• ベストアンサー

疲労した時に体が「なまもの」を拒絶することはありますか?

vielspssの回答

  • ベストアンサー
  • vielspss
  • ベストアンサー率13% (33/239)
回答No.3

先週ひどい二日酔いで、食欲もない日がありました。 たまごかけご飯ならいけるかな、と思ったのですが、全然だめで半分ほど残しました。 

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も普段は生卵を食べますが、 最近は疲れていて体が受け付けません。 ここ1ヶ月か2ヶ月は専らゆで卵を食べています。

fuss_min
質問者

補足

【訂正】 質問本文3行目 (誤)うまく食べたくなくなる経験はありますか? (正)うまく食べられなくなる経験はありますか?

関連するQ&A

  • 精神的疲労とは何か? 

    抽象的になってしまいますが、質問させて下さい。 また、部分的でも良いので、ご存知である部分が少しでもある場合、ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 精神的疲労とは何でしょうか?  何故発生するのでしょうか?  例えば、スポーツなどをして体が疲れるのは、その運動に耐えられるような体にする為、一時的に回復をさせて休ませているものと思うのですが、精神的疲労が「何の為に」「何が原因で」発生するのかがよく分かりません。 自分自身精神的疲労を感じる事はよくあるのですが、生理的メカニズムとして「何の為に」発生するのかがまず不明である事、「何が原因で」というのは上司から怒られた、成果が認められない、という具体的な事例は簡単に思いつくのですが、それではその事例で何故疲労するのかが分からないのです。 また、精神的疲労は実際的に肉体が疲労している訳でもなく、ただの思考の産物だと考える事もできるのでしょうが、私個人の主観から見ると実際には疲労しています。 これは、肉体のどこかの部位が生理的に疲労、疲弊しているのでしょうか? この辺りはカテゴリー違いであれば後で生物のカテゴリーに質問しようと考えています。

  • 1ヶ月間でどちらが疲労は大きいでしょうか?

    「週6日、1日100kmの車の運転と週6日、1日10kmを歩く」です。 自分は車にのらないので、車の運転の疲労感というのはよく分かりませんが、安全に対する神経は歩くときよりも気を使い精神的疲労が肉体的疲労につながるような感じがします。 どちらも経験がある方がいましたら、よろしくお願いします。

  • バセドウ病の疲労の程度ってどのくらいなのでしょうか

    バセドウ病になった時の疲労って、どのようなレベルのものなのでしょうか。 私の通っている会社では健康診断が年に2回あり、春の健康診断でバセドウ病を疑われたものの、再検査や追加検査の場合は業務中でなく休日に行くことになっているため、「秋でいっかー」などと考え、検査を先延ばしにしてしまいました。 ところが、いざ先延ばしにすると、最近気になってきてしまい… バセドウ病のことをネットで調べていて、「疲労感がひどい」という項目があり、確かに自分は最近肉体的に疲れているような気もするけど、バセドウ病の人は疲れる、と言われたことによる精神的な思い込みから疲労しているように感じているだけなのか、わかりません… バセドウ病の人は疲労が慢性的なため疲労に気づかない人も多いと言われたし。 バセドウ病の人が「疲れる」という度合いとは、どの程度なのでしょうか?

  • アレルギー体質だと、疲労時等はでやすい?

    こんばんは。 Ig-Eの値が高い人は、疲労時や弱っているとき、普段は顕著に症状のでないようなアレルギーも出やすくなる…というようなことはありますか? たとえば、、 いくらのアレルギーが2、普段は少し食べる程度なら特に症状は出ないけど、体調があまりよくないときに同量食べたら肌荒れが出る。 ヒノキのアレルギーが2、普段は少し鼻がむずむずする程度だけど、体調があまりよくないときは鼻水がだらだら出る。 というようなことです。 (あくまでたとえです) 人によって違うものだと思いますが、ご経験や見聞きしたことがあれば教えてください。

  • 熱帯の海に住む生物の体の色の鮮やかさ

    なぜ、熱帯の海に住む生物の体の色は、とても目立つものが多いのでしょうか。 さんご礁の近くに住む生物達は、食う食われるの関係がとても厳しく、目立つものと、目立たないものでは、圧倒的に後者のほうが、生存には有利だと思うのですが。 仮に、その生物が毒を持っていて、他の生物にたいしてアピールしているような場合でも、間違って食われてしまうこともあると思うので、目立たないほうがいいと思うのですが。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 体をクタクタに疲れさせること

    疲労の回復方法などはネットなどでもたくさん載っていますが、疲労させる方法となると筋トレ雑誌などにしか無い気がします。 肉体をくたくたに疲れさせて、ぐっすり寝て、また次の日から活動すると自分は調子が良いと感じているので、体を疲労させる様々な方法を教えて頂きたいと思っています。 僕が思い付き、やっていることは筋トレとジョギングです。 クタクタになってベッドに入るのは気持ちいいので、みなさんのやっていることや、こんな方法があるよ、とか、こんな本があるよ、など教えて頂けたらうれしいです。

  • 肉体的な仕事と人の身体について

    体力を使うことをしてます。家に帰宅してしばらくしても身体の疲労は取れません。でもいざ仕事となると気が仕事に集中する変わりに身体の疲れは忘れるものですか?肉体的な仕事の経験があまりないです。

  • 人や動物といると極度に疲労します

    会社の帰りなど、電車で座れた時は寝てしまい前に倒れていて、床につきそうになってます。 生き物といると精神的にも肉体的にも動けなくなる程疲れます。 苦手なのだと思います。 体は常に疲れていて動く事が苦痛です。 人から元気を貰えるという人もいますが、なぜ自分だけこんなに疲労するのでしょうか? 普通は人に疲れないのですか?

  • 疲労回復について

    現在、ウエイトトレーニングをやっていますが肉体労働の残業続きでかなり体力的に厳しくなっています。 残業はしばらく続きそうだしトレーニングは妥協したくないのですが、 何かこういう時のいい疲労回復法を知ってる方がいたら、教えてくれませんか? 実際に肉体労働と筋トレを両立させてる人からの回答だと嬉しいです。

  • 人間の「脳の疲労」について教えてください。いわゆる「肉体疲労」は筋肉な

    人間の「脳の疲労」について教えてください。いわゆる「肉体疲労」は筋肉などの疲労で分かり易いのですが、「勉強疲れ」のメカニズムが科学的にどういう疲労なのかよく分かりません。 「勉強」をする場合、勉強する体勢での疲労は肉体疲労と考えて除外した上で、勉強をする時、すなわち、 1、暗記しようとする 2、深い論理的思考を続ける 3、頭をフル回転して過去の記憶を用いたりする 4、情報を頭の中でまとめる などで、 「脳」がどのように疲労するのでしょうか? 「脳科学」はあまりよく知らないので教えてください。 そして、 1、その脳の疲労回復にはどういったことが効果的か、 2、「筋肉疲労」は(トレーニングなど)超回復で前の筋肉よりも強くなることができますが、 脳の体力というか、勉強する能力では、疲れにくさが向上したり、暗記力や思考能力が向上する(暗記法などの技術のことではなく、脳自体の体力の向上)ようなことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。