答えざるを得ないけれど)  「まぁそう意地を張らずに謝っとけよ」と言われれば、その手の反省文を書くのは容易いですが、できることなら“自分の反省文”を書きたい。   高校の先生などにお答え頂けたら幸いです。

  • 飲酒と喫煙

    何処のカテで質問すればいいのかわかりませんので、間違っていたら、教えてください。 私は女性ですが、喫煙者です。近年、喫煙についてもの凄いバッシングを感じています。マナーの悪い人がいることも確かですが、場所を選べば問題にするほどでもないのにと不思議です。その場所が段々なくなっていってます。 一方、飲酒については飲酒運転以外はかなり緩いような気がします。 私も一応、飲める口ではあります。でも酔っ払いは大嫌いです。外では乾杯程度しか飲みません。たまに気の置けない友人とプライベートの時はゆっくり飲みますが、基本的に自宅でしか量は飲みません。 宴会その他で出来上がって騒ぐ人が嫌いですし、絡んでくるのにも困ります。 公共交通でも、酒臭い息を吹きかけられるのはたまりませんし、新幹線などで仲間で飲酒している人は声も大きく、耳障りです。 どうして、喫煙にはこんなに厳しいのに飲酒には甘いのでしょうか。昼真っからお酒が出てくる、飲んでいる人というのが信じられません。祝い事などは別です。 酒の上での過ちや狼藉はありますが、タバコの上で狼藉を働く人など聞いたことがありません。 この違いはどうしてなのでしょう?

  • 運動会時 学校長が学校周辺の喫煙を 禁止しました。

    運動会時 学校長が学校周辺の喫煙を 禁止しました。 また 学校周辺に喫煙場所も設けないとの事。 手伝う側の保護者としては、喫煙場所を設けてもらい そこへ誘導しトラブルを避けたいのですが 行事の際 学校の周りで喫煙するのも モラルの問題との事。 学校長が敷地(学校)外までの喫煙を禁止することを強要できるんでしょうか?  

  • 運動会時の 大人の喫煙 どう対処してますか?

    運動会時の 大人の喫煙 どう対処してますか? 商業・住宅内にある 小学校に通ってます、もちろん校内での喫煙は禁止。 ですが運動会時、学校周辺の吸い殻のポイ捨て、校門前・周辺での喫煙の姿が子供に悪影響があるとの事で 学校周辺での喫煙も禁止となりました。 それに加え、すぐ横の公園や近くに設ける駐輪場などに 喫煙所も設けたくない。(いいかもしれないけど プリントにしての案内は 学校から出したくない態度) 運動会は 保護者も何かとお手伝いをしなくてはいけなく、喫煙される方の対応 他ではどう対応されてるんでしょうか?