• 締切済み

家事・育児・仕事・・辛いです。

noname#122427の回答

noname#122427
noname#122427
回答No.6

今日は私も煮詰まっておりまして、PCの虫なぞやっております。汗 お礼を頂きありがとうございます。 甘える事に慣れていない人(私もです)は「甘える練習」が必要です。 これがまた、、、難しいのですが。 頑張る事が好きで、頑張っている自分が好きと言う人は、甘える事が嫌い。 何だかとてもくだらない、いけない事をしているような、 自分自身を貶め、くだらなくしているような気持ちになります。 寂しいのは悪い事でも何でもなく、普通の感情なのに、 ひとりぼっちは誰もが嫌いだし苦手な事なのに、 それを伝えたい相手に伝える事すら「甘えてる?良くないなあ」と思ってしまいがち。 二年程前に気付いた事なのですが、 「何もしてくれなくって構わない。只知っていてくれれば救われるし、また頑張れる」と言う不思議な現象がある事。 ご主人に「何かを頼む」事はきっとおイヤなのでしょう? 実際にご主人の手を煩わせたり、時間を割いてもらったりする事は気が引ける。 違いますでしょうか? もし、そう考えてしまいがちでしたら、 「知っておいて欲しいだけだからね」と前置きしてお話だけなさってみたらいかがでしょう? それなら甘えている事にもならないでしょう?^^ こんな事考えちゃうんだよ?私。 ズルいよね。。。あなたも頑張ってくれているのにね。 なんて、ぼやきながらお話なさってみてはいかがでしょう。。。 私は「甘える練習」に五年掛かりました。 今もまだ練習中です。 我が家は「家庭=甘える場所」と位置づけています。 「明日また頑張る為に甘えて活力を得る場所」。。。 そうでないと、今迄も今も頑張っている私が報われない、と勝手な解釈です。 きっと私よりも年上でいらっしゃるでしょうし(当方20代後半)、キャリアも積んでおられる先輩に、知ったような回答をお許し下さい。

yopin126
質問者

お礼

何処へ持って行って良いか分からなかった私の感情に、 2度もお言葉を、有難う御座います。 そうです、甘えられなくなってしまいました。 理想は、旦那に甘えて、子供に笑顔で… そんな家庭が理想でした。 ネットだからこそ、曝け出せますが、 甘えられなくなった理由が、確かにあります。 旦那の借金です。 付き合っていた頃、とても優しかった彼。 私の気が落ち込めばドライブへ行ってくれたり、お腹がすいたら豪華でなくても、 食事代を支払ってくれていた彼。。今の旦那です。 付き合って3年経った頃、彼の450万の借金が分りました。 私は、その当時は若かったし、彼が好きだったので、彼に二択を迫りました。 「結婚を前提に真面目に借金を返す気が無かったら、私と別れて」、と。 彼は、私と借金を返すと誓いました。 彼の両親は借金の事を知っていたので、結婚には猛反対でした。 けれど、私は、意固地になってしまったのでしょうか、 彼の働きを差し押さえ、私も生活面で支え、完済しました。 だから、今は、お金を使う事がなんとなく怖いのです。 普通の生活したら、やっていける筈…上を向く気も、下を見ることもあまり有りません。 けれど、幾ら貯金をしてもお金を使う事が怖いのです。 そして、私は主人に甘えられなくなりました。。。 偶に、酔っ払ってフニャフニャしてしまう事があります(恥) 旦那は、「可愛い、もっと甘えたらいいのに」って言います。 けれど、なんでしょうか。 何か……いつも気丈で居なければ壊れてしまいそうで、、、 でも、アドバイス有難う御座います。 皆様のお言葉に涙が出ます。 何か、自分なりに開放できるところを探してみます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 女性も仕事してても家事育児はすべき…?

    女性も仕事してても家事育児はすべき…? 共働き子供1人の家庭の30歳女です。 家事育児は主に私がしており、主人は仕事が朝早く帰りが遅いので平日は家事育児ノータッチで私が平日は仕事と家事育児してます。 それはいいんですが… 土日も、私が家事育児を殆どしてます。 料理中だけ子供を見てくれています(テレビ見ながら横に子供を置く) 私は土日も仕事の時があり、月曜を休みにしてますが、土日仕事のときは朝早く起きて家族の食事を用意して出て行きます。 ところが今日、突然、ご飯を毎日作るのがしんどくなってしまい、主人に『たまには作って』と言いました。 そしたら怒って『分かった、作ってやるわ』と言い、『何作ったらいいん?作り方分からんから買ってくる』『なんなん?しんどいのか?俺だって仕事してお前より稼いできてるやろ!』と言い出て行きました。 質問です。出来るだけ多くの方に答えて欲しいです。 女性であるかぎり、結婚したら家事は働いていても女性が全てすべきだと思う方は、どのくらいいらっしゃいますか? 何が良いのか分からないです。

  • 家事育児仕事\\疲れました。

    家事育児仕事\\疲れました。 今別居中で全て私ひとりでしています。不況で将来が不安のために三年前に公務員になり共働きしてきました。 ささいな喧嘩等から別居になったんですが毎日育児家事仕事で疲れてます。 小学校二年の娘と年長の息子。ご飯を食べるのに30分以上かかり,早く食べてと怒りお風呂でどちらが先に出るかで喧嘩になるので怒り,トランプ等をしていても兄弟喧嘩。毎日毎日怒りすぎでそんな自分にも嫌気がさして家事もはかどらない宿題もみてあげれてないから忘れ物が多くて。 夫のように家事も育児も放棄して一人で過ごしたいと思ってしまいます。 別居前のときも仕事家事育児で疲れていて夜の相手を余りできていなくて浮気をされ別居になりました。ただ,別居を言ったのは私だから謝っても許してくれず夫は気楽に月に二度位会って父親面をしてるだけです。 実家は遠く頼れる人もいないし公務員は転勤がないので実家近くに引っ越しもできない。 続く育児家事 楽しいはずの育児なのに寝顔をみる以外はほんとイライラしています。 こどもにも暴力はふるってないですが「兄弟喧嘩するなら出ていって」とか「ママいなくなるよ」とか言ってしまったり。。。 毎日イライラして季節的なのかすごく眠いしすぐに泣いています。 精神科とかで安定剤を貰ったほうが良いでしょうか?こどもに手をあげてしまいそうでこわいです。

  • 仕事・育児・家事 涙が出てしまいます・・・

    30代の兼業主婦です。 子供が3人(長男7歳・長女5歳・次女2歳)で、自営業のため、私も9時~5時頃まで働いています。 主人は、少しは家事・育児を手伝ってくれますが、子供に食事を食べさせること、お風呂に入れること、朝布団をたたむこと、これくらいです。子供の行事等が多いのですが、主人はあまり参加しません。仕事が忙しい、とのことで本人は言っていますが、来週子供の行事がある日に友達とのゴルフの予定を入れていました。 仕事をしているママさんでしたら当然かもしれませんが、朝起きて夜寝るまでバタバタしている状況で、あまり自分の気持ちに余裕がありません。 夕飯の支度をしているときにも、子供が「本を読んで」と持ってきたり、色々と話しかけてくるのですが、最近はそれに対してイライラしてきて「こっちに来ないで!」って思ってしまうんです(口に出しては言いませんが。)そして辛くて涙が出てきてしまいます。子供達は「何でママ泣くの?」と言います。そんな私を見ていて、きっと子供達も気持ちが不安定になっているかも知れません。 主人に家事を手伝ってほしいと何回か言っても、あまり手伝ってくれません。実家の母に相談しても「仕事して主婦業も頑張ってる人はたくさんいるから、あんたも頑張れ」と言います(当然ですね)。 気持ちを割り切って自分で頑張ればいいのですが、涙ばかり出て前向きになれないんです。子供達の事も大好きなんですが、自分に余裕が無くて、きちんと接してあげられていません。 主人とは、何度もこういうことできちんと話し合っているのですが、その直後は手伝っても2・3日すれば元に戻り「手伝ってほしい」と言っても「後でやれば」と言ったりして、私の負担は減ることがありません。 自分がどうしたらいいのかわからず、ここに書き込みをしました。

  • だんなさんが育児・家事に非協力的だった方へ(長文です)

    だんなさんが育児・家事に非協力的だった方、教えてください。 育児が大変だった時期の乗り越え方、コツやアドバイス・・・など教えてください。 2歳と10ヶ月の子供たちの育児に追われています・・・。 主人の仕事の都合で引越しをして3ヶ月が経とうとしていますが、未だにダンボールだらけの生活です。 もともと、どうしても引越しをしないとというわけでもなかったのですが、「通勤に2時間かかるのは苦痛だし、育児も協力できない」という理由でした。 しかし、引越ししてみると、引越後の家の片付けも育児も家事も自分の事ですら何もしません。以前からそうだったのですが、最近、ひどくてイライラしています。 言えば「家族のために早朝から夜遅くまで働いてるのに」などと言われて、(こっちだって深夜の授乳までしてるのに・・・)と腹が立つので言いたくもありません。 母には「昔の人は家事も育児も女の仕事だったのよ」といわれますが、そんな時代ではないと思っているので何の慰めにもなりません。 主人のことでイライラすると、子供の行動にもイライラしてしまい、子供に申し訳なく思ってしまいます。 ただ、育児もひと段落したら、自分が楽になれるだろうと思っているので、今を何とか乗り切りたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。 長い文ですみません。

  • 育児中の家事について

    育児中の家事についてです。皆さんは出産後、どのくらいまで家事(特に食事)の手を抜いていましたか?今生後1ヶ月の子供がいるのですが、そろそろちゃんとやらないと駄目なのでしょうか。しかし毎日子供の世話で手一杯でまだまだ前のようには出来そうもないです。主人はまだ無理して作らなくていいよとは言ってはくれていますが、やはり主人が帰ってきて何も作ってなかったり、出来合いだけを並べておくのも罪悪感を感じます。皆さんの経験をお聞かせください。

  • 鬱での、仕事と家事と育児疲れた

    育児と家事につかれました。 夫がゲームやパソコンに夢中になり夜泣きを無視したり、辛くて散歩させられなかったときに「引きこもり」と言われたり、休日出勤に風俗に 行かれたり、いろいろ重なり鬱になりました。 鬱は育休後にフルタイムで働きはじめた辺りから酷くなり、子供の夜泣きで夫のゲームする姿を思い出したりしてイライラしたり風俗のことを自分のせいにされ毎度毎度鏡に「醜いんだからしね」と自分で言ったり、不調で子供を親に預けてしまい育てられない自分が酷い人間であると感じてしまい謝ってしまいます。 今も仕事が忙しいから主人には頼れない。頼ると嫌そうにするし、しなくてもいいと言われます。 日々 家事と育児で 追い詰められてます。 夫は朝の私の出勤後に子供の面倒を見ますが、保育園の用意や食事の用意 片付け 洗濯 掃除には無関心でやらなくてもいいことを私が勝手にやっていると言われます。それが辛いです 下手にでて頼めばいいじゃんと言われますが、仕事が忙しく「居ないものとして扱え」と言われてるので頼めませんし嫌そうにしますし説明が面倒です。 鬱でフルタイムで子育て 少し楽になる方法はないですか? 今は離婚して子供を渡して死にたいと思ってしまいます。

  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 育児中の家事の事で悩んでいます

    育児中の家事の事で悩んでいます 7か月の子供(男の子)がいます。私にとって初めての子供です。 少しでも食費を節約したいので、毎日なるべく手作りにしていて、 夫のお弁当もほぼ毎日作っていますが、もともと料理が苦手な事もあり、なんだか最近疲れてきてしまいました。 お弁当は、強制されているわけでもないし、「無理しなくていいんだからね」と言われているのですが、 夫のおこづかいに昼食代は含まれていないので、 昼食代を浮かせるために作っています。 でも、体調が悪い時や、疲れている時は、お弁当作りがしんどく感じます。 そんな時は、作らないで昼食代を渡せばすむのに、少しでも家計を浮かせたくて、 無理して作ってしまいます。 夕食も、夫は、レトルトでも宅配でもお惣菜でも、何でもオッケーという人なのですが、 やはり、私が食費を節約したいために、あまりそういった物に頼りたくなくて、 しんどい時も無理して作ってしまいます。 そうする事によって、確かに家計は浮くので、嬉しい事は嬉しいのですが、 最近は離乳食作りにも時間がかかるようになってしまい、 常に家事と育児に追われているような状態で、疲れてきてしまいました。 また、 いつも子供が寝た頃に夫が帰って来るので、物音で子供が起きてしまわないかすごく神経を使うし、 居間と子供部屋が隣どうしな事もあり、 「もっとドア静かに閉めてよ!」とか「もっと静かに歯磨きしてよ!」と 夫に対して、いちいちイライラしてしまいます。 最近は、夜子供が寝たあとは、テレビも音を消している状態だし、 会話も常にひそひそ声で、正直ストレスがたまります。 夫は、「静かにするのは必要だけど、ここまで神経質になる必要ないんじゃない?」とか、 「もし起きちゃったとしても、俺が面倒みるからいいよ」と言うのですが・・・。 夫は、家事も育児も協力的だし、 「育児が大変なんだから、家事は適当でいいからね」と言うのですが、 家にいると、どうしても色々と目についてしまって、 なんだかんだ家事に追われてしまい、その結果イライラしてしまいます。 どうしたら、イライラを少しでもなくせるのでしょうか

  • 旦那の家事・育児って

    私は、結婚4年目で3歳と8ヶ月の子供がいます。今は育児休暇中で1日中子供を見てて、正直かなり疲れています。精神的にも肉体的にも『いっぱいいっぱい』です。でも、旦那は,仕事してないんやから、俺が食わせてるみたいな態度で、私の愚痴も聞いてくれません。自分は土日には、サッカーにいったり、友達と遊びに行ったりと自分の趣味ばかり優先させて、私たちと出掛ける時には、『疲れとるんやから』と嫌々!!!!!! 疲れてるなら自分の趣味も行くな!!!でしょ。。。 子供と遊んでやってっていうと、お前が働き出したら、嫌でもめんどうみなあかんやろ!ときたもんだ。(私は三交代の不規則勤務)子供のめんどう見るのは親なんだから当たり前でしょ!もともと、家事は私がするから、育児は協力してと話してたのに、それもいい加減。独身気分が抜けてないのです。 この前、旦那が急な来客があるからって、トイレ掃除をしたみたいで、家事を手伝ったのだと、いつまでたっても、『トイレ掃除してやった!!してやった!!』ってしつこくて。恩着せがましいから、つい『頼んだわけじゃない!』っていってしまい、、、喧嘩に。。 私はかなりがんばって、ほぼ一人で家事育児してるのに、ちょっとは褒めてくれたり、助けてくれてもいいと思いませんか??

  • 旦那に家事&育児を手伝えという妻って何なの?

    よく、「うちの旦那は家事、育児をしない」と嘆いたり、文句をいう奥さんがいますよね。 特に、専業主婦なのにそういった愚痴をこぼす方がいる事に疑問を抱きます。 家事と育児を専業にするから、外では働かない事を決めた訳ですよね。 きつい言い方ですが、旦那から食べさせて貰っている訳ですよね。 世の中、労働しない限り、賃金を得る事はできませんし、食べる事もできません。 その労働を放棄する代わりに、家事や育児をして、家を守る事で、ご主人が養ってくれている わけですよね。 さらに言えば、多くの家庭がお小遣い制度を導入していると思いますので、ご主人は自分の稼ぎを 奥さんに渡して、ほとんど自由が取れない場合が多いと思います。 それなのに、家事や育児をしない旦那に愚痴をいったり、手伝えというのはおかしくないですか? 外で働く大変さは、競争にさらされたり、組織の中での重圧や責任など、家の中の仕事の比では ありません。 それなのに、さらにご主人に家事や育児を手伝えというのは、おかしくないですか? 私は、女ですが、たまにこういう愚痴を友人が言ってるのを聞いて呆れています。 うちは共働きで、完全に家事を分担しているので、正直このメンタリティーが理解できません。 なぜ、奥様方は家事や育児の協力を求めるのでしょうか?