• 締切済み

GPIB制御

neko56285の回答

回答No.5

ExcelのVBAを使ったGPIB制御に関しては最初の回答が全てです。 このあたりは情報が無く試行錯誤で得られるノウハウです。 これ以降の開発情報は有り余るほど公開されているので自力で行ってください。 プログラムはVB6で記述することになります。 Excelへの表示はVBAを使います。 ExcelのVBAはVB6+VBAなので入門編としてはタフです。 これらに関して数冊本を購入して熟読してください。 *RSTや*CLSは計測器固有の命令ですのでマニュアルを読んでください。 計測器のマニュアルも必須です。 また、計測システム開発はいくら習熟しても本体無しでは何も進みません。 GPIBで接続できてから、remoteになるか、resetできるかと一歩一歩コミュニケーションを確立しながら計測器を制御していくものです。 先ず本体を入手することを優先してください。 この技術は習熟すれば食っていけます。 そのためにはプログラミング言語を習得し、自分のスタイルを確立し、忘れないように定期的にプログラムを書き続けることが必要です。 計測器は、メーカーや命令は気にしないでその測定ぼ本質を理解すること。 きつい分、あなたの付加価値を高めます。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 測定機器の制御

    VBA初心者です。 会社の方で測定機器を使用しております。 ExcelのVBAで測定機器にGPIBケーブルを仕様し、測定開始、測定結果表示、測定終了という制御コマンドを作ろうと思っているのですが、可能ですか? 仕様する機器はAgilentのスペクトラムアナライザーシリーズです。 もしプログラミング知識がある方がいれば詳しく教えてもらえませんか? プログラム例や詳しい本などあれば教えてもらいたいです。

  • Visual C++をつかったGPIBのプログラム

    GPIB初心者です。プログラムもあまり詳しくありません。 Visual C++をつかって、Agilentのスキャナ(34970A)をGPIBで測定制御したいと思っています(用途:温度測定)。以下、私の環境です。 ・OS: Windows XP Professional version Service Pack 2002 ・開発環境: Visual C++ ・GPIBハードウェア: PCMCIA-GPIB (National Instrument, NI488.2) ・測定機器: スキャナ(Agilent、34970A) ・組みたいプログラム:温度測定 中身; 「数十秒間隔で電圧を読み込む」→「電圧値を変換式に代入し、温度に変換」→「グラフ化」 電圧を読み込めるとこまでいければ後は問題ないのですが、いたっていません。どうすればGPIBの信号を読み書きできるでしょうか。できれば高いソフトなどは購入せず、済ませたいと思っています。 質問がまとまっておらず、すみません。何かヒントをいただけたら助かります。 *1;GPIBカードのドライバはインストールできたと思います *2;AgilentのBenchlink Data logger 3というフリーソフトを使って、34970Aの電圧を数十秒間隔で読み込む、ということはできました。電圧を複雑な変換式に代入し別の値で出力する、という機能は提供されていませんでした。

  • GPIB制御

    計測器を購入しGPIB制御をしようとしてます。 予備知識がありません。既に出来上がった測定系を使用し測定したことがある程度です。今回は1から自力でする必要があります。メーカがGPIB用のコマンドを用意してる事を知っている程度です。 1.必要なハード パソコン、GPIBカード、GPIBケーブル この程度と思ってますが、これでいいですか? 2.ソフト 何を用意すればいいでしょうか?VisualBasicですか?使ったことはありません。 3.勉強方法 ここが一番問題です。GPIBは書籍を探してもなかなかありません。ホームページではなく出来ればまとまった書籍がありがたいのですが。。。何か無いでしょうか?

  • GBIBの制御を勉強したいのですが。

     今まではPC-9801でBASICでGPIB制御をして、抵抗値・電圧を測定していましたが、今プログラムを作成できる人がいなくなってしまいこれからプログラムを勉強しようと思います。  BASICも書いたことがないので不安なのですが、WINDOWS上で動くVBで作成しようと思います。 EXCELのVBAでも制御できるみたいですが、VBAだと時間がかかるみたいです。  プログラムを勉強するには、VBAから入ってVBに以降したほうで宜しいのでしょうか?またGPIBの制御に関する本やサイトなども探しております。  これから短期でプログラムを覚える方法を教示願います。

  • GPIBとPCIインターフェイスについて

    装置の周辺機器の制御のために装置間のインターフェイスを作成しなければなりません。 自作装置はPCI、市販装置はGPIBで制御するのですが、 PCIとGPIB自体よくわかっていません。 インターフェイス・PCI・GPIBについて、どのようなものか、またどのように考えて理解したらよいかなど、教えていただけないでしょうか? 素人なもので質問が至らないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • VMwareで、GPIBは使えますか?

    はじめまして、宜しくお願い致します。 VMwareを、購入しWindows3.1を入れてVB2で GPIBを使って測定器のコントロールを使用と考えているのですが、VMwareでGPIBの制御は可能なのでしょうか? もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら 教えて頂けるでしょうか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • GPIBの導入について

    こんにちははじめまして。 電源、パルジェネ、オシロなどをGPIBでつなげて自動測定してみたいなと思ってます。 まったくの無知なのですが、質問させてくださいませ。 (1)まず、開発言語は何がよろしいのでしょうか? 電源などの説明書にはVBAが使われていまして、中身は理解することができます。 説明書がVBAになっていますので、VBAにしようかなとは思ってます。 (2)仮にVBAでいじるとして、何か簡単な本などはありますでしょうか。 たとえば、最初は電圧印加電流測定とか簡単なものから始めるようなものでいいです。 もし参考書などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 (3)たとえば抵抗と半導体リレーをいくつか配置して、そのリレーをGPIBから制御することなどは可能なのでしょうか? (外付け回路の自作なども含めて) みなさまのご回答お待ちしております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • gpibの仕様の入手方法

    gpibの仕様を管理している組織はどこなのでしょうか?。 また、仕様書は入手できますか? 測定系のプログラムをVBAで構築しようと思っていますが、 通信方式(同期タイミング、伝送レート)がわからず困っています。

  • N88basicを用いたGPIB制御

    はじめまして。 GPIB,N88basic共に初心者なのですが、N88basicでGPIBを通し デジマルのデータをpcに読み込むプログラムを作ることになりました。 OSはwindows95です。 デジマルの業者からN88basicのサンプルプログラムを送って頂き、 その内容は理解できました。 しかし、このプログラムでは制御ができるか疑問です。 GPIBボードの番号、DLLの呼び出し等に触れていないからです。 N88 basicでは、ボードのDLLを呼び出さなくてもいいのでしょうか。 visual basic,F-basicについては調べてわかったのですが、 N88basicだけはどうしてもわかりませんでした。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、どうか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、サンプルプログラムは下記のものです。 10 DMM=1 'TR6847 GP-IB address 20 ' 30 CMD DELIM=0 'delimiter CR+LF 40 ISET IFC 'interface clear 50 ISET REN 'remote enable 60 ' 70 PRINT @DMM;"Z" 'TR6847 initialize 80 FOR W=0 TO 1000 : NEXT 'time wait 90 ' 100 PRINT @DMM;"F2" 'function.........VAC 110 PRINT @DMM;"R3" 'range............300mV 120 PRINT @DMM;"M1" 'sampling mode....HOLD 130 ' 140 FOR N=1 TO 10 150 PRINT @DMM;"E" 'measuring start 160 INPUT @DMM;DA$ 'data read 170 PRINT DA$ 180 NEXT N 190 ' 200 PRINT @DMM;"M0" 'sampling mode....FREE RUN 210 ' 220 END お手間をおかけ致しますが、どうかお願いいたします。

  • ナショナルインスツルメンツ製GP-IBについて

    GP-IBインタフェースによる計測器の制御とデータ収集を考えております。 VisualBasic6.0で制御の予定です。 パソコンに取り付けるインタフェースは計測器メーカー推奨であるナショナルインスツルメンツ製から選び、GPIB-USB-Bを使用予定です。 しかし、ナショナルインスツルメンツは他のGP-IBインタフェースメーカー(?インタフェース)などと比べると、ホームページが複雑で分かりづらかったり、開発用の手順書がダウンロードできないなど初心者向けではないように思います。 製品を購入すれば初心者向けの手順書などもついてくるのでしょうか。 ナショナルインスツルメンツ製GP-IBインタフェースボードとVisualBasic6.0を使って制御をされた方がおりましたら感想を教えて下さい。