• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おごるのが親孝行?)

おごるのが親孝行?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章全体の要約文です。おごるのが親孝行についての意見や疑問が述べられています。
  • 私の母は娘と食事に行ったりするとおごってもらうのが当然だと思っていますが、私に対しては厳しい態度をとります。
  • また、仕事でサービス業をしているため、他の方々はおばあちゃんがお会計をされていることが多いと感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otoko9172
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

今回のお宮参りについてはmama4615さんのおっしゃるとおりだと思います。 その他の時のことは、「お母さんのこういうところが嫌だから、誘いたくない。」と言ったらどうですか? お母様はお母様のお友達と一緒の時はいかがなんですか? もし、同じような対応をされていたら、いい笑いものにされてしまっていると思うのですが。 注意して、直してあげるのが家族としての優しさかと思います。

blue1122
質問者

お礼

ありがとうございます。友達とのことは聞いたことがないのですが、いつから母はこんなに厚かましくなってしまったのかと思いました。きちんといおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • harry41
  • ベストアンサー率9% (30/305)
回答No.6

質問者さんの姑に向かっていただきます、っていう態度の大きな人とつきあうのはやめたほうがいいと思います。 何も自分の親だからって気が合うわけではないし。気になったらその場で言えば、帰宅してから不平不満だらけにならずにすむのに。距離を置いて、会うのは4年にいっぺんくらいにしてみてはいかがでしょう。めったに会わないと決めれば、こちらから親孝行する気にもなりますよ。

blue1122
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、縁を切ることができたら楽だろうなぁと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「いただきます。」とは  食物にも それぞれ命ってものがあると思われませんか? 野菜にも、魚にも、肉にも。 その命を「いただく」という感謝の意味があると思いませんか? それぞれの命をいただき、その御礼に「ごちそうさまでした。」と感謝を込めるって、素敵なことと思いませんか? 「いただきます」「ごちそうさまでした」って言葉遣いには、 招待された相手におごってもらおうとか、おごるのは当然という感覚はないと一般的に思われます。  しかし、我が息子のお宮参り、自分の息子のことですから、招待した赤ちゃんの夫婦がご労足いただいた両家の親に感謝こめてもおかしくないと思います。  ちょっと質問ですが、  だいたいの成人には制服ってないですよね? (仕事がら 制服のある職業は多いかと思いますが) >思いっきり私服できたし↓ って、仕事の制服じゃないといけないってことですか?   平服との表記間違いですか?  

blue1122
質問者

お礼

ありがとうございます。いただきます、ごちそうさまでしたはとてもいい言葉とは思います。ですが、食べる品物にいうのではなく、複数いる人数の中の一人に向かって言うとなるといかがなものかと思いました。私達夫婦が先に今日はご馳走しますというべきでした。 ちなみにお宮参りのスケジュール、すべて義理両親が立ててくださり、私達はしたがっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_a_r_a_n
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

うーん。。。息子さんのお宮参りに招待したと考えれば 質問者様ご夫婦、もしくは義両親が負担するのが一般的のように思いますが。。。 当然!って態度をとられちゃうと冷や汗ですねぇ^^; 食べる前からいただきます、は、実の娘に対してはまだしも 義両親含め、他の方には(もちろん質問者様のご主人に対しても) とても失礼になるからやめて欲しいとお母様にお伝えしてみてはいかがでしょう。 たぶん、とてもしっかりしたご主人とご結婚されたのでしょうね。 安心して、つい甘えてしまっているのかもしれません。 うちの義母も、夫に役職がついてからというもの、当然という顔で伝票を渡して来ます。 まぁ、たまのことだし、頼ってくれるだけしっかりして来たのかな、と 深く考えないようにしてますけど。当たり前の顔をされると、やはり少しはモヤモヤしますね。。。

blue1122
質問者

お礼

ありがとうございます。 義理母も、いただきます といわれたので どうぞ と答えていました。隣にいたのに、私達が払うから義母さんに言わないで!というべきでした…。今度からきちんと注意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104935
noname#104935
回答No.3

失礼かとは思いますが、質問者様はお父様がいらっしゃらないの でしょうか? 実は私の夫も早く父を亡くし、姑は苦労して子供を育ててきた人です。 大変尊敬しているのですが、時々あれ?と思うのは、 割と人にご馳走してもらったり、何かを買ってもらったりするのに 慣れているな~と言うことです。 姑自信は、何でも自分ひとりでやってきた!という図太い感じの人で、 自分でもそう思っているようですが、 実際はいろんな人に助けられてきて、それが普通なのだろうと思います。 いつも疑いもなく「ごめんね~悪いわ~」と言ってきます(もちろん私が払うつもりでもひっかかることも あります・・) 反対に私の母は、私に払ってもらうのを遠慮しますね。 年はとっても経済的には子供よりは上だという意識でいます。 父の収入が多かったので、ずっとゆとりのある生活をしてきた反面、他人に対する出費にも慣れているというのも あると思います。 母とは、私がはらう、いえ私が・・ともめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 我が家は 母と食事に行くと  折半してましたよ。 折半というか、、、今日はおごる とか、おごってあげる とか。 ただ、お宮参りとなると 会計は 貴方達夫婦だと思います。 子供の行事ですし 来て貰うのですから 服装は別として、、、 御祝いを包んで来ると思うので 食事は予め予約しておき 会計になると思いますので そこで ご両親(どちらも)が支払いをするのは 変ですよね?

blue1122
質問者

補足

回答ありがとうございます。そうですよね、大変失礼なことをしました。食事場(軽い定食屋)を手配していただいた甘え、ついつい義理両親におごっていただいてしまいました…。この借りはどのような形でお返しすればよいのでしょうか?ちなみに御祝い金などはなく初穂料、写真代は私達が支払いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな義理親

    最近義理親のことが苦手になりつつあります。私にはそんな酷いことをされたことはありませんが(嫌みを言われたことは多々あり)義理の兄嫁が義理兄からdvを受けていたのにもかかわらず息子の心配をして助けてあげなかったり、6才と5才の孫に対して目の前で「下のこは苦手」と言ったり、旦那のおばあちゃん(義理父の母(93)と二世帯住宅みたいな感じなのですが、耳が聞こえない事を良いことに目の前で悪口をいったり、よくおばあちゃんを置いて旅行に行ったり。。 今回のお正月も私達夫婦と義理親で一泊の旅行に行くことになったのですが、多分おばあちゃんは1人でお留守番。 私は夫のおばあちゃんは好きなので、お正月1人なんて可哀想だなぁと思いました。夫にも「おばあちゃんも行かないの?」と聞くと多分。。と濁すような返事でした。 夫のおばあちゃんは足が弱くすごく気を使う方なので。。なのにあえて正月に旅行すると決めた義理親に??です。 私的にはお正月はおばあちゃんも含め皆で過ごしたかったのですが。。 そんなこんなで義理親が苦手になりつつあります。私の考えはおかしいでしょうか?

  • 感想お聞かせ下さい!

     6ヶ月になった娘を持つ初ママです。悩んでいるんですが、それは娘のお祝い物についてです。  先日旦那のおばあちゃん(娘にしたらひいおばあちゃんです)が七五三の着物を買ってきました。気が早いなと思っていましたが、それより問題が…  私の母がお宮参りの時に買ってくれた着物を3歳、7歳の時に着させようと思っていたのです。私の家系ではその時その時にまつってあげて着せるのが普通でしたので、まさか新たに買ってくるとは思わなかったです。私の気持ちでは母のを着せたい気持ちです。(先に買ってくれたし)当然母はショック受けてました。  おばあちゃんも娘のことを思って買ってくれたんだろうし、丈的に3~5歳ぐらいなので3歳におばあちゃんの着物を着せて、7歳で母のを着せようと思っていますが、おばあちゃん的には7歳の時の着物を買う気満万ですこし困っています。  旦那から言ってもらうことになったのですが、一般的にお宮参りの着物や節句の物を買うのは女側の親がやることですよね?うちはそうやって教わったのでみなさんはどうでしょうか?お宮参りやおくい染めなどのイベントは当然旦那のうちでやりました。  ちなみに雛さんも早々と結婚してすぐにおばあちゃんが買いました。その時は「早く子供を生まなくちゃいけないのかな?」なんて思っていましたが、うちの母は孫に雛さんを買ってあげるのが楽しみだったのでその時もショックを受けてました。二人目を考えているのですが男の子が良いなと思っています。今度こそは母に節句のものを買わせてあげたいんです。  おばあちゃんを説得する時に「そういうものは女側がやることだし、母も買ってくれるといっていますので」と言おうと旦那と思っているのですがみなさんどう思われますか?

  • 母との海外旅行(親孝行)

    今年出産したばかり20代後半女子です。 私は元々旅行が好きで学生時代から国内海外を問わず、沢山旅行をしてきました。全て友達、夫とです。 社会人になって、母とも旅行がしたいなーと思いつつ、なんだかんだ友達とばかり旅行をしてきました。しかし、今になって周囲が母と海外旅行をして親孝行している姿をみて、結婚前、出産前にどうして母と旅行しておかなかったんだろう、もっと一緒にいればよかった、と後悔しています。(結婚が卒業後一年だったので、早かったのもあります。。) というのも、子供ができて、初めて母のありがたみ、大切さがわかり、(別に出産前も親子の仲は良好ですが。)でも同時に母がおばあちゃんという年なんだ…としみじみ感じてしまったからです。 母自身は私ほど旅行がすごい好きというわけではないみたいですが、前々から海外旅行したいな~(できれば娘と)と言っていました。最近は特に母の周りでも娘さんと旅行する方が多いらしく、娘さんと○○に旅行したらしいのよー(いいなぁ…という感じです。ただし、孫も大好きなので、本当に純粋に羨ましいという感じです。)とポロっと言います。 また、友達と海外に行くのは抵抗があるらしく、最近は一人で海外に行ってみようかな~とさえ言っています。(父は仕事の都合で、後二年は海外旅行に行けないです。一人で海外に行かせるのは添乗員同行であっても色々海外を見てきただけに心配です。。) 今私は育休中で時間があるので、一緒に行ければ…とも思いますが、現実的で無いので、以下の二つであればどちらが最適でしょうか。 なお、3年後には夫の転勤で海外と言われており、また、その頃には母の体力がきついかとも思うので、直近二年で検討をお願いします。 1 孫と3人で国内旅行をする。(母は国内は特段行きたいところはないらしく、また、孫を長時間連れて行くのは可哀想という考えのため、近場になります。) 2 子供が1歳を過ぎてから義両親宅にお泊りをさせて行く。(義両親は孫大好きです。関係も良好で、妊娠中からデートしたいとか二人で旅行したいとかがあれば喜んで預かるといっています。また、義両親がどこどこ行きたいとあれば、出来る限りむしろ実家より多く一緒に行っているため、実家贔屓とかは思わないと思います。でも、さすがに母と旅行となると非常識と思われるかなぁ…とも。またこの場合、夫は義実家から仕事に行きます。)

  • 同居について

    私は結婚して11年目の、3人の子ども(11才長男、6歳長女、3歳次女)の5人家族でしたが、6年前から同居となり、一気に9人家族となりました。 ひいばあちゃん90歳と小姑私の一つ上もいて、食事は私が任されてますが、義理母は小姑を嫁に行かせたいとは言ってるものの、何も手伝わす事もなく、夕飯になったら 娘達に、多分寝てるから起こしてきてとか、たまに手伝いをお願いして、のんびりやっていると、義理母さんか、私がやるからとやっているのを横取りして、ちんたらやっているのを見兼ねてやる光景が私にみられたくないのか知りませんが、やっているのをやめさせ、結局、自分から何もしなく、時間になったら椅子に座りという休日が毎週毎週で、もう私もハッキリ言いたくて仕方ありません。もちろん主人にも相談はしてますが、ピンときてない感じで、私だけがイライラしてます。 見てる限り過保護すぎて、どうして嫁に行かせたいと思ってるのなら、どうにかさせないのかが、不思議でたまりません。 たぶん建て前上、そう言ってるだけで、嫁には 行かせる気はないと思いますけど、年齢は37歳。もうやばくないですか⁇ 彼氏もいません。

  • ご馳走するときは事前に伝えるべき?

    自分が相手に食事をご馳走してあげると、 最初から決めているときなとは、 メニューを注文するときに 「今日はご馳走するから遠慮なく食べたいもの食べてね!」 と言うべきでしょうか? それとも、お会計時に「今日はご馳走するよ」と言うべきでしょうか。 どちらが良いというよりも、状況によりけりなのかな?とも思いますが、 みなさんはどちらなのかな?と思い質問させていただきました。

  • 義理母との食事後の支払いについて悩んでます

    夫の実家は遠いので年に3回位しか帰りません。食事は外食が多く、兄弟の家族がいると大人数になるので、そこは素直に「ご馳走さまでした」と言いご馳走になってます。私と夫、義理母父4人で食事する事も多く、今まではレジまで行き「私だしますよ」みたいなやり取りをしてましたが、その度に「わざわざ来てくれてるんだからいいのよ」と、払って頂いていました。ある時、義理母「Aちゃん(私)がお金払うなんて言うのよ」義理父「そんなの気にしなくていいのに」夫「そうだよ」なんてやり取りをしたので、それからは支払う仕草をしないでいます。お礼はちゃんと言います。ただ、それを数回した時の義理母の表情がなんだか強張った感じで愛想も良くなかったので、とても気になっています。私は支払うのは嫌じゃないのですが、レジの前で「私が」「いや、私が」ってやり取りが嫌いで、でもやらなきゃいけないと思い今まで気を使っていましたが、払わないなら払わないでまた気を使う((T_T)) あまり会う機会もなく、私も社交的ではないので、仲は良くも悪くもなく、普通です。まだ新婚です。 次帰るのはお正月です、どうしたらいいでしょうか(i_i)

  • 親の友人に悩んでいます。

    親の友人との関係に悩んでいます。 元々子供の頃、家で母が看護婦さんの子供を頼まれて預かっていました。 家が商売をしていたので祖母、祖父、父母、も含め数人の子供を預かり(お金を頂いて)、一緒に育っていました。 兄弟のように過ごしてきたので、20年以上経った今でもその付き合いは続いています。 主に母が面倒見ていましたが中には人間的に合わない親もいて多少距離を取ってお付き合いしていた方もいました。 ところが10年前に父と母が離婚してそのあと父が今の義理母と再婚し、その頃からまたその距離を取っていた親たちと父と義理母が友人として付き合うようになりました。 中でも母がいた頃はあまり深く付き合っていなかったOさん夫婦がよく家に来るようになり 今では父と義理母との関係が親戚のようになっています。 正直、母があまりよく思っていなかったのは子供の頃から分かっていましたが私も大人になるにつれてOさんたちが母に好かれていなかったのかわかるようになりました。 一言で言えば図々しい人達なんです。 でも、正直私は結婚もして家を出ているのであまり関係ないと言えばそうなんですが今回祖母祖父の法事にそのOさん夫妻も参加しその娘たち夫婦まできていました。 来ていただいたのはありがたいことなんですが、その席でいきなり母(私の産みの親でOさんの子供を預かり面倒見たのに)の悪口を言い始めました。なお私がその母に育てられたから心配だったなど、自分たちが常識なく図々しいかったので母に距離を置かれていたのに、失礼極まりないと思いました。 離婚後私は父方のもとに残りましたがそれも母そうしろと言ってくれたからです。義理母もとても面倒見がよくいい方なので私は大好きですし、娘として可愛がってくれているのでOさん夫妻との関係を私が兎や角いうともりはありません。 ただ、私は今回のことで今まで心にあったわだかまりが再度出てきてしまい、Oさん夫妻とこのまま親戚のように付き合うのは無理だと思っいます。 できれば顔を合わせたくないのでOさん達がいる時に実家に帰るのは避けたいのですが実家の行事や年末年始などOさん夫婦とその娘達夫婦(その子供まで)まで実家に来るのです。 余談ですが毎回7~8人で参加しますがビール350ml缶12本ぐらいしか持参せず飲み食いして帰りにその娘達も図々しく毎回その料理を自分の家にまで持って帰ります。けして残ったからではありません食事の途中で持ち帰ると言い出し親もそうしなさいと促しています。 娘の私でさえ、親に迷惑かけないよう色々持参し少しでも足しになるように準備しますがその家族に 持ち帰られるのは面白くありませんでしたが今回のことがあってさらに嫌になってしまいました。 母がいた頃はそうゆうときその場で”そうゆうのは違うんじゃない”という方だったのでそれもOさん夫妻は面白くなかったとおもいます。だから母の悪口を言ったりするのかもしれません。 父と義理母がこのままOさん夫妻と付き合っていくのは構いませんがこの先私は付き合いたくありません。 どうすればいいのでしょうか?

  • 女性が年上の男性に食事をご馳走する場合

    いつもお世話になっている方、 食事をご馳走になる機会が多い方がいるのですが その方にこちらからご馳走したい場合 どのようにすれば女性からスマートに ご馳走することができるのでしょうか。 会計時に今日は私に出させてください・・・ というと絶対払わせてくれないような気がします。 相手が運よく会計時にトイレにたってくれれば 良いのですが・・・>< 会計はいつも通りにしてあとからそっとかわいい袋にお札をいれて 渡す、とかでもよいのかもしれませんが そうではないやりかた「こういうのあるよ」 みたいなのがありましたら、どなたかアイデアを頂けると ありがたいです。

  • 相続

    私の実の母はなくなっています。実の父は再婚しました。父と義理の母の間に 生まれた子供(成人)がいます。父も亡くなりました。娘の所に住んでいました 義理の母も先日亡くなりました。 相続の事ですが私の「戸籍謄本」に「養子縁組」が記載されていなければ 義理の母の「相続」が発生しない。権利がないと言われていますが。 そうでしようか、お教え願います。 宜しくお願いいたします。

  • 義理親が敷地内同居をしたがるのですが…嫌な私

    旦那38歳、私34歳 子供娘2人 2歳(姉) 5ヶ月 (妹) 今現在旦那の親と私達の家は歩いて5分くらいの距離 子供ができてから、義理親が苦手になりました。初孫な事もあり孫に会いたくて仕方ないのは解るのですが 大変苦労しました。 苦手になった理由 ○初孫の時は子供に会いたくて旦那がいないのに、毎日夫婦で訪問 2ヶ月続きました ○義理母は毎回家に勝手に上がって2~3時間はいすわる ○スーパーで会うと、孫を抱き1時間は子供を離さない ○産後実家に一週間帰ったら義理母から「いつ帰ったの?いつこっちに帰るの?旦那のご飯は?」30過ぎの息子のご飯の心配 ○私の友達が家に遊びにきていたのに その日も、玄関では終わってもらえず友達がいる事も伝えているのに家に上がってくる ○旦那の仕事のシフトを毎月ほしがる ○旦那の実家の表札に勝手に私と娘の名前が書いてある ○義理母は心配症で娘が家で靴下を履いてないだけで、大丈夫なの?何度も聞く ○義理父は2歳の娘に習い事をさせなさいと色々口だしする ○娘を保育園にいれようと夫婦で話した事にも口をだしてきて、ダメだと叱られたり まだまだ、書ききれませんが、苦手な理由です。 上のお姉ちゃんが産まれて一年間は夫婦喧嘩がたえませんでした。 ほぼ、義理親問題の喧嘩ばかりで少しずつ、私は距離をあけて付き合うようになりました。旦那もどちらかと言うと、義理親問題は相談しても 嫌がり「その話しは今日は聞きたくないと」逃げタイプです。 ゴールデンウイークに身内15人ほどで、バーベキューをしました。 その時に、義理父に旦那がいないとこで、敷地内同居の話しをされました。長男やしなー後継やしなー 敷地内同居じゃないと困ると少し怒り口調で言われました。義理父はお金も土地もだしたる。と言う感じですが、私は正直嫌です。旦那には敷地内同居するつもりがない事は前から伝えてます。旦那は義理父には、まだ先の事だからとやんわり伝えてるようで、最近は私に直接話してきます。一応は旦那の気持ちもくんで 親と同じ地域でもいいから、せめて歩いて15分くらい離れた所にと思ってます。旦那の親は金持ちで500坪あるらしく、勿体無いと旦那も思う気持ちもあるのは、わかるのですが、私は敷地内同居で上手くやっていく自信が全くありません。義理親は 孫があんなに狭い家で可哀想とまで私に言ってきました。2LDkで狭いかもしれませんが、自分達でやっていきたいと思う私の気持ちをあまり理解してもらえません。 義理親は毎日孫を自分の好きな時に見たいだけな感じです。自分が一日預かりたいと言ってきたので、預けると疲れたなど言われてしまいます。もう、少し義理親の実家に行くとまた、敷地内同居の話しを詰められる気がしてドンドン行くのが嫌になってきてます。 旦那には話しても、解ったと口では言ってくれるのですが、親に伝えてないのか?親は聞いてるけど納得してなくて私に言ってくるのか?わかりませんが、私は今後義理親とその話しをされたら、どう対応したらいいか?わかりません。私は娘達の為にも夫婦喧嘩は見せたくないし、夫婦としても、もう、義理親の事で喧嘩したくないし、旦那にも親の文句も言いたくないだけなのですが、どうも3対1になってる気がします。

EW-0952A 大量の紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • 大量の紙詰まりで困っています。どうすれば取れるでしょうか?
  • EPSONのプリンターで紙詰まりが起きて取れない状況です。解決策を教えてください。
  • EPSONの製品で大量の紙詰まりが発生して困っています。紙詰まりの原因と解決方法を教えてください。
回答を見る