• ベストアンサー

ピアノを弾きながら別なことを一生懸命考えている

peacementhの回答

回答No.2

私自身、挙げられた症状ならばいくらでも味わっています。 仕事中でも、読書中でも、はたまた麻雀の最中でも。 もちろんライブのときも同じようなものでした。 現在はある種の能力として考えて、YOUTUBEなどでアニメを見ながら、楽器をイジって、気になるBGMとか面白いオープニングが聞こえるとしばらくそれにあわせたり・・・。 私はギターですが、これをやると自然に現在なっている音に調がずれていくんですね。 私はイ長調でギターをいじるのですが、変ホの曲が出てくると、勝手にシフトしています。手の感覚ではしっかりしふとしているのに、指板を目で見た瞬間、普段絶対抑えないところを抑えまくっているのに驚いて、できなくなってしまいます。 鍵盤や指板を見ていないときのほうがちゃんと弾けるというどこまでも奇妙な現象を面白がっています。 あと、私は、ギターですから、「スライドしまくっても痛くないし、弦がさびていても気にせずスライドでも何でもできるため」と称して、手袋を改造するなどの作業をしているのですが、針と糸を操っているときはほとんど「復讐日記」状態です。 ただ、同じことが頭の中を延々と支配し続けて気になって仕方が無い。また、絶対に行き着く先が悲しいものや不安しか残らないという場合、嫌なことがあった訳でもないのに、落ち込んでしまうわけですから、これは医者に相談せねばなりません。

preguntaro
質問者

お礼

peacementh さま ご解答いただきましてありがとうございました。 ギターの事はよくわかりませんでしたが、やはり楽器をなさる方には、同様のことは起こるのですね。安心しました。私は先生に「指に感情が出過ぎる」と言われますが、感情ゆたかな演奏はでも、手放しで誉められるものではないようです。ピアノを続けて自分のこころの状態を観察してきたところがあります。いろいろ考えてしまいますが、いまのところ、「行き着く先が悲しいものや不安しか残らない」わけではないので大丈夫かなと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の中に別の自分がいる気がするのですが

    私は数年前から精神科に通っており、そこでパーソナリティ障害と診断されました。 自分の中に別の自分がいるように感じられるときがあります。 その症状は五年ほど前の高校生の頃からあります。 症状には波があり、別の自分を強く感じるときもあれば、それほど感じないときもあります。 それでも本当に酷い時は行動まで支配されてしまうことがあって、そのせいで死にかけたりもしました。 ですが、はっきりとした人格交代はなく、特に記憶もなくなりません。 解離性同一性障害(多重人格障害)は、人格交代の際には主人格は記憶がないと聞いたのですが、記憶があるのに人格交代していることはあるのでしょうか。 記憶がある場合、それは解離性同一性障害ではないのでしょうか。 特定不能の解離性障害という項目を見たのですが、これと関係はないですか? できれば特定不能の解離性障害について教えてもらえると嬉しいです。 人格障害の症状の中に「自分の中に別の自分がいる気がする」と感じられるようなものはあると聞いたことがありますか。 この症状が人格障害から来ているものではないとしたら、私は解離性同一性障害に片足を突っ込んでいる可能性があると思っているのですが・・・。 精神科の主治医にこのことを詳しく話したことはありません。 もちろん最終的に診断をするのは精神科医だということは分かっているので、回答は参考にさせていただきたいと思っています。 なにか感じたことがありましたら、回答を頂けると嬉しいです。

  • 自ら多重人格を作ることは可能ですか?

    質問させていただきます。 wikipediaで解離性同一性障害(多重人格)の項目を閲覧していた際、 「人間は(特に幼児期に)、繰り返し強い心的外傷(トラウマ)を受けた場合、自我を守るために、その心的外傷が自分とは違う「別の誰か」に起こったことだとして記憶や意識、知覚などを高度に解離してしまうことがある。」(Wikipedia引用)とありました。 それでは、心的外傷は全く関係なく、「自らの意志」で解離性同一性障害と同じ症状になることはありえるのでしょうか? もしそのような症状があった場合はその内容(どういう意図があり多重人格を自ら作り上げたのかなど)を教えてくださると助かります。 自分でも調べているのですが、なかなかいい答えが見つからないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 別人格について

    私には15人の別人格がいます でも完全に代わる事はありません 代わっても、口調や仕草が代わるぐらいで 記憶とかなくなりません 過去質を見ていただけたら分かると思いますが 虐待の過去があり、現在精神科に通院中です 別人格を意識したのは3年ぐらい前です 完全に代わらなければ解離性同一性障害とは言えませんよね? 後昨日、悪い方に考えすぎて急に意識が引っ張られる感覚に襲われ 現実感が薄まりふわふわした感覚になりました 完全に交代しかけたんでしょうか? 誹謗・中傷はご遠慮願います

  • 解離性障害と境界性人格障害のちがいは?

    統合失調症 解離症状 心因反応 の診断をうけています。 統合失調にかんしては 幻聴妄想、思考奪取 、妄想気分があります。 ただ、解離症状については 自分は境界性人格障害なのではないか? と疑ってしまう部分もたくさんあります。 主治医からも、「わかってほしいきもちがつよいよね」とかいわれます。 別人格のようなものもありますが、それも正直自分が演じているのか何なのかわかりません。 主治医からは、「あなたのなかのあたまのスキマにそれができて・・・」とか「自分の一部では耐えきれないものがあって・・・」などといわれますが、私は人格交代時の記憶もあるし、出てきた人格のなまえを名乗ることもあります。まぁ、名乗らないときや、統合失調の症状がでているとき、やったおぼえのないことを責められることもまれにありますが、私は境界性人格障害なのではないかとおもうのです。人格障害は、病院関係者にとって迷惑だという話もきいたので、私にはそのような診断をせずに放っておかれているのかな、なんて考えてしまいます。 病院変えてもかわらないでしょうか・・・ ちなみにカウンセリングは受けていません、カウンセリングをうけたほうがよいのではないか、という家族の問いに先生は「話をして疲れる場合もありますから・・・」と断っていたそうです。 もう私は人生おわりでしょうか。

  • 解離性障害とは何

    解離性障害という診断ですが自分には実感がありません。確かに強迫思考、対人緊張等はありますが。 だからと言って、記憶をなくしたり、別人格になったりはしていません。 解離性障害とはなんですか? 治療方法はあるのでしょうか?

  • ヒステリーに関する質問  

    こうゆう問題がでました。 1.ヒステリーに関することで間違ってるのを一つ選べ 1.心因性であり。、外傷体験が原因となる 2.解離性健忘が通常2.3日続く 3.多重人格障害は2つ以上の人格が同一個人に存在しお互いの記憶に連続性はない 4.失立・失歩・無動・失声は転換性障害の運動症状である どれだとおもいますか?

  • 解離性障害

    の高3です。他にも併発していますが 詳しくはプロフィールでお願いします。 症状は・・・ ☆会話中の解離 (頭が真っ白になり虚無の顔になる) ☆解離性健忘 ☆多重人格(こちらは人格同士で会話可能) です・・・・・。 健忘と多重人格はどうでもいいですが 会話中の解離はどうしても困ります。 相手は精神科医以外気が付かないのですが 相手に気付かれないとしても またなってしまったと自己嫌悪につながります。 真面目な話(進路の話や辛い過去の話など) をすると、解離を起こし、ボーっとしてしまいます。 診察中に解離を起こし、直々に 「解離性障害」と言われました。 しかし、必ず治るから。と言われています。 どこぞでは難病云々書かれているのに・・・。 本当に治るのでしょうか? 現在、精神科投薬とカウンセリング歴1年です。 ご回答お待ちしています。

  • 解離性障害と思われる恋人への接し方

    初めまして。20歳男性です。 16歳の自分の恋人に、解離性障害と思われる症状があります。 最初は解離性同一性障害(多重人格)かと思ったのですが、 過去の記憶における共通部分がある、診断数が極めて少ない、という事からも解離性健忘の可能性が高いと考えています。 彼女は幼い頃、他の男性から性的暴行を受けそうになった事があり、 (行為に至る前に逃げたとの話ですが、実際の所は不明です) それが原因で解離症状が起こり始めたものと思われます。 彼女は意識の独立した2つの人格を持っており、詳細は以下の通りです。 ◆主人格 - 恋人の前など安心できる環境で主に発現 ◆無感情の人格(A) - 学校や塾など、ストレスとなる環境で主に発現 ・主人格と人格Aは互いに、別人格が居ることを認識している ・いずれかの人格が出ているとき、もう片方の人格は記憶が完全に無くなるか、微かに覚えている程度である (本人は寝ていたつもりが、携帯を見るとメールをしていた履歴があった、等) ・Aの人格は主人格とは異なる名を名乗り、性格も多少異なる (本人曰く「Aは自分の無感情な部分」とのことで、他人の心を傷つけることも厭わない) ・解離が起こる程の心的外傷であったにも関わらず、主人格は過去の外傷体験について比較的冷静に話し、主人格においてFB等は無い ・人格Aの発現時に妄想様 ―あるいは、実際に過去にあった外傷体験の記憶が抜け落ちていて真実を語っていない― のフラッシュバックを起こす事がある (人格Aからのメールで、「殴らないで」「(実際にはしていないのに)約束は守った」といった文面が見られた) また、境界性人格障害にも非常に似通った症状があり、 (極度の見捨てられ不安、自殺企図・リストカット等自傷行為、慢性的な空虚感、一過性の妄想様解離) 更に、他人に指示された事が不本意であっても従ってしまう・極度に他者に追従したがる・内面的感情をひた隠しにする、といった病的な性格傾向or症状もみられます。 自分は今、主人格と人格Aのいずれからも別々に好意を持たれており、 自分としては『一人の人間としての彼女』を愛したいのですが、 本人からすれば『自分の心のなかに二人が居る』状態であり、 例えば主人格を愛すれば、人格Aは見捨てられた感覚を覚えるようです。 精神科の受診を勧めましたが、 「自分にとって人格Aは必要なものだし、友人のように好きだから、 病気として扱ってほしくない」 …とのことです。 彼女自身何の考えもなくそう思っているわけではなく、 臨床心理を学んでおり、また深く自分と向き合い、 物事を本質的に捉えようとする性格なため、意志を尊重したい反面、 治癒…というか、『心の安定』のために必要であれば、 通院させるべく説得します。 自分もまた臨床心理を学んでおりますが、解離性障害についての深い知識がなく、これから深く広く学んでいこうと考えております。 皆様に特にご教授頂きたいのは、 1. 恋人としての接し方。 (主人格だけを愛すればよいのか、本人には不本意でも一人の人間として愛すればよいのか) 2. 病名としては解離性障害・あるいは解離性同一性障害のうちどれに分類されると思われるか。 (勿論、正確な病名診断は医師が行うべきという事は理解しています) 3. 精神科への通院が『心の安定』に不可欠なものかどうか。 (例えば人格障害の治癒・寛解はパートナーの支えのみによって行うことも不可能ではない、というようなものかどうか) という3点です。 おわかりになる範囲だけでも構いませんので、どうかご教授下さい。 ご回答お待ちしております。

  • 解離性同一性障害

    解離性同一性障害は多重人格みたいですね。 私は人格が最大8人。最小2人いるそうです。 (友人から聞きました) 解離性同一性障害について教えてください。 症状は?治療法は? 治りますか?(時間はかかれど) 過去に虐待された経験(肉体的虐待と性的虐待) があります。高2です。 よろしくお願いします!

  • 解離性人格障害について

    解離性人格障害は一因として幼少期に強いストレスに晒され 自分自身を守るために別の人格?が出てきて生きるんですよね?   そのまま別の人格として生きていたら、守られた人格はそこでその人格の成長は止まっていますよね?   解離性人格障害の方はいますか?