• ベストアンサー

酸化数の求め方について

テストで死んでしまったのが酸化数なんです。 基本的なのはすぐ解けるのですが、 2MnSO4 みたいなもの。Oはマイナス2って決まってるので、 すぐ求められてマイナス8だが、 MnやSのような特に公式とかない原子の 酸化数の求め方がさっぱりなのです。 テストででた問題の一例を出します。  [Mondai] 酸化された原子、還元された原子およびその際の原子の酸化数の変化(反応前と後における酸化数も記せ)を示せ。 10KCl + 2KMnO4 + 8H2SO4 → 5Cl2 + 2MnSO4 + 6K2SO4 + 8H2O です。 最初の10は十です。ジュッケイシーエル。 l=エル、Clのエルの部分です。   ヨウ素じゃないです 小さい数字は原子の数です。 解答は、Cl:-1→0 (酸化       Mn:+7→+2 (還元 個人的には酸素も酸化している気が・・・ -8→-2ってなってるし・・    解き方よろしくお願いします~

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

>2MnSO4 次のようにします。 (1)係数の2は、酸化数を求めるときに使いません。 (2)陽イオンと陰イオンに分けます。(ここでは^は右上につけることを意味します)  Mn^2+ + SO4^2- (3)分けたものそれぞれで酸化数を求めます。  Mn:+2 S:+6   O:-2 6K2SO4 とか10KClも同じパターンです。  2K^+  + SO4^2-  酸化数 K:+1, S:+6, O:-2  K^+  + Cl^-  酸化数 K:+1,  Cl:-1 陽イオンと陰イオンに分けるというのがよくわからないかもしれません。SO4^2-とかK^+とかCl^-のような良く出てくるイオンは覚えておきます。Mnなどは、それにあわせて決めます。相手がSO4^2-だから、Mn^2+ だ、という具合です。 >個人的には酸素も酸化している気が・・・ >-8→-2ってなってるし・・     これはいけません。酸化数は《原子1個あたり》で考えます。O4で-8だから、O1個あたりなら酸化数-2です。O4でまとめて酸化数を-8としてはいけません。

その他の回答 (6)

noname#160321
noname#160321
回答No.7

#6に訂正、 話は「酸化数」でしたね。「電荷」と似ているので混乱してしまいました。 おっしゃるとおり+5、-2とかですね。 ま「自称専門家」だし(爆)。 学会で「酸化数」議論すると非常に厭がられるし。

noname#160321
noname#160321
回答No.6

ワハハハハ! 「自称専門家」にされてしまいましたね。^^ 確かに書き方を2-なんてすると、学校では減点されてしまいますね。 学会での発表で「マイナス 二 が」と言うと「アホ」にされてしまいます。 世界は果てしなく広いですね。^^

回答No.5

No.1、No.2、No.3の回答で十分だと思いますが、ちょっと補足を。 酸化還元反応を含む化学反応式では、各元素について左辺(反応前)と右辺(反応後)の数が同じとなります。 今回ご質問の酸化還元反応では、左辺の各元素の酸化数の合計はゼロになります。右辺の各元素の酸化数の合計もゼロになります。 さらに、各元素ごとに酸化数を覚えておくことも重要ですが、硫酸イオンなど頻出するイオンいついてはイオン全体での酸化数も覚えておくと良いと思います。 一般的な酸化数が分からない元素が出てきたら、これらをヒントにして酸化数を類推することが可能です。 ちなみに酸化数の記述方法は、貴方が記した「-1」や「+2」のように正負の符号が先で数字が後に来ます。「1-」やら「2-」などと書くのは大間違いです。とんでもない間違いを書いている自称専門家がいるようですが、無視してください。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

>>個人的には酸素も酸化している気が・・・ >>-8→-2ってなってるし・・  何処でしょう? 酸素の場合を#3の方が説明されていますが、追加をしておきます。 酸素分子(02)、過酸化水素(H2O2)が関与して来なければ酸素はいつも2-でOK。 過酸化水素では1-、酸素分子は片寄りがないのでゼロ。 塩素分子も片寄りがないのでゼロ、ヨウ素分子や、臭素分子もゼロ。単体硫黄や単体炭素、金属そのものもゼロ。 硫酸はチオ硫酸ナトリウムが関与するときだけ、チオ硫酸ナトリウムの分だけ考えてください。硫酸自体は酸化も還元もされませんから忘れます。(多少矛盾したこと言ってますが)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

簡潔で厳密な説明というのはなかなか困難ですよね。 高校の範囲内で、重要な事項を列挙します。 (1)単体の酸化数は0。以下は単体以外(つまり化合物)での話。 (2)Hの酸化数は+1。高校の範囲では例外なし。 (3)Oの酸化数は-2。過酸化水素のみ例外で-1。つまり、(2)が(3)よりも優先する。 (4)アルカリ金属は+1。アルカリ土類金属は+2。例外なし。 (5)ハロゲンは-1。ただし、酸素と結合したとき(HClOなど)は例外。このときは(2)(3)により算出。 (6)イオウは-2。窒素は-3。ただし、いずれも酸素と結合したとき(H2SO4,HNO3など)は例外。このときは(2)(3)により算出。 (7)金属原子には取りやすい酸化数がいくつかある。(例:Feでは+2,+3。Mnは+2,+4,+7など)これに関しては、(2)~(6)に基づいて算出する。 以上でOKだとは思いますが、硫酸イオン、硝酸イオンなどの基本的な酸化数は覚えてしまうのが早道です。

  • tapingu
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

酸化数を計算するとき、 HやOを基準に考えるときもありますが、イオンで考えることもあります。 例えば KClは電離すると  K+ とCl- になりますよね。 だから最初のKの酸化数はプラス1 同じく最初のClの酸化数はマイナス1になるんです。 そのClは単体になっていますから、酸化数は0に変化します。 そういうふうに考えていくと・・・ KMnO4は 電離すると K+ とMnO4-というイオンになるので、 MnO4全体でマイナス1ですよね。 Oはマイナス2だから×4で全体でマイナス8 マイナス8 + Mnの酸化数= マイナス1と考えるとMnの酸化数はプラス7 となっていきます。 {酸素はこのときマイナス8と考えるのではなく、O原子自体(O原子1個)はマイナス2ですから、酸素は単体になるか、過酸化水素H2O2にならない限り酸化数は絶対に変化しません。} そのMnはMnSO4に変化していますね。 SO4が出てきたらこっちのもんです。SO4は絶対に電離してSO4 2-になるので、SO4全体で酸化数がマイナス2になるんです。 そうなると Mnの酸化数 + マイナス2 =0(ゼロ) ですから、Mnの酸化数はプラス2になるのです。 同じように考えると Kは全部何かと反応してもK+というイオンになってると考えられるので、酸化数の変化なし。 Sも全部SO4と言う形ですから、酸化数変化なし。 HもOももちろん単体になっていないので酸化数変化なしです。 長くなりました。わかりにくかったらすみません。 酸化数について聞かれたときはその原子1個の酸化数について聞かれていると思ってください。

関連するQ&A

  • 酸化数の問題

    わからないところがあるので教えてください。 「酸化された原子、還元された原子およびその際の酸化数の変化を示せ。ない場合はなしと答えよ」 (1) 10kCl + 2kMnO4 + 8H2SO4 → 5Cl2 + 2MnS4 + 6 k2SO4 + 8H2O 酸化がMn(+7→+10)、還元がS(+6→-2)と思ったんですがどうして酸化Cl(-1→0)と還元Mn(+7→+2)ですか? (2) CuSO4 + H2S → CuS + H2SO4 どうして酸化S(-2→+6)、還元Cu(+10→+2)ではなく「酸化還元反応なし」ですか? (3) 3Cu + 8HNO3 → 2NO + 3Cu(NO3)2 + 4H2O 酸化Cu(0→+2)、還元N(+5→+4)ではなく、還元(+5→+2)ですか? 多くてすみませんが教えてもらえませんか。

  • 酸化還元反応についての問題でわからない部分があるので質問します

    酸化還元反応についての問題でわからない部分があるので質問します 次の反応について参加された原子、還元された原子についての酸化数の変化をしめせ 10KCL+2KMnO4+8H2SO4→5CL2+2MnSO4+6K2SO4+8H2O という式なのですが Mnの変化が+7→+2にどうしてなったのかわかりません +7のほうは -8(Oの酸化数)+1=-7 より +7ですが +2はなんでしょう? それともう一題同じ問なのですが CaCL(CLO)・H2O+2HCL→CaCL2+CL2+2H2O という問で CaCL(CLO)のCLの酸化数が+1となっているのですがこれはなぜでしょう。 お手数ですがおねがいします

  • 高校化学Iの「酸化数」について

    化合物中の H の酸化数は +1, 化合物中の O の酸化数は -2, 化合物中の原子の酸化数の総和は 0 とする これらのことから、 MnO2 の Mn の酸化数は、+4, HCl の Cl の酸化数は、-1, ということは分かります。 でも、 KMnO4 の Mn や、NaClO4 の Cl 、FeCl3・6H2O の Fe などといったものは、 K 、 Na 、 Cl の酸化数がわからないため、計算の仕方がわかりません。 丸暗記するしかないのでしょうか? それとも、他に方法があるのでしょうか? 教えてください。

  • 酸化数・・・

    (1) MnO2 + 4HCl → MnCl2 + Cl2 + 2H2O  (Mnは還元、Clは酸化されている ) Mnの酸化数:+4→+2   Clの酸化数:-1→0  この反応についてですが、Mnの酸化数が+4→+2になり、還元しているのはわかりますが、なぜClの酸化数は-1→0なのでしょうか。 右辺にはClが2回でてきますよね(MnCl2 と Cl2)。今回の答えでは、Cl2のほうの酸化数が0(単体だから)ということだけで、MnCl2のClについては触れていません。 なぜ今回のような問題の場合、MnCl2の方のClは酸化数が関係してこないのでしょうか? 分かる方いたらお力貸してください。  質問文下手で申し訳ありません。  ちなみに ttp://www.geocities.jp/don_guri131/sannkakanngenn.html こちらのHPを参照させていただきました

  • 酸化と還元について

    酸化とは酸素原子を得、水素原子と電子を失うことにより、酸化数が増加するもの。還元とは、酸素原子を失い、水素原子と電子を得、酸化数が減少することと習ったのですが、 SO2 + Cl2 + H2O > H2SO4 + 2HCl HCl は、H(+) と Cl (-) の化合物で、Cl (-) の酸化数は -1。 よって、Cl2 (単体: 酸化数0) > Cl (-) (酸化数-1) へ減少。よって、Cl2は、還元された。 しかし、H2SO4の場合、H2 (酸化数:1), S (酸化数:6), O4 (酸化数: -2)。確かに、SO2, S (酸化数: 4) O2 (酸化数: -2) のSの酸化数は増えていますが、同時にH2を受けとっていますよね。SO4は酸化したとよべるのですか。 教えてください。

  • 酸化数の問題でどうしてもわからないものがあります。

    次の化学式から酸化されているものはどれか? という問題でわからないものがあります。 1.2KBr+CL{2}→2KCL+Br{2} 下線はCL{2} 2.2Cu{2}S+30{2}→2Cu{2}O+2So{2} 下線は2Cu{2} 3.CaC{2}+2H{2}O→Ca(OH){2}+2SO{2} 下線はCa 4.2Na+2C{2}H{5}OH→2C{2}H{5}ONa+H{2} 下線はNa 5.C+2H{2}SO{4}→CO2+2SO{2}+2H{2}0 下線はS 以上のような問題です。 わかりにくくて申し訳ございませんが、 { }は小文字をあらわしております。 この問題で下線部が酸化されているものは4番になるとの解説なのですが、 解説が結構簡略化されていて化学が苦手な私にはさっぱりわからないのです。 参考書をみてわかったのは、 単体例えばH{2}やCで存在しているときは酸化数0で、 化合物中に存在しているHは+1になりOは-2になるということです。 1.2KBr+CL{2}→2KCL+Br{2} 下線はCL{2} この問題はCLが酸化数0で2KCLになったので、 酸化数はー1なので、還元されています。 しかしCLがー1になったというのはCL=-1と暗記していたからわかっていただけであって、これは暗記するしかないのでしょうか? 2.2Cu{2}S+30{2}→2Cu{2}O+2So{2} 下線は2Cu{2} は解説には酸化も還元もされていないとかいてあるのですが、 Oがくっついているので、還元されているようにも見えます。 こんな感じで考え方の根本がわかっていない感じがします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%95%B0 このページでは酸化数がのっているのですが、 これを丸暗記するしかないのでしょうか? お詳しい方私のような苦手でもわかるように 教えていただけませんでしょうか?

  • 酸化剤か還元剤かを見分ける方法

    酸化剤と還元剤の見分け方がよくわかりません。 KMnO4のMnの酸化数は+7ですがMnが安定する酸化数は+4ですよね? +4が+7になってるので酸化剤、という考え方で良いのでしょうか? またS nCl2のSnの酸化数は+2ですがSnは+4が安定する酸化数なので +4が+2になってる=還元剤でいいのでしょうか? 化合物の酸化数を求めて酸化剤か還元剤かを求めたいのでパッと見分けたいです。

  • 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は?

    化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 酸化力の強い順に並べたい

    ・酸化剤FeCl3 還元剤KI ・ 酸化数がFeは+3から+2へ Iは-1から0へ ・酸化剤I2 還元剤Zn ・ 酸化数がIは0から-1へ Znは0から+2へ ・酸化剤H2O2 還元剤FeSO4 ・ 酸化数が0は-1から-2へ Feは+2から+3へ ・酸化剤KMnO4 還元剤H2O2 ・ 酸化数がMnは+7から+2へ Oは-1から0へ この情報から、I2、Fe(3+)、Zn(2+)、H2O2、KMnO4を酸化数の強い順に並べるとき・・・ どのように考えればよいのでしょうか??酸化数の変化をみるのでしょうか??

  • 高校2年 テスト直前!!

    すごくすごく程度の低い質問かもしれないですが許してください(><) 酸化還元の単元で、 問題 次の反応で、酸化された原子と還元された原子はそれぞれ何か?元素記号を用いて答えよ。 (1)2KI+Cl2→2KCl+I2 とあるんですが、これって酸化数と求めてやるとした時KとIの酸化数がわからないです・・・・。 イオンがなんちゃらかんちゃらで求めるのはわかるんです、つまりClだったら「-1」みたいなことだと思うんですけど,KもI「水兵リーベは僕の・・・」の中に入ってないし、教科書にもかいてないからその最外殻電子の数(?)がわからないんですけど、どうすればわかるのでしょうか? 同じような問題で 次の反応で酸化された原子と還元された原子は何か。元素記号、反応前の酸化数、反応後の酸化数を例にならって書け。 例)O:-2→0 MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 ここの[MnCl2]も解説では「Mncl2をイオンに分けるとMn+2 Cl- だからイオン=価数より Mn=+2 Cl=-1」みたいに書いてあって・・・ ってそのMn+2はどこから!!!?みたいな(笑) すげーわかりにくくてすいません。