• 締切済み

酸化数の求め方

K2Cr2O7 や Na2SO3 のような式の酸化数はどうやって求めればいいのでしょうか? Oに-2、Hに+1を当てはめるくらいまでは分かったのですが... 回答お願いします。

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

全体でゼロになるようにすればOKです。 Kが+1、Oが-2なのでCrは+6ですね。Crはこのほか+3、+2などの酸化数を取ることがあります。 Naが+1、Oが-2なのでSは+4です。Sはこのほか+6、-2などの酸化数を取ることがあります。 電子の状態を見ると判るのですが、原子によっては何種類もの酸化数を取ることがあります。酸化数が記載されている周期率表もあります。

noname#177680
質問者

お礼

このような式でも同じように全体が0になればいいのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

Cr2O7^2-は少し難しいですので、過マンガン酸から行きましょう。 過マンガン酸イオンに水素イオンを附けて過マンガン酸にするとHMnO4になります。 (O=)3Mn-OHになるので、酸素がO^2-、水酸化物がHO^ーですからマンガンは、 (ー2)×3+(ー1)=ー7と釣り合うので7+になります。 二クロム酸カリの場合は、先にクロム酸を考えます。クロム酸はH2CrO4で過マンガン酸そっくりです。 (O=)2Cr(-OH)2なので、クロムには酸素二つと水酸化物二つが付いており、 (ー2)×2+(ー1)×2=ー6、でこれに対応するクロムは6+です。 二クロム酸はクロム酸二分子から水が一つ抜けたので、 (O=)2Cr(-OH)-O-(HO-)Cr(=O)2となります。クロム一つには水酸化物の代わりに酸素半分が付いており、酸化数は変わりません。 チオ硫酸の構造は(HO)2S(=O)(=S)でこの場合これを数えるのは不適切なのです。 というのはチオ硫酸塩の酸化反応というのは、例えばヨウ素と反応して、 2S2O32^- + I2→ S4O6^2-+ 2I^- という複雑な反応だからです。 数えれば反応前のイオウが6+で反応後には5+になっていることはわかりますが、性質の違うイオウが入っているので、正しい計算とは言えません。

noname#177680
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。結構難しいですね...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコールの酸化について

    第2級アルコールを二クロム酸カリウムで酸化してケトンにするときにおこる反応で、 3R-CHOH-R+K2Cr2O7+4H2SO4→3(R-)2C=O+K2SO4+Cr2(SO4)3+7H2O という反応式がどうやってつくるのかわかりません。誰か教えてください。。。

  • 原子の酸化数、還元酸化された物質は何か、酸化還元された物質の化学式を求めてください

    回覧ありがとうございます _数字は下に付く数字です ^数字は上に付く数字と考えてください ()の中に入っている原子が求めてもらいたい原子です 大きく分けて3つの大問題がありますが、もし大変でしたら 1つだけでも十分です。宜しくお願いします 【1】原子の酸化数を求めてください 1.N_2 (N) 2.CO (C) 3.CO_2 (C) 4.SO_2 (S) 5.H_2S (S) 6.NH_3 (N) 7.Ca^2^+ (Ca) 8.NO_3^- (N) 9.SO_4^2^- (S) 10.K_2CrO_4 (Cr) 11.KMnO_4 (Mn) 12.H_2C_2_O_4 (C) 【2】次の反応で酸化、還元された物質はそれぞれ何か 1.H_2+Cl_2 → 2HCl 2.CuO+H_2 → Cu+H_2O 3.2CO+O_2 → 2CO_2 4.H_2S+H_2O_2 → S+2H_2O 5.2Na+2H_2O → H_2+2NaOH 【3】還元、酸化された物質の化学式は何か 1.Zn+2HCl→ZnCl_2+H_2 2.2KI+Br_2→2KBr+I_2 3.2Na+2H_2O→2NaOH+H_2 4.Fe+H_2SO_4→FeSO_4+H_2 5.SO_2+Cl_2+2H_2O→H_2SO_4+2HCl 6.Cl_2+Na_2SO_3+H_2O→2HCl+Na_2SO_4 7.SO_2+2H_2S→3S+2H_2O

  • 酸化数です

    こんにちは、酸化数についてイマイチよくわからないのでお聞きいたします。 2Cu2S + 3O2 → 2Cu2o + 2SO2 一番初めに出てくるCu2は酸化数は1と参考書にかいてあるのですが、なぜですか? 酸化数の法則(Cl2なら酸化数0というようなもの)はすべて知っていますが、わかりません 同様に CaCl[ClO]・H2O の二番目のClがわかりません。またここにある二つのClの酸化数は等しいですか? CaC2+ 2H2oO→ 2NaOH + H2 のCaがわかりません。 回答お願いします。

  • 酸化数の求め方

    43歳のおじさんです。 資格を取るのに勉強中ですが、学校を卒業して21年。頭がついてきません。 酸化数を求める問題で解答をみても理解出来ません。 どなたか解説をお願い致します。 問題は 「下記の反応のおける下線部の物質・イオンについて、酸化数に変化のある元素の元素記号と酸化数の変化を示せ」 (1)Cu(下線)+4HNO3 ⇒ Cu(NO3)2+2NO2+2H2O (2)Cr2O7(2-)(下線)+3SO+2H(+) ⇒ 2Cr(3-)+3SO4(2-)+H2O です。わかりにくい表示で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

  • 酸化数の問題でどうしてもわからないものがあります。

    次の化学式から酸化されているものはどれか? という問題でわからないものがあります。 1.2KBr+CL{2}→2KCL+Br{2} 下線はCL{2} 2.2Cu{2}S+30{2}→2Cu{2}O+2So{2} 下線は2Cu{2} 3.CaC{2}+2H{2}O→Ca(OH){2}+2SO{2} 下線はCa 4.2Na+2C{2}H{5}OH→2C{2}H{5}ONa+H{2} 下線はNa 5.C+2H{2}SO{4}→CO2+2SO{2}+2H{2}0 下線はS 以上のような問題です。 わかりにくくて申し訳ございませんが、 { }は小文字をあらわしております。 この問題で下線部が酸化されているものは4番になるとの解説なのですが、 解説が結構簡略化されていて化学が苦手な私にはさっぱりわからないのです。 参考書をみてわかったのは、 単体例えばH{2}やCで存在しているときは酸化数0で、 化合物中に存在しているHは+1になりOは-2になるということです。 1.2KBr+CL{2}→2KCL+Br{2} 下線はCL{2} この問題はCLが酸化数0で2KCLになったので、 酸化数はー1なので、還元されています。 しかしCLがー1になったというのはCL=-1と暗記していたからわかっていただけであって、これは暗記するしかないのでしょうか? 2.2Cu{2}S+30{2}→2Cu{2}O+2So{2} 下線は2Cu{2} は解説には酸化も還元もされていないとかいてあるのですが、 Oがくっついているので、還元されているようにも見えます。 こんな感じで考え方の根本がわかっていない感じがします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%95%B0 このページでは酸化数がのっているのですが、 これを丸暗記するしかないのでしょうか? お詳しい方私のような苦手でもわかるように 教えていただけませんでしょうか?

  • 酸化数の求め方について

    高校の化学で次のような問題がありました。 問、次の物質中の下線をつけた原子の酸化数を求めよ。 Cr2(SO4)3 というなかのCr原子の酸化数なのですが。 Cr2 と (SO4)3 の酸化数は等しくなるのはわかるのですが、 S の酸化数をどう考えてよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応式のつくり方

    硫酸酸性のK2Cr2O7水溶液に(COOH)2水溶液を加えると、 Cr2O72-+14H+6e-→2Cr3+7H2O…(1) (COOH)2→2CO2+2H+2e-…(2) (1)+(2)×3より、 Cr2O72-+3(COOH)2+8H→2Cr3+6CO2+7H2O となります。ここまでは分かるのですが、 これに、両辺2K+,4SO42-を加えると、 K2Cr2O7+3(COOH)2+4H2SO4→Cr2(SO4)3+K2SO4+6CO2+7H2O となるのがどうしても分かりません。詳しく説明お願いします。 読みにくくてスイマセン。

  • 酸化還元反応式について

    問題 (1) Cr2O7(2-) + 14H(+) + 6e(-) > 2Cr (3+) + 7 H2O (2) Fe(2+) > Fe (3+) + e (-) 次の2つの式を用いて、硫酸を少量加えたニクロム酸カリウム水溶液と硫酸鉄 (II)水溶液との反応式を導け。 step 1: (1)、(2)から電子 e(-)を削除する。 (1)+6 x (2) Cr2O7(2-) + 14 H (+) + 6 Fe (2+) > 2Cr(3+) + 7 H2O + 6 Fe (3+) ここまでは、理解できます。 step 2: 両辺にK(+), SO4(2-)を加えて整理する。 K2Cr2O7 + 7 H2SO4 + 6 FeSO4 > Cr2(SO4)3 + 7 H2O + 3 Fe2(SO4)3 + K2SO4 ここで、質問があるのですが。 まず、この酸化還元反応式の意味自体を理解したいです。 二クロム酸カリウム + 硫酸 + 硫化鉄 > 硫化クロム + 水 + 硫化鉄 + 硫化カリウム となると思うのですが、左辺, 右辺にも硫化鉄があるということは、硫酸を加えた時点で、酸化鉄が生成したということでしょうか。 また、この反応式全体を導くためには、最初から、ニクロム酸カリウム水溶液と、硫酸の反応式の反応物と生成物を覚えておく必要がありますか。 つまり、最初の与式 (1)、(2)のみから、答えを導くのは難しいですか。 教えてください。 お願いします。

  • ナトリウムの酸化数

    ナトリウムの単体Na、酸化物Na2O、過酸化物Na2O2、超酸化物NaO2の4つの物質におけるNaの酸化数がわかりません。 酸化数を考えるときの原則(単体は0、酸素は-2、化合物全体で0)に従い、単体は0、酸化物は+1、過酸化物は+2、超酸化物は+4かなと考えたのですが、無機化学の教科書にアルカリ金属イオンの酸化数は+1との記載があったので、どのように考えたら良いのかわからなくなりました。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応式についての質問

    硫酸酸性のニクロム酸カリウム水溶液に過酸化水素水をくわえる。 Cr2O7 2- +8H+3H2O2→ 2Cr3+ +7H2O+3O2 省略されているK+ SO4 2-を補う 何故補うのかわからない? 解答 K2Cr2O7+3H2O2+4H2SO4→Cr2(SO4)3+7H2O+3O2+K2SO4

ScanSnap iX1500の接続できない問題
このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX1500の接続できない問題について質問があります。
  • 快適に使っていたScanSnapが突然コンピュータと接続できなくなりました。
  • USBケーブルをつないでも認識できず、IPアドレスでの接続もエラーが出ています。故障している可能性はありますか?
回答を見る