• ベストアンサー

性格悪い人の捺印のみ白紙相続放棄申述書

取りまとめ役の人が収入印紙を貼って家裁へ出すため、まとめ役に送ってきた相続放棄申述書は、自分の戸籍全部事項証明と、印鑑だけ押した白紙の申述書です。もちろん、書き方見本をつけてその人には送ってありましたが、「面倒だからあんたがあと書いておいて」といわんばかりです。これについて、家裁の方は、被相続人の氏名住所はまとめ役が書いて良いと言いました。本人の氏名や住所は、代わりに書いて大丈夫ですかね。もちろん、言わなければ分からないものですし、本人に問い合わせても、戸籍をつけて印鑑を押した以上、放棄の意思は確かにあるものと思われますが。また自署必須とも書いてないですが。印鑑だけでも家裁が受理すれば問題ないのですが、家裁の人も、「誰か代わりに書いてくれたら不備なく受理しやすいのに」と言うのであれば、書いた方がいいですし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120729
noname#120729
回答No.1

「署名押印」と書いてありませんか? 「署名」であれば、本人の手によって書かれる必要があります。 「記名」であれば、代筆やワープロ書きでも構いません。 おそらく、相続の放棄は、重要な行為なので、「署名押印」になっていると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄申述書の補足記入

    相続放棄申述書に氏名、捺印などを押して取りまとめ役に送っていただきましたが、被相続人の欄が記入されていませんでした。取りまとめ役が代わりに記入しても問題ないでしょうか。筆跡が異なるから無効、とはならないでしょうか。既に他の方の申述書と被相続人欄を書いたものを送ってあり、記入しなくても問題ない気もしますが。

  • 相続放棄申述書と申述受理書

    相続放棄申述をし、昨日、自分が記入した(1)「相続放棄申述書」のコピーに、(2)「本件申述を受理する。」と書かれ、家事審判官の名前と裁判書記官の名前が記載された書類がホチキスとめされて送られてきました。 一方、被相続人が借りていたであろうカード会社からは(3)「相続放棄申述受理書」を送るように依頼されています。 この場合、前述の(1)+(2)のコピーを送ればよいのでしょうか?それとも、別途(3)を取り寄せなければならないのでしょうか?ご教示ください。

  • 相続放棄の申述書

     主人が相続放棄の手続きをしようとしているのですが、 申述書は主人本人が記入しなくてはいけないのでしょうか? 妻である私が記入してもいいのでしょうか?

  • 相続放棄申述受理証明書と戸籍

    教えて下さい。 先日、亡き祖母の相続放棄を致しました。祖母の子供は三人、二人(父と叔父)は数年前に他界し、残る一人(叔母)が全て相続(全て負債)を引き受けるとの事で、相続放棄申述受理証明書を叔母に送付をしました。それで事は済んだかと思っていましたところ、数週間してから、戸籍謄本を送付して欲しいと連絡が入りました。叔母曰く、「相続放棄申述受理証明書だけでは、故人とのつながりがわからない、書士の方に言われたから戸籍を送って欲しい」との事でした。 私が0歳時の両親の離縁により、疎遠となっている父親の家系の借金はこれで3度目です。数年前には父・叔父の相続放棄、今回は祖母の相続放棄、いつまで続くのか不安に思っていた矢先の「戸籍送付依頼」、戸籍など重要な物を簡単に送って、悪用などされないかとても不安です。どうかお知恵を貸して下さい。

  • 相続放棄のお知らせ、申述について、相続人全員放棄

    叔父の配偶者は数年前に亡くなっており、財産は借金と4つの土地があります。叔父が亡くなった場合、「第1順位、第2順位相続人は全員相続放棄するつもりだ」とその子供(私の従兄)から聞かされました。私と姉(配偶者も子供もいない)以外、第3順位相続人は居ません。(私の両親も他界しています)姉はこのことをまだ知らないのですが、親族から相続放棄を知らされていない場合、裁判所から通知のようなものが来るのでしょうか?また、私と姉が相続放棄する場合、裁判所のホームページを見ると「同一の被相続人についての先順位相続人等から提出済みのものは添付不要」とあるのですが、(被相続人の住民票除票又は戸籍附票)と(被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本)は先順位相続人が提出しているでしょうから、必要書類は申述書と申述人の戸籍謄本だけで良いのでしょうか?最後に第3順位相続人が相続放棄して相続人が居なくなった場合、借金と土地はどうなるのでしょうか?

  • 相続放棄申述受理書の錯誤無効について

    友人のことで相談です。 友人の父親が借金(その幾つかに街金がありました)をしていて、 亡くなり、相続放棄の手続きをしました。 家庭裁判所より相続放棄申述受理書が1通送られてきました。 債権者から相続放棄したのなら相続放棄申述受理書を 送るよう言われ、原本を送ったところ、何ヶ月かしたら、 相続放棄の錯誤無効が決定されたので、 払えと言われているそうです。 債権者の中に街金が入っていたので、もしかしたら そっちの方が手続きをしたのかも知れません。 原本を送ったことが良くなかったのでしょうか? コピーを送ったとしても同様のことがあったのでしょうか? これからの友人はどうすれば良いでしょうか? 削除無効の無効なんてこと出来ますか?

  • 相続放棄申述受理証明書の原本

    相続放棄申述受理証明書の原本を紛失してしまったみたいなのですが 再発行してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 相続放棄の申述についての照会書のことで

    お世話になっております。 先日も放棄のことについてお伺いしていた者ですが、追加でお聞きしいことがあります。 父が多額の借金を残したであろうということで先日家裁に相続放棄の手続きをしてまいりました。 その後裁判所より『相続放棄の申述についての照会書』が送られてきて 返送しないといけないのですが、この書類の書き方についてわからないことがありました。 相続人の私達子供は、父宛のカード会社からの請求書や光熱費や家賃の滞納その他、親戚から借金があることを聞かされて即、放棄を決めました。 そのため、財産や負債の正確な金額はわからず、遺産分割協議はやっておりません。 書類の質問内容のなかで、 1・あなたが相続放棄をするのはどうしてですか?   2・相続人の財産について、遺産分割協議をしたことがありますか? という質問で、いくつかの項目から回答を選ぶものでした。 しかし、上記の理由から1の質問は項目のなかに適当な回答はないので、その他に書き込まないといけません。 もし、ここで放棄できない方向にすすんでしまうといけないので慎重になっています。 答えとして 1.正確な金額はわからないが、負債があるため 2.ない(チェックを入れる) という回答で相続放棄は受理されるものなのでしょうか。 どなたかご返答いただければ幸いです。

  • 相続放棄の手続きについて

    父が借金を残して亡くなりました。 母と私を含む子供も相続放棄をすることにしました。 そうなると、父の親と兄弟にも相続放棄をしてもらう必要があるんですよね? 先日、親戚(父の兄弟)に父の借金のことを話しして相続放棄をして欲しいと伝えたら思い切り嫌な態度を取られました。 あまり面倒もかけたくないので、必要な書類の記入や戸籍謄本の取り寄せなどはお願いするにしても、家庭裁判所への提出などは私がやろうかと思うのですが、 (1)本人以外の人が家裁に手続きに行っても大丈夫でしょうか? 親戚は地方に住んでいるので、こちらの家裁まで足を運んでもらうとなるとかなり大変になるかと思うので。。。 (2)調べたら、被相続人の最後の住所のある家庭裁判所に申述書を提出すると書いてあったんですが、地方に住んでてかなり遠方の方とかはみなさんどうされてるんですか?郵送とか可能なんですか? (3)私の兄弟の分もまとめて一人で行っても手続きは可能なのでしょうか? (4)もしまとめて複数人の手続きが可能として、父の戸籍謄本は人数分必要ですか? 司法書士や、行政書士、弁護士さんに頼むほど(いくらかかるか、誰に頼んだら良いかもわかってません(汗))金銭的に余裕がないので自分で手続きしてみようかと思っています。 質問ばかりですみませんが教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • 土地の相続放棄の申述の判決までの時間

    今日、東京家庭裁判所に行き 土地の相続の放棄の申述の手続きに行きますが コレが受理されるのはいつでしょうか? 今日行ってその場で受理されますか? それとも何日か何週間かかかりますか?