• ベストアンサー

酸化数

こんにちは、以前も同じ内容のことを質問しましたが、再度することをお許しください。酸化還元反応は難しいです(@-@:) まず Fe+ H2SO4 → FeSO4+ H2 という化学式でFeは酸化されると参考書には書いてあります。はじめのFeは0ということがわかるのですが、なぜ右のFeは+2になるのでしょうか。これは左のSと右のSは等しいのですか?まったくわかりません。 次にCu 2H2SO4 →CuSO4 + 2H2O+ SO2 という式ですが、なぜCuは酸化されるのですか?はじめのCuは酸化数0ということはわかります。しかしふたつめのCuSO4はまったくわかりません。また同じように左のSと右のSは関係して同じ酸化数ですか? 教科書の説明がよくわからないのですが 化合物、単元子イオン、多元子イオン。言葉だけじゃわかりません。具体的な例をお願いできませんか?  長々と質問すみませんでした。回答をぜひともお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>Fe+ H2SO4 → FeSO4+ H2 #1のお答えの通り、硫酸の硫黄は全く変化していません。 実際にはこの反応の場合、銅との反応とは違い、硫酸は解離しイオン化しています。 だから、 Fe(0) + 2H+ + SO4^(2-) → Fe^(2+) + SO4^(2-)+ H2↑ 二つの水素イオンが還元されH+からH2になる一方で一つのFe(0)が酸化されFe^(2+)になりました。 >Cu (+) 2H2SO4 →CuSO4 + 2H2O+ SO2 今度は銅が酸化されたときに水素は還元されていません。還元されたのは硫黄です。 熱濃硫酸で、 Cu(0) + H2SO4 → Cu^(2+) + SO2 + O^(2-) H2SO4 → 2H^+ + SO4^(2-) 右辺の水素イオンと酸素イオンで水になります。銅イオンと硫酸イオンで硫酸銅になります。酸素は2-で変化しません。 硫黄が、硫酸[(HO)S(=O)2] のS(6+)から二酸化硫黄[O=S=O]のS(4+)へと還元されています。

その他の回答 (4)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.5

質問内容がはっきりしていません。  酸化還元の意味がわからないのか、酸化数がわからないのか(例えば  Fe~2+の2になる理由)質問からは判断出来ません。  他の方が色々回答していますがそれを参考にすればあるていど知りたい  ことが判るはずです。

  • ibachem
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

これは、半反応式で説明できます。 まず、鉄の半反応式ですが、 Fe → Fe2+ + 2e- となります。イオンは、イオンの価数が酸化数となりますので、鉄(II)イオンは+2となります。 また、硫酸イオン(SO4 2-)のSの酸化数は基本事項ですが酸素の酸化数は-2ですので、硫黄の酸化数は+6となります。硫酸イオン自体には変化が無いので、同じ酸化数といえます。 銅の半反応式は Cu → Cu2+ + 2e- となります。硫黄については上記の通りです。また、銅についても上記の通りの内容となります。 教科書の内容が分からないのであれば、化学科の先生に質問した方がよいでしょう。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

何が分からないのかがよく分かりません。 >まず Fe+ H2SO4 → FeSO4+ H2 >はじめのFeは0ということがわかるのですが、なぜ右のFeは+2になるのでしょうか。これは左のSと右のSは等しいのですか?まったくわかりません 「酸化数」というタイトルのご質問ですが もしかしたらFeが2+という価数のイオンになっていることがどうしてかというご質問なのではないでしょうか。(違っていたらごめんなさい!) 酸化数を習うとなにやら規則めいたことが書いてあります。規則に従って酸化数を決めることができると書いてあります。 単体の酸化数は 0 とするという規則も書いてあります。Hの酸化数=+1、酸素の酸化数=-2というのも書いてあります。これを使うとNaOHの中のNaの酸化数は+1であることが分かります。 FeSO4の中のFe,Sの酸化数もこの規則で分かると考えたのではないでしょうか。でも2つ分からない元素があるのですから決まりません。NaOHのときはNa+だと決まったのにどうしてかと思ったのではないでしょうか。 酸化数はイオンの価数を決める規則ではありません。 イオンの価数と矛盾しないように決めたものです。イオンでないものに対してもイオンの価数と似たような数値を当てはめて酸化の程度を知る手がかりを得ようとしているのです。 ある元素がどういうイオンになりうるかは電子配置から決まります。 化学の最初に周期表、電子配置、イオン、イオン結合性物質、共有結合、分子、・・・と学習してきたところで出て来たものです。 酸化数の規則はそれを踏まえたものであってそれに代わるものではないのです。 FeはFe^(2+),Fe^(3+)と2つのイオンの可能性があります。 化合物の形がFeSO4であると決まった段階でFe^(2+)であるということが決まるのです。H2SO4から出来たイオンがSO4^(2-)だからです。これは既に中和の所でも出てきているはずです。 CuSO4も同様です。この化合物の形からCu^(2+)であることが決まります。 酸化数の規則の中に「単原子イオンの酸化数はイオンの価数に等しいとする」、「多原子イオンの場合、成分元素の酸化数の和がそのイオンの価数に等しいとする」というのもあります。イオンの価数のほうが先に決まっているのです。多原子イオンの成分原子は共有結合で結びついています。分子の破片のようなものです。全体ではイオンになっていますが成分原子はイオンではありません。それをあたかもイオンと同じように考えて価数に当たるものを割り振った値が酸化数です。酸化還元反応を考える時だけに当てはまる便宜的なものです。 イオンが先ですから同じ元素が含まれていても所属するイオンが異なれば酸化数は異なります。 硝酸アンモニウム NH4NO3 は NH4^(+)とNO3^(-)のイオンの組み合わせで出来ている物質です。中和反応で出てきたと思います。NH4^(+)の中の窒素の酸化数は-3、NO3^(-)の中の窒素の酸化数は+5です。 酸化数からイオンの価数が決まると思っている高校生が結構いるようです。何度もそういう質問を受けた経験があります。この質問ももしかしたらと思って回答を書きました。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

全然長くも何ともなく、むしろ説明が短くて分からないところが分からないですよ。簡潔になるとは思いますが。 最初の質問もあとの質問も、どちらも硫酸イオンSO4^2-よりSの酸化数は+6です。基本的に酸や塩基の電離で酸化数は不変です。H2SO4のS+6であり、硫酸イオンSO4^2-のSも+6です。 #イオン結合性の物質(≒無機化合物)ではイオンとして考えよ。

関連するQ&A

  • 酸化数の問題

    わからないところがあるので教えてください。 「酸化された原子、還元された原子およびその際の酸化数の変化を示せ。ない場合はなしと答えよ」 (1) 10kCl + 2kMnO4 + 8H2SO4 → 5Cl2 + 2MnS4 + 6 k2SO4 + 8H2O 酸化がMn(+7→+10)、還元がS(+6→-2)と思ったんですがどうして酸化Cl(-1→0)と還元Mn(+7→+2)ですか? (2) CuSO4 + H2S → CuS + H2SO4 どうして酸化S(-2→+6)、還元Cu(+10→+2)ではなく「酸化還元反応なし」ですか? (3) 3Cu + 8HNO3 → 2NO + 3Cu(NO3)2 + 4H2O 酸化Cu(0→+2)、還元N(+5→+4)ではなく、還元(+5→+2)ですか? 多くてすみませんが教えてもらえませんか。

  • 酸化数について…

    はじめまして 酸化数のついて (1)Fe2(S04)3 Feの酸化数を聞いています (1)は()3乗の考え方がわかりません^^; 計算では 0=-2であることは分かります。 (2)SO4 2- Sの酸化数を聞いています。 4乗と2-の考え方がわかりません。0の酸化数をいつもどおりー2にするとイオンのー2はどうなりますか?-4ですか?それが4つあるので×4にすると…答えが+6なんですが… 酸化数の考え方を詳しく教えてください。 どなたかお助けを…

  • 鉄or銅+硫酸

    Fe+H2SO4→FeSO4+H2 Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 銅と鉄ではなぜ硫酸を混ぜたときにこのような差が出るのでしょうか? 銅はCu+H2SO4→CuSO4+H2このように反応できないのですか?

  • 酸化数です

    こんにちは、酸化数についてイマイチよくわからないのでお聞きいたします。 2Cu2S + 3O2 → 2Cu2o + 2SO2 一番初めに出てくるCu2は酸化数は1と参考書にかいてあるのですが、なぜですか? 酸化数の法則(Cl2なら酸化数0というようなもの)はすべて知っていますが、わかりません 同様に CaCl[ClO]・H2O の二番目のClがわかりません。またここにある二つのClの酸化数は等しいですか? CaC2+ 2H2oO→ 2NaOH + H2 のCaがわかりません。 回答お願いします。

  • 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は?

    化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 酸化数について

    ここで何度か化学について質問させてもらってる者です。 勉強をしていて覚えておきたい酸化数と書いてあるとこがありました。 Mn +7,+4,+2 Cu +2,+1 S +6~-2 などが書いてありました。 これに関してよく分かりません 上に書いたSは単体なので酸化数はゼロじゃないんですか? 化合物の酸化数とはイオンになるのと同じでよかったですよね? あと、申し訳ないのですがもう1つあります。 酸化剤 MnO4^- + 8H^+ + 5e^- → Mn^2+ + 4H2O 還元剤 H2S → S + 2H^+ +2e^- これの説明を上手く教えてください。 自分の力でできるだけがんばっているのですが、いまいちピンときません。 よろしくお願いします

  • 酸化数の問題でどうしてもわからないものがあります。

    次の化学式から酸化されているものはどれか? という問題でわからないものがあります。 1.2KBr+CL{2}→2KCL+Br{2} 下線はCL{2} 2.2Cu{2}S+30{2}→2Cu{2}O+2So{2} 下線は2Cu{2} 3.CaC{2}+2H{2}O→Ca(OH){2}+2SO{2} 下線はCa 4.2Na+2C{2}H{5}OH→2C{2}H{5}ONa+H{2} 下線はNa 5.C+2H{2}SO{4}→CO2+2SO{2}+2H{2}0 下線はS 以上のような問題です。 わかりにくくて申し訳ございませんが、 { }は小文字をあらわしております。 この問題で下線部が酸化されているものは4番になるとの解説なのですが、 解説が結構簡略化されていて化学が苦手な私にはさっぱりわからないのです。 参考書をみてわかったのは、 単体例えばH{2}やCで存在しているときは酸化数0で、 化合物中に存在しているHは+1になりOは-2になるということです。 1.2KBr+CL{2}→2KCL+Br{2} 下線はCL{2} この問題はCLが酸化数0で2KCLになったので、 酸化数はー1なので、還元されています。 しかしCLがー1になったというのはCL=-1と暗記していたからわかっていただけであって、これは暗記するしかないのでしょうか? 2.2Cu{2}S+30{2}→2Cu{2}O+2So{2} 下線は2Cu{2} は解説には酸化も還元もされていないとかいてあるのですが、 Oがくっついているので、還元されているようにも見えます。 こんな感じで考え方の根本がわかっていない感じがします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%95%B0 このページでは酸化数がのっているのですが、 これを丸暗記するしかないのでしょうか? お詳しい方私のような苦手でもわかるように 教えていただけませんでしょうか?

  • 二酸化硫黄の製法について

    こんにちは。 高2のflankです。 今、無機物質の化学の、硫黄のあたりを勉強しています。 そこで二酸化硫黄の製法は「銅に濃硫酸を加えて熱する」と 書いてあり、 Cu+2H^2SO^4→CuSO^4+2H^2O+SO^2↑ とあったのですが、 なぜこの反応は成立するのでしょうか? イオン化傾向はHのほうがCuよりたかいから、 こういう反応は起らないのではないかと思うのですが・・・。

  • イオン、酸化数、分子式の関係について

    高校化学のイオン、酸化数、分子式の関係について質問があります。 分子式は、陽イオン陰イオンを組み合わせると、言う考え方で良いのでしょうか? 例として、 H2Oは2H^+とO^2- Fe2O3はFe^3+とO^2- CO2はC^4+と2O^2- CH4はH^+とC^4- Cは、最外殻電子が4なので4e^-を出す事も受け取る事もある? ここまでは、順調ですが SO2の場合「S^2-と2O^2-で、SO2^6-なのでは」と思っています。 ここまでの考え方が合ってていてSO2などが特殊なのか、もしくは、この考え方が間違えているのかどちらでしょうか? イオンについてもSO4^2-は、上記の考え方を捨ててもSO2にO^2-が入ったのでSO4^4-なのでは? 2-ならSO3^2-ではおかしいのでは? そして、酸化数ですが、酸化数はイオンの何価陽or陰イオンとは、違うのでょうか。 化合物内の「水素は+1、酸素は-2」ずばりイオンと同じです。 水素も酸素も無い場合、 例えばMgCl2はClを-1でMgは+2です。 Al(OH)3はOHを-1でAlは+3 全て合ってるはずなのですが考え方は正しいのでしょうか? 長く読みにくい文で申し訳ないです。 宜しくお願いします。

  • 酸化数の求め方

    43歳のおじさんです。 資格を取るのに勉強中ですが、学校を卒業して21年。頭がついてきません。 酸化数を求める問題で解答をみても理解出来ません。 どなたか解説をお願い致します。 問題は 「下記の反応のおける下線部の物質・イオンについて、酸化数に変化のある元素の元素記号と酸化数の変化を示せ」 (1)Cu(下線)+4HNO3 ⇒ Cu(NO3)2+2NO2+2H2O (2)Cr2O7(2-)(下線)+3SO+2H(+) ⇒ 2Cr(3-)+3SO4(2-)+H2O です。わかりにくい表示で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。