• 締切済み

個人再生について

7社1千万の借入があり、小規模個人再生を申請中です。オリックスクレジットから貸金返還訴訟を提起される見込みです。その場合の和解はどうなるのでしょうか?またオリックスが債権の大半の占める場合再生は無効でしょうか?

みんなの回答

  • xy-zzz
  • ベストアンサー率45% (45/98)
回答No.4

私ももっと大きな負債を抱え業者もcrusis107様の倍以上の数がありました。当時は死についても考えました。今では本当に反省しております。でも人生はやり直しが利きます。今回迷惑かける方々への反省と感謝の気持ちを忘れずに頑張りましょうね!

crusis107
質問者

お礼

xy-zzzさま この度は色々とご教示下さりまして、心より感謝いたします。 はい、頑張ります! ありがとうございました。

  • xy-zzz
  • ベストアンサー率45% (45/98)
回答No.3

私も素人なので確実な返答ではありませんが小規模個人再生が駄目だからといって給与所得者等再生を再申請は出来ずに自己破産となるかと思います。 恥ずかしい話、私自身が給与所得者等再生をした人間ですので。。。 私の場合は相談日に支払方法も聞かれずに受任して頂き、弁護士が全て内容を調べてくださり給与所得者等再生で行こうと言う事になり、ちょっと問題点もあったのですが弁護士が債権者との間に入り和解後に裁判所への提出でした。 失礼な事をお聞きしますが7社1千万と言う負債は業務で出来たものでしょうか? もしも浪費やギャンブルである場合や返済意思・返済能力がないのに借りた場合などは“免責不許可事由”に該当するとして免責決定を受けることが出来ない時もありますのでご注意を。

crusis107
質問者

お礼

xy-zzzさん ありがとうございます。 自分も司法書士との間(まだ1回しか逢っていませんが)では、とりあえず小規模でということになっています。 もしかしたら、給与所得者等再生になるかもしれません。 負債はギャンブルです。大馬鹿者です。 色々とご親切にありがとうございました。

  • xy-zzz
  • ベストアンサー率45% (45/98)
回答No.2

他の債権者(債権者の頭数の1/2以上または債権額の1/2以上)が不同意しない限り、オリックスを除いた形ではなくオリックスが反対しても可決され小規模個人再生を承認するしかないという事です。 現在申請中との事ですが弁護士に御願いしてるのですか?

crusis107
質問者

お礼

xy-zzzさま 色々とありがとうございます。 今月の初めに司法書士のところへ行き、10月末までに書類を揃えるように言われています。 仮に1/2以上が反対して不受理になった場合は給与所得者等再生を再度申請できるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • xy-zzz
  • ベストアンサー率45% (45/98)
回答No.1

crusis107様はサラリーマンではないんですよね? 定期的に毎月の収入の変動が少なければ給与所得者等再生を使え、債権者の同意は要らないのですが、小規模個人再生との事ですので、過半数の債権者の反対があった場合、再生計画が不認可となり、この場合は個人再生をあきらめ自己破産などの手続きを新たに行わなければいけないことになります。 今回はオリックス債権の50%以上でしょうから認可されずに破産手続きに移行すると思います。

crusis107
質問者

お礼

xz-zzzさま ご親切にご回答ありがとうございます。 私は地方公務員です。総債務1千万のうち300万円がオリックスです。 その場合他の債権者が同意した場合、オリックスを除いた形で小規模個人再生が進むのでしょうか? 給与所得者等再生でもよいのですが、できるだけ返済額を少なくしたいため、小規模でいくつもりなのですが。 貸金返還訴訟は結局のところ和解の形になると思いますが、全額を一括返済しなければならない可能性もあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 民訴。 予備試験 平成25年 32問目。

    Xが,Zに対する売買代金債権を被保全債権として,ZのYに対する貸金債権を代位行使し て,Yに対して提起した貸金返還請求訴訟。 この具体例を教えて下さいm(__)m

  • 訴訟物について

    訴訟物理論において旧訴訟物理論にたった場合における訴訟物について質問です。 ある授業で、「100万円の貸金返還訴訟と100万円の貸金債権の確認訴訟の訴訟物は異なる。」と先生がおっしゃいました。 訴訟物の内容をなす権利関係が同じ場合でも給付訴訟と確認訴訟とでは訴訟物が異なるのですか? 異なるとした上記の例におけるそれぞれの訴訟物を具体的に教えてください。 教科書を見ると、(おそらく厳密な表現ではないのでしょうが)100万円の貸金返還訴訟における訴訟物は「100万円の貸金債権の存在」とあります。 こう考えると、確認訴訟においても「100万円の貸金債権の存在」となり、両者の訴訟物は同じようにも思えるのですが。

  • 仮差押執行後の本案訴訟について

    簡易裁判所から債権の「仮差押決定」が届いた後の本案訴訟提起の方法について教えてください。 貸金事件における訴訟提起について、 債務者の債権を仮差押した場合の訴訟の方法は、仮差押のない場合に比べて手続きが簡素化できるなど、訴訟の方法に違いはあるのでしょうか。原告は代理を立てず本人訴訟です。

  • 債権者代位訴訟について

    法律を勉強している者です。 債権者代位権訴訟について疑問点があり、質問させていただきます。 貸金返還訴訟を提起し、訴訟係属中に被告から原告に弁済がなされた場合、請求棄却判決が出されますが、以下の場合も同様に請求棄却となるのでしょうか? 被保全債権を100万円、被代位債権を70万円とします。債権者が第三債務者に対して債権者代位訴訟を提起し、自己に70万円の支払を請求しました。 しかし、その訴訟が係属している最中に債務者が50万円を獲得し、無資力要件を充足しなくなりました。 この場合にも、同様に請求棄却となるのでしょうか?(そうだとすると、請求棄却後に債務者が別の人から新たに30万円の債務を負ったなどという事情が生じた場合、債権者に不都合なようにも思えます。) それとも、50万円を獲得したという訴訟提起後の事情は無視して請求を認容し、債権者は70万円を第三債務者から取得し、残りを債務者から取得することになるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 併合された訴訟の訴訟費用

    例えばAはBに対して50万円の貸金返還請求、Cに対して150万円の貸金返還請求をしてそれぞれ5000円、12000円の提起手数料を納め、 この訴訟は後に併合されAが100%勝訴(訴訟費用もBCが全て負担)したとします。 この場合、AはB,Cからそれぞれいくら提起手数料分を訴訟費用の清算としてもらえばいいでしょうか(あるいは一般的な判決はどうなるのでしょうか)? 1. BCから提起手数料分で17000円支払ってもらえる(5000+12000=17000円) 2. BCから提起手数料分で15000円支払ってもらえる(50万+150万=200万円分の提起手数料) のどちらかだとは思っていますが。。

  • 民事訴訟の訴額の一部請求について

    民事訴訟を提起する場合、被害額の一部のみの請求を訴訟として提起して、残額については勝訴した場合に改めて増額することができると聞きました。 貸金のような被害額がわかりやすい金銭債権でなく、慰謝料といった主観的な被害額の請求であっても、一部請求は可能なのでしょうか?

  • 小規模個人再生とは・・・

    うちの会社の従業員に多重債務者がいます。 半年ほど前から会社宛に裁判所から第三者の債権者となりました との書類が何社か届くようになりました(給与差し押さえ命令) そして今回また裁判所から封書が届き 『小規模個人再生の手続きを開始しました』との書類が届きました。 『小規模個人再生』とは『給与所得者個人再生』よりも基準が甘い変わりに 債権者の拒否が一定数あれば出来ない、という事までは分かりました。 当事者である従業員はまだ入社して1年程、その前にも何度も転職を繰り返しているため、小規模個人再生をしたと思われます。 また、当事者である本人は自己破産でいう『職業規制』に関わる職種であり(他人の財産を預かる仕事) 会社に給与差し押さえ命令の通知が来た以外にも相当な借金があると思われます。 この場合、債権者は簡単に小規模個人再生を認めるのでしょうか?? もし認めない判断をした場合、債権者は会社に対して 差し押さえの手続きを再度するでしょうし、そうなれば満額集金できるわけですよね?? 本人の都合で小規模個人再生を選んだのだと思いますが 例え彼の職種が小規模個人再生では規制を受けなくても 他人のお金を預けるにふさわしい人間だとは思えません。 (私には人事権がありませんが・・・) ただ単に借金があり、それを完済したのならば(する気があるなら) 厳しいことは言わないのですが、仕事は守りたい、でも借金は減らしたい と言うのはムシが良すぎると思います。

  • 破産はしたくないが差し押さえもされたくない

    昨年、友達への貸金の返還請求訴訟を提起し、友達から和解を求められ和解をしましたが、その後、一度も返済してくれなかったので、仕事先からの支払いを差し押さえました。 すると、その翌月、友達の弁護士から債務調査票が置くられて来たので、必要事項を記載し返送しました。 ところがその後、裁判所からも破産通知が来ないまま、1年になります。 友達の弁護士に、どうなっているのか電話で尋ねましたが、手続きは進んでいない、とのことでした。 これは、差し押さえをされないための対策ではないか、【破産はしたくないが差し押さえもされたくない。】ということだと思うのですが、このまま、1年半、2年と破産手続きがされず、差し押さえもできない状態で、債権者はどうすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 二重起訴の禁止について

    法律学習初学者です。民訴法の学習をしてる中で理解できない部分があります。 具体例を挙げて教えて頂ければ幸いです。 1.甲が乙に対し、貸金返還請求訴訟を提起中、別訴において同一の貸金債権を自動債権として   相殺の抗弁を主張出来るか。   という設問にたいして解答は認められないとあり、抗弁として提出された相殺については既判力   が生じるからとありますが、既判力が生じる=二重起訴禁止という部分が繋がりません。   どのように理解すべきでしょうか?

  • 訴訟上の和解の無効

     錯誤によって訴訟上の和解をした場合、和解の無効を主張できるかどうかを論じる際に、下記の(1)と(2)のどちらの問題提起が正しいですか。 (1)「和解に私法の意思表示の規定(民法95条)の類推適用はあるかが問題となる。」 (2)「訴訟上の和解に既判力があるかが問題となる。」

専門家に質問してみよう