• ベストアンサー

『やられたらやりかえす』どう思いますか?

yu_kunの回答

  • yu_kun
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.5

言葉で言っても通じないなら、 戦争しか無いんですよねぇ。 世の中の道理だと思います。 それでも手を出さない人でありたいですよね。 自分だったら、警告して従わないなら無視かな。 息子さんの『やられたらやりかえす』発言もごもっともですが、 A君の気持ちになって考えてみるといいかもしれません。 なぜ殴るのか・蹴るのかを。その先に何を期待しているのか。 やはり一緒に遊びたいと・じゃれたいの思いがあるからではないでしょうか。 難しいことなので非常に心苦しい事と心中お察しします。ですが、誇れる息子に育て上げて下さい。

tutihuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございますm(_ _)m A君の気持ち考えてみたんです。 目を殴られた時は、幼稚園バスの中での出来事なので私は見ていませんが 先生から聞いたのは、バスの中でA君の座るスペースが狭くて うるさくしていのを息子ともう1人の年長の子がA君に注意したそうです。 (バス内のおしゃべり禁止。A君の席の後ろに息子と年長の子は座っていました) そしたらいきなり目を殴ったそうです。 先生からは、注意しただけで息子も年長の子も悪くないそうです。 これだけだと、いらいらしたから?? 鼻は、息子が他の子と砂山を作っている時に、A君がその砂山を足でふんで崩した時、息子が「辞めろよ!」と言ったら鼻にパンチでした。。 その前後にA君とはからんでないので気持ちも何も分かりません>< A君がよく息子に言うのは、 「おまえ、うっさいねん!」息子が注意するからかも。 「どっかいけや、あまえとは遊びたくない」これは、他の子にもよく言います。 「嫌いだから、あっちいって~ばいばい」をよく聞きます。 息子は、A君が他の子にも毎日悪い事したり言ったりするので 見かけたら注意しています。 それが気に食わないのかもしれません。 >「おまえ、うっさいねん!」 これに現れていると思います。 なので、相手にするなと最近息子に言いました。 >やはり一緒に遊びたいと・じゃれたいの思いがあるからではないでしょうか。 だといいですよね><そう願いたいです。 返信して頂きありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • すぐ手が出る子への対応はどうすればいいんでしょうか?

    息子(年長)と同じ幼稚園の子でご近所の年少(男の子・A君とします)がいるんですが、すぐ手が出る子で困っています。 今までで、一番ひどいのは詳しくは書けませんが、息子は全く悪くないのに目をなぐられました。手加減なしです。幼稚園での出来事だったので先生から聞きました。 そのA君は息子を標的にしています。 理由としては、どうも口うるさい(危ない事があったり、誰かが痛い目にあっていたりするとすぐ口を出すタイプ。例えば、道路に出たら危ないとか・誰かがいじめられてたら、間に入って注意したりとか)息子が気にくわないようで、息子が他の子と仲良く遊んでいる所へきて「おまえは、遊ぶな!」って手加減なしで殴る・蹴る。。 息子は相手が年少なので絶対手は出さなかったんですが、とうとう手を出してしまいました。 ちなみに、手を出すまで息子は蹴られて殴られて、息子も辞めろって注意していました。 自分より小さい子には絶対手を出さなかっただけに、相当頭にきたんだと思います。 これについては、私は息子を注意しました。手加減はしていたのでA君は怪我していません。 A君のお母さんは、あんまりA君を見ていません。 見てても、ちゃんと注意しなよ!思うことばかり。 注意の仕方は、悪い事をしたら 「おうち帰るよ」・「おまわりさんに言うよ」など、なぜ殴ったらいけないかなど 1回も言った事がありません。 昨日は、初めていつも一緒に遊んでいる他の子のお母さんが息子がやられてるのを見てA君を注意してくれました。 人様の子は怒らない人達ばっかりだったのでびっくりしましたが、とても有難かったです。 主人と息子と話をしているのですが、A君への接っし方に悩んでいます。 私がきつく注意してもその子がきくのはその時だけです。 他の一緒に遊んでいる子のお母さん達は、優しく注意するので蹴られたりしています。。 私にも以前は、蹴りいれていましたが、きつく注意したらやらなくなりました。 主人は、A君に蹴られたりして内出血している息子の体を見ているので、やり返せと言っています。 一緒に遊ぶ子達は、殴られたらすぐ親の所に逃げます。相手にしません。 息子だけそれはせず、口で反抗はするものの最後は痛いので泣かされています。。 これからどうすればいいのか・・・ 遊ばないという選択肢だと、息子だけ公園に行けないし、それにA君の為だけに行かないというのもおかしい。 それに、来年には息子は小学生です。親が見てない所でいろんな事があるでしょう。 誰かがかばってくれるとは限りません。 1人でも解決出来るようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 毎日、それに頭を悩まして疲れてきました><

  • 何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか?

    よくある質問かもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。 この春から新一年生になる息子がおります。 住まいは都会、家から徒歩1分圏内に公園があります。 道中も信号はなく、人通りがわりとある道を通って公園に行く事になります。 (車もそれなりに通る道です) 最近お友達のお母さん達から公園でのトラブルについていろいろ話を聞き、 いつぐらいから子供だけで公園へ行かせても大丈夫なのかわからなくなりました。 子供のタイプにもよるのでしょうが、皆さんはお子さんを何歳くらいから 子供だけで公園へ行かせるようになりましたか? 私が最近聞いた公園でのトラブルと言うのは、以下のような内容です。 ・ 親の同伴なしで来た子供の集団が、自分達がした悪い事を他の子のせいにした。   (親戚につれられてきた子供がおり、その子のせいにした) ・ 親の同伴なしで来た子供が、別の子供を仲間外れにしたり、ボールをわざとぶつけたりした。 ・ 親の同伴なしで来た子供が、他の子のお母さんにお菓子をせびってしつこかった。 主に、親の同伴なしで来た子供、あるいはその子供の集団が起こした事です。 公園で起こった出来事について自分達がした悪い部分は親に話さず、 都合良く報告して結果的に他の子のせいにしたり、 親の目がないからか他の子のお母さんにお菓子をせびって かばんを勝手にあさろうとしたりしたそうです。 ちなみに親の同伴なしで来ていた子供は年中~年長児です。 話を聞いていると「普段どのような教育を受けているのだろう・・・」と思う部分もありましたが、 親の目がないとこんな事になってしまうのか、と感じました。 親がいてもいなくても起こりうる事なのかもしれませんが・・・。 小学生にもなればお仕事をしているお母さん、またお仕事を始めるお母さんも多いでしょうし、 いつまでも子供について公園へ行ったりする事はできないと思います。 子供の自立を促す点でも、いつまでも親がべったりでは良くないとも思います。 でも、上記のような話を聞き、親の目がない所で起きたトラブルを子供だけで解決するのは まだ新一年生だと難しいように感じ、子供だけで公園へ行かせるのはいつ頃がいいのか わからなくなってしまいました。 私の知る限りの息子はどちらかというと気が弱く、お友達に乱暴するタイプではありません。 何かトラブルがあった時、自分が悪い事をしていなくてもビックリして涙が出てしまうタイプです。 そのため、子供だけで公園へ行かせてトラブルが起こると、 息子は悪い事をしていなくても悪者にされてしまいそうで心配です。 普段からそういった面は改善できるよう息子と話をしており、 徐々に改善はされているものの、急激な変化はまだありません。 子供だけで公園に行くうんぬんの前に、息子のそういった部分を 改める事の方が大切なのかもしれませんが、 息子の性格を思うとまだ子供だけで公園に行くのは不安です。 でも、不安をこらえて送り出す事で心身ともに鍛えられるのかな?とも思います。 皆さんはどのようにお考えですか? いろいろな話を聞く事で不安ばかりが大きくなり、わからなくなってしまいました。 私は少し心配し過ぎる傾向があり、この度のこの不安も行き過ぎた過保護なのか、 正当なものなのかわからなくなってしまいました。

  • おもちゃがあたって謝った後の対応について

    4歳の息子のことで質問させていただきます。 昨日、同い年の子(Aちゃん)と、我が家で遊んでいました。 二人はおもちゃの剣(発泡スチロール製)を持って、じゃれていました。 そのあと、Aちゃんは少し離れた場所で違うおもちゃに夢中になり、息子は剣を持ったまま、隣の部屋に来ました。 そこで、身長より長い剣を持っていたため、誤ってAちゃんのお母さんの背中に息子の剣先があたりました。(痛いレベルではないです。何せ、先が柔らかくなった剣なので) 私はすぐに気付いたので、息子に「人にあてちゃだめだよ」と怒って、息子もすぐに「ごめんなさい」と謝りました その直後、Aちゃんのお母さんが、「一回は一回だからね」と息子の剣を取り、息子の頭を「ポン」と音がするくらいの勢いで叩いたんです。 痛くはなかったようなのですが(Aちゃんのお母さんは「手加減したから痛くないのは当たり前」と笑っていました)、私はなんだかモヤモヤしてしまって。 私もわざとやったことなら仕方ないと思えるのですが、あたってしまったうえ、すぐに反省して謝った者に対してこの行動はおかしいんじゃないかと思ってしまうんです。ましてや、それが他人の子なら絶対に、同じレベルでの仕返しはしません。 このままでは「わざとじゃなく、謝っても許してもらえない→謝っても無駄」と言う図式が息子の頭の中でできそうで。 お聞きしたいのは、 (1)Aちゃんのお母さんの行動は当然ですか? (2)子ども同士なら反撃ありと思うのですが、親でも許容しなければいけないですか? と言うのが主な点です。 もし普通のことなら私が過保護なのでしょうし…。 しかし昨日は剣だったからいいんですが、もし他の物(もっと硬いもの)があたって同じように仕返しされたらと思うと、私、絶対怒ってしまうと思うんです。 はっきり言える間柄なので、もしおかしいならやめるよう言おうと思っています。 当然のことなら、「躾してくれてるんだ」と見守ろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 同級生のお母さんに言うべきか悩んでいます

    小学校4年生の母親です。 同じクラスにちょっと教育熱心な方がいます。 私よりも年上で、普段の日もよく学校にも行っている 息子をとても可愛がっている様子のお母さんなのですが、 学校の登校日に、塾の夏期講習で学校を休んでいたのに、 公園で遊んでいたことを同級生に指摘され、 とても傷ついたと学校側にも、言った同級生の子の親にも 訴えていました。 「うちの子も私もとても傷ついている」 と保護者会で涙ながらに訴えていたのですが、 その訴えられていたお母さんも保護者会に参加していたため、 私は訴えられていたお母さんも傷ついていると思いました。 登校日に来ていないのに 公園で遊んでいたのは何でかな?と子供が思うのは 自然な事だと思います。 でも、塾の夏期講習ばかりで可哀想だから少し息抜きに公園で遊んで来たら?と言ったお母さんの気持ちもわからないでもありません。(うちは塾に通っていなく、もし通っていても、義務教育の方が優先かな、と思うので少し考えは違うとは思いますが。) でも、このままだと、 その問題で学校に呼ばれたりしている親も 呼んでいる親も、どちらも幸せではないと思います。 その子供同士にも、溝ができてしまって 誰も嬉しくないと思います。 私は、 登校日に来なかったのに 公園で遊んでいた事に心無い言葉を言われた と言ったお母さんが、息子が大事過ぎて少々行き過ぎていたんじゃないかと思うのですが・・・ 息子に聞いても、 そのお子さんは、やはり親がやりすぎていると感じているのか、 「何で仲間にいれてくれないの?」と友達に問い詰める親に 「お母さんやめて」と最近止めていると言っていました。 でも、そのお母さんは「息子は自分で言えない性格だから私が言っている」と言います。 でも、お母さんが子供を想って出れば出る程、子供は孤立していってしまう気がします。 私の息子は、どちらかと言えば中立の立場で、 どちらのお子さんの気持ちもわかるし、 どちらのお母さんの気持ちもわかる気がします。 このままでは、 訴えているお母さんとお子さんは孤立してしまうと思います。 私はその同級生のお母さんに 「子供が大事なのはとてもわかるが このままでは良くないと思う」 「子供が本当に大事なら、 子供の将来の為にも少し見守った方が良いのではないか」 というような事を言った方が良いのでしょうか? 当事者ではないのに 出過ぎでしょうか?? 年下なのに生意気でしょうか?? はっきり言って、 そのお母さんが 子供が大事過ぎるあまり モンスターペアレントになってしまっているんじゃないかと 心配です・・・

  • 幼稚園で暴力をする子

    こんばんは。 今年から幼稚園に行き始めました息子がいます。 幼稚園は毎日、嫌がらず喜んで行ってくれるのでとても助かります。 幼稚園は公立なので、毎日送り迎えです。 降園は2時20分で、3時までは幼稚園の遊具で遊んでいい(親が監督のもと)となっています。なのでうちの息子達は3時ギリギリまで遊んでいます。 ただ、同じクラスでいつも遊んでいて家に帰ってからでも遊ぶ子がいるのですが、 何もしていないのにゲンコツで何回もたたいてきたり、つねったり、突き飛ばしたり、ひどい時は遊具の階段3・4段目ぐらいから落としたりします。 これは息子に限らず他の子もやられるのですが、一度狙われるとその3時までに10回はやられます。 息子もやられない為に逃げるのですが、いずれつかまって逃げた分、倍やられます。 旦那は、やり返せと言ってますが、できません。 入園当初からそうで、2学期になれば少しは良くなるかと思ってましたが良くなりません。 ちなみに1歳5ヶ月の妹にも手をだします。 そのお母さんによれば、思いどうりならなくなってきた頃から手が出るようになったそうです。 私は子供のケンカ、といっても一方的やられていのですが、なるべく見守るようにしてますがついつい止めにはいってしまいます。みなさんはどこまで見守れますか? それと、やられた時相手のお母さんに痛かったでしょ?ごめんね。といわれても息子は痛くなかったと我慢します。 後から聞けば痛かった・・・と言いますが、そこで我慢するのは私がいろんな事に我慢させすぎているのでしょうか? 他の子はすぐに泣いてお母さんの元にいくので。 息子は嫌がらずにいくので、そこまで心配はしていないのですが あそこまでやられているのを目の前で見ているのが辛くて・・・。 過保護すぎるのは承知で質問しました。 アドバイスお願いします。

  • 1歳7ヶ月 公園での様子

    1歳7ヶ月の息子のことです。 公園に行くまでの道のりは時々嫌がりながらも、手を繋いで歩いてくれます。 しかし、公園につくと遊具や広い公園だと探索に夢中になり、今日とうとう私が他の子に気を取られてる間にいなくなってしまいました。 幸いすぐ気づいたので大きな声で呼びながら行ったであろう方向に行くと居たので安心しましたが…。 好奇心旺盛なのはいいのですが、親が見えないところまで行ってしまうのは発達に問題が?と不安になってしまいました。 スーパーで手を繋ぐのを嫌がり、もう知らない!と少し歩くと付いてきます。 公園では時々私を確認しながら(私の反応を見ながら)遊ぶこともあるのですが、どんどん行ってしまう様子もあり気になっています。 発語も20語以上あり、簡単な指示も通りますがイヤイヤ期もあり前ほど素直にはやってくれません。 うちもそうだったよ!でも普通の子だった!など、経験談あれば教えていただきたいです。

  • 2歳。たくましく育てるには?こんなときの接し方

    2歳になったばかりの息子がいます。 息子は、 (1)おもちゃの取り合いになると、大概負けて泣く (取り合いになる時はかなり頑張っている方で、取り合いになる前に白旗をあげて相手に渡してしまったり逃げてしまうこともあります。) (他の子に攻撃することはほとんどない。) (2)公園の遊具(鉄製?)に砂がついていると、 その感触が嫌で、遊具に手をつこうとしません。 手のひらに砂がつくのを嫌がり、でも手を使わないと遊具に上れないため、私に助けを求めます。 (私の助けをかりれば、手を使わなくても遊具を上れると分かっているから。) みなさんにアドバイスいただきたいのは、 (1)(2)の場合の私(母親)の接し方です。 (1)お友達にやられて泣いてる時、私は「○○取られちゃったのかぁ。悲しいね。」とか「たたかれて痛かったね」とか慰めてよしよししているのですが、 これでいいのでしょうか? 「負けるな!頑張れ」とか言いたいのですが、そんなふうに言ったほうがいいのか悩んでいます。 (2)私が手をかすのは過保護かなあと心配しています。 たくましくなってほしいので、手をかさない方がいいのか?、逆に、今は息子の要求に応じて、自然に自分でやるようになるのを待てばいいのか。。 よろしくお願いします。 (2)

  • 隣の人との事で悩んでいます。

    相談です。 長文ですし、分かりづらい点が多々あるかと思いますが、よろしくお願いします。 1ヶ月前に分譲マンションに引っ越してきました。問題は隣の人とのことです。 我が家には年少の男の子がいます。隣の家にも同じ幼稚園の年少の男の子(A君とします)がいます。幼稚園まではバス通園です。 お隣の方はすごくきちんとされた方で、うちの息子が『うんち、おなら、お尻』といった言葉を使うと、日頃からすごく嫌そうな顔をしていました。私も息子にはそのような言葉は使わないよう厳しく注意していました。ただ、年少の子なので、そのような言葉が好きで、また面白いからすぐに覚えるもの、とそこまで真剣に考えてはいませんでした。 隣の人の考えとしては、子どもがマンション内で話すのもダメ、走るのもダメ、7時には寝かす、今日は勉強、これは食べちゃダメ、見ていいテレビ番組も徹底、そんな感じでとにかくすごくきちんとされてて、すごく正しい意見なんですけど、日頃から一緒にいると息の詰まる思いをしていました。日頃から正直合わないな、と思っていました。 そして昨日… 昨日の朝、うちの息子がお隣の子に近寄ろうとしたところ、『A君こっちにいて』と言って、あからさまにA君を息子から遠ざけました。 その時は理由がわからなかったのですごく悲しい気分になりました。ただ日頃の息子の言葉遣いなどが嫌なのかなと… 昨日の帰り… バスを降りた後、公園で遊んでいた時に、息子がA君の顔の横で砂を落としていました。すぐに気づき、万が一耳や目に入って一大事になりかねないのでその場で息子にはきつく叱りました。それを見たA君のお母さんは顔をひきつらせて、息子からA君を離し耳の中など入念にチェックしていました。A君はその後すぐに帰って行きました。 夜、A君のお母さんに公園でのことを謝ったところ、実は前日にも息子がA君の耳にどんぐりを入れてきたこと、これからは大丈夫なようにしてほしい、と。 それを聞いて息子には厳しく言い聞かせました。大変なことにもなりかねないので。 息子はA君と遊びたかっただけと言って、もうしないと約束してくれました。 今朝、A君のお母さんとA君に再度謝ったところ、明らかによそよそしい感じでした。気まづくて会話もなかったです。 A君のお母さんはA君とギュッと手を繋いで『ここにいなさい』と言って、A君と息子を近づけないよう徹底していました。 隣人は私より半年前にこのマンションに引っ越してきていて、バス停には年中の女の子もいます。そこの母親2人は私より10ぐらい年も上で、仲も良いみたいです。たぶん息子とのことも話しています。 …バス停が気まづくて仕方ないです。 私の考えは、息子が服の中に砂やどんぐりを入れて帰ってきても、遊びの延長せんと考えて深く受け止めないタイプです。 幼稚園でケガをさせられても、お互い様ですからお気になさらずこれからも仲良くしてくださいと言います。 悪いのは息子というのはわかっているのですが、お隣の方のあからさまな態度に正直困惑しています。分譲マンションですし引っ越しもできないのに今後のお付き合いなと考えると本当に本当に気が重いです。 どうしたらいいでしょう…

  • 娘がお友達から「大嫌い」と言われてしまいました

    こんにちは。3歳半の娘と、2歳になったばかりの息子の母です。 タイトルの通りなんですが、娘が1歳の頃から公園や、お互いの家などでよく遊んでいる男の子のお友達(A君とします)が、「○○(息子)は大好き!○○(娘)は大嫌い!○○(一緒に遊んでいた女の子)は大好き!」と子供たちの前で大声で言っているところを目撃してしまいました。A君は私と目が合うとシマッタ!って顔をしていたので親の目のないところで今までにも言っていたのかもしれません。 実際この日会ったときにA君のお母さんから「Aが○○ちゃん(娘)のことをあんまり好きじゃないような話をしていた、ショックだった」というような話は聞かされていました。 実は、このA君とは、最近遊び方の違いから、子供同士もあまり一緒には遊ばなくなってきていて、娘がその子の方へ行くと、あっち行って的な言葉や行動をされていました。そのことはA君のお母さんも知っていて、目の前でそういった行動があったときは、叱ったり、娘のことを思いやる行動を取ってくれて、娘も「A君は何で意地悪するんだろうね?」などと言ってはいますが、その都度フォローするなどしてきました。 今回のことは、娘から何も言ってこないので、娘が聞いていたのかどうかも分からないので、こちらからは特に何も言っていません。 また娘はそれ以前から公園ではA君とは遊ばすに、他の女の子や私と遊んでいます。ただ、娘からは今までにA君が嫌いや遊びたくないといったようなことは言った事もないし、本人もそこまで思ってないと思います。 A君はヤンチャな子で、公園でも、棒を振り回して、戦隊モノごっこをしていたり、ちょっと親分ぶっているような感じなので、そうゆう遊びが苦手な娘が一緒に遊べないのも仕方がないことだし、A君もそんな娘がつまらなくて、「嫌い」という言葉になったのだと思います。その時大好きといわれた別の女の子は男の子とも一緒になって遊べる子なので・・・ 娘だけなら、A君とはちょっと距離を置けばいいんですが、息子がA君のことが大好きです。やっぱり男同士なので、会えば一緒になってA君のあとを付いてまわっています。4月から娘は幼稚園なのですが、A君は2年保育の予定なので、息子と同じサークルに通います。今後も週一で会う事になります。 前置きが長くなりましたが、今後A君にどう接したら良いでしょうか? 私自身A君がヤンチャなだけで、悪い子だとは思っていませんし、お母さんの対応も目が届いている限りではきちんとしてくれています。ただ、目の前で自分の娘のことを大嫌いといわれてしまうと、正直今後今までのようには接することが出来るか不安です。でも、あと一年は付き合わなくてはならないし。息子と遊んでいるときに、親の目がないところでA君が息子に「お姉ちゃんのことが嫌い」などと言ったりしないかも気になります。 また、今度会ったときに、今回聞いてしまった話をA君のお母さんには話すつもりです。「こんなこと言ってたけど、、どうしよう?」みたいな感じで。お母さんとは仲良くしているのでそういった話をして関係がこじれることはないと思いますが、やはり言われたら彼女もショックを受けると思いますので、何か良い伝え方はないでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • この場合、どう対処すべきですか?

    こんばんは。 公園で見かけることなんですが。 公園に、かなり豪華な三輪車で来る子(A:1歳後半)がいたとします。 それは、行き来する時にのみ使っていて、公園内では別の遊具で遊ぶのが習慣となっている。 放置された三輪車を見た他の子(B:同年齢)が、それにとても興味があり、遊びたがる。 Bが貸して、というと、Aは執着が無いのか良いよ、と承諾する→Bは、その三輪車を見ると他の遊具は目につかず、10~20分は遊び通す。 この状況がほぼ毎日あるのを見かけるのですが、当人同士は、このような関係で問題は無いのですか?? Aは他にも沢山豪華なオモチャを持っているようで、あまり物に執着が無い、珍しい子のようです。 Bは、一般的?な、欲しいと思ったら、他の子のものでも遊びたい!というタイプの子です。 Bの持ってきたボールなどをAに貸そうとしても、Aは要らないと言います。結局、常に貸すのはA、借りるのはBという感じです。 Bの親御さんは、申し訳ないと思うようで、Bに早く返すように説得したり、他の遊具で遊ぶように促しますが、Bは三輪車を見てしまうと断固として譲りません。 こういうのは、やはりBに我慢させて、毎回は三輪車で遊ばせないようにするのが正しいのでしょうか? 我慢することを学ばせないと、今後問題がありますか? それとも、Aが他の子より豪華な三輪車を持ってきたからには、誰かに使われてもしょうがないと割り切り、公園内では使わないのならば、貸してあげなければいけないのでしょうか? それとも、Bがそんなに豪華な三輪車に興味があるのなら、Bの親は同じものを購入するべき??でもそうなると、キリがないですよね? 子供は、興味があるものを目の前にして、我慢することは難しいと思います。Bの親は、ボソっと、『いつもは聞き分けが良いのに、あの三輪車を見るとBが豹変する。毎回Bに言ってきかせるのが少々疲れる。。今までは遊んでいたボールでは飽き足らない子になってしまったようだ。』とつぶやいていました。 Bは皆にワガママな子に映っているのは確かです。ただ、BもBの親もこのことでとても疲れているようでした。 ちなみにAの親は、うちの子、これにあまり興味ないから、どうぞ自由に使ってください、という方で、感じの良い人なので、余計にBの印象が↓。。。 本題からずれましたが、Aが他の子が持っていないような豪華な三輪車を持ってるからといって、Bには我慢させるべきでしょうか? うちの息子は、借りたくても実行に移せず、遠くから羨ましそうに見ています。。。 宜しくお願いします。