• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マルチエフェクターとPCをMIDIインタフェースで繋ぎたい。)

マルチエフェクターとPCをMIDIインタフェースで繋ぎたい

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

>MIDIに関してもPCと繋げばSTのUSB接続と同じように扱えると思ったのですが違うのでしょうか? 違います。STのUSBはオーディオインターフェースとして動作するものですから捕捉にあるような使い方が可能ですが、VOXのサイトを見る限りLEにはオーディオインターフェースの機能はないようですから、同じに扱うことは不可能でしょう。そもそも転送速度の遅いMIDIインターフェースではオーディオデータはサポートできないものです。 「わかりやすいサイト」という以前に、MIDIやオーディオインターフェースといった用語の意味を確認することをお勧めします。 >DTMに関してはDTMというよりMTRといった方が語弊がないでしょうか? 意味をなしていない文章だと思うのですが、何が言いたいのでしょうか? DTMはパソコンを使った音楽制作の作業や行為ないしはそのためのパソコンを核としたシステムを指し、MTRは録音機器の種類のことですから、全く違うものを並べられても何を意図した質問なのかさっぱりわかりません。 手元に機器があってのご質問のようですが、このようなことは楽器屋で購入前や購入後に店員に確認すべきことだと思います。そもそもマニュアルを見ていますか?その機器で何ができるかはマニュアルに書いてあるはずですが?

関連するQ&A

  • 初心者が買うマルチエフェクター兼アンプ

    これからギターを始めようという初心者です(エレキギターです) さっそくですがギター以外にもまずアンプが必要です そこで購入したいのですが、どれを選んでいいのか分かりません それで調べているうちにエフェクター機能とアンプシミュレーター機能が搭載されているマルチエフェクターというものが今の自宅練習派の主流だと知りました 家での練習が主ですし、近所への配慮という意味でもデカい音で鳴らす予定はありません。 ヘッドホンでの練習が殆どになると思うのでアンプは購入せず、マルチエフェクターを買えばいいという結論に達しました。 アンプシミュレーター機能単体のものでもいいですが、どうせならということで そこで皆さんに聞きたいのですが 「VOX TONELAB ST」と「KORG マルチエフェクター Tone Works AX3000G」というものがamazonのランキングでは人気です。 どちらを買っても上記の用途で使う上で問題はありませんか? そうだとしたら皆さんが買うならどっちですか? 回答のほどよろしくお願いいたしますm(_)m

  • ギターエフェクター

    ライブで使え、インターフェース付きで、自分で音作りができるマルチエフェクターを探しています。 今候補としては BOSSのME-25と VOXのTonelab EXとなっています。 どちらが良いでしょうか?? また同じような値段でこれより良いエフェクターはあるでしょうか??

  • VOXのToneLab STというマルチエフェクターを買いました。

    VOXのToneLab STというマルチエフェクターを買いました。 これをベースで使用しても問題ないのでしょうか? 色々調べたのですが、ベースで使用してもいいとも悪いとも書いていなかったので困っています。 よろしくお願いします。

  • DTMをはじめたいのですが...MIDIコントローラーについて

    DTMをはじめたいと思っています。 主にMIDIコントローラーでリアルタイム録音をして、 ソフトのMIDI音源を鳴らしたいのですが、 その場合、多かれ少なかれ、 発音遅れ(レイテンシー)があると聞きました。 家にあるデジタルピアノを http://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1.html のようなMIDIインターフェース(USB)でPCに繋ぐ方法と、 打ちこみ用のMIDIコントローラー http://www.roland.co.jp/products/jp/PCR-M1/index.html のようなものを買ってPCに繋ぐ方法とでは、 どちらがレイテンシーがより短く(遅れが少なく)なるでしょうか? また、 私はできればMIDIインターフェースを繋ぐやり方の方が いいのですが、その場合、オススメのMIDIインターフェース はありますか? よろしくお願いいたします。

  • アンプシミュレータとマルチエフェクター

    アンプシミュレータのLINE6のPOD2かマルチエフェクターーのBossのGT-6のどちらかを購入しようと考えてるのですが そもそもアンプシミュレータというものはエフェクターと同じで歪み系の音を出したりできるのでしょうか? PCへの繋ぎやすさと値段からするとPOD2の方がいいなと思ってるんですが、できないのであればGT-6を購入するしかないなと思ってます。 なのでどちらが良いのか教えて下さいお願いします。

  • マルチエフェクター・・・

    現在バッカスのレスポールを使っています。 そしてそろそろエフェクターがほしいなあと思います。 あまりよくわからないのでマルチでいいかなあと思い購入をしたいとおもいます。しかし今度フェンダージャパンのテレキャスターを買う予定なので両方に使えるものがほしいかなと思います。 10000円前後で買えておすすめのものはありますか? よろしければ教えてください。 使っているアンプはVOXのPathfinder10です。 アンプも新しいものがよろしいでしょうか? エフェクターと相性のよいものなどあればそちらも教えてください。

  • マルチエフェクター(g2.1u)だけでこのようにできますか?

    アンプシミュレーター(PODxt)と違い、マルチエフェクター(g2.1u)というものは、別途でアンプを用意しないといけないのでしょうか? それともPODxtと同じようにギター→マルチエフェクター(g2.1u)→USBケーブル経由でPCに演奏したものをそのまま取り込む。  ということができるのでしょうか?

  • マルチエフェクターを購入したいと思っています

    いまVOXのTonelab STとZOOMのG2.1Nuとで迷っています 真空管をとるか、たくさん入ってるのをとるか悩んでます 初心者で初エフェクターでアコースティックやオーバードライブ、ディストーション、ボリュームコントロールがほしいんでやっぱマルチかなと・・・ みなさんとしてはどちらがオススメですか?あとこれ以外でいい機種があったら1万5千円くらいまでの範囲で教えてもらえませんか?

  • オーディオインターフェースについて

    どこのカテゴリーにしていいのかわからずここにさせていただきました。 ギターをPCを通して鳴らし練習などをしたいのですが、その場合はオーディオインターフェースを買い演奏すればパソコンに挿しているヘッドフォンから音がなり、それを録音出来るという事なのでしょうか?エフェクターなど通さなくてもPC内で音色などを作る事は可能なのか知りたいです。もし無理なのであればやはりなアンプシミュレーターなどで音を作ってからPCで演奏するというやり方がいいのでしょうか? またはCubaseの様なソフトがあれば音色はそこで作る事が出来(例えば、エレキギターの音をアコースティックギターの音色に変えたりも出来るんでしょうか??)、なお且つ録音も出来ると言う事なのでしょうか?DTMにも興味がありもし買うんだったら一気に買った方がいいかなと思い。 その時はMIDIキーボードを買ってつなげたりしたいです。 あと、調べれいるとASIOと言うのが出てくるのですがこれはオーディオインターフェース買っちゃえば問題ないと言う解釈でいるのですがそれで大丈夫ですか? 長文になりすいません。

  • マルチエフェクターについて

    ギターを初めて一年とちょっとになります。 現在、ギター(レスポール メーカー不明)→ZOOM G1X→アンプ(Roland MICRO CUBE RX)で自宅練習をしています。 アンプ直結なら歪みは申し分ないのですが、足元でクリーンと歪みの切り替えが出来ないということと、 空間系のエフェクターをいろいろ使いたいということで、半年前くらいから、友人に2000円で譲ってもらったZOOMのG1Xを使用しています。 ですが、歪みの音があまりよく作れないので、新しいマルチエフェクターの購入を検討しています。 自分で調べたところ、VOX Tonelab STと、BOSS ME-50(中古)が候補に挙がりました。 ですが住んでいる所が田舎で楽器屋が近くに無いため、試奏も出来ません。 そこで質問です。 ・この2つのエフェクターを総合的に比べるとしたら、どちらが良いのでしょうか? ・またこれ以外に、オススメのマルチエフェクターがあれば教えてください。(できれば3万円以内) 自分がコピーしているジャンルは主に邦楽のオルタナみたいな感じで、ART-SCHOOL,syrup16g,NUMBER GIRLなどを主にコピーしています。 バンドではArctic Monkeysをコピーしています。 使用用途はおもに自宅の練習で、たまにライブで、ってな感じです。 雑な文ですみません、よろしくお願いします。