• ベストアンサー

防災訓練に関して

11月に会社(製造工場)にて、防災訓練を行う事になり担当となりました。 今回は避難訓練みたいなものでなく、日常でも役立つようなもので 行いたいなと考えています。(あまり専門的ではなく雑学的なもので) 何をどういう手順でどう計画をしていいのか、全くわかりません。 何かよいアドバイスや専門書(本)を知っている方、またこういう事を行ったという のがありましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

noname#203797
noname#203797

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka926
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

防災訓練というと消防署という考えは出ますが、その場合、訓練の準備は 消防署との打ち合わせに終始し、限られた人しか 訓練の成果が得られません(他は やらされ感が出る) すでにアドバイスが出されているように、訓練は 準備をして、レベルを上げた上で それでも 不十分ということを見るためのものです。 例えば 停電を想定すると 電灯が切れ、テレビも映りません。このため、連絡手段としてどのようなものを用意するか 考えておかないといけません。場合によっては 工場の別棟に自転車で伝令を出さないとだめということになります。 けが人が多数発生すると想定して、どうやって運ぶかを考えて、担架では数が足りず、1枚5000円弱の布製担架を装備しておこうと考えるプロセスが大切です。(なお、担架に人をのせて運ぶ際 運ぶ途中で落とされると立派な労災になるので 水を入れたポリタンクや消防署で砂袋の人形)を借りてくると いいです) 自分の会社で訓練を行った際は 大小様々なトラブルを想定で作り出し、そのなかで優先度をつけた対処をしてもらう訓練も実施しました。 シナリオは 限られたメンバーしか判らず、小さなトラブルについて対応をしていた広報担当者が後から起こったトラブルの情報をうまくキャッチできず、後で文句も貰いましたが、実践的な訓練だったと思います。 いろいろな人間を巻き込んで地震であれ、火災であれ、災害が起こったらどうするか 皆が考えるきっかけになる訓練になるよう 祈っています。また、社員の自宅の耐震、家具固定などにつながると いいですね

その他の回答 (2)

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

すぐ消防署に行って相談します。 秋から冬にかけては消防訓練・避難訓練を実施する事業所が多く、当日指導に向う消防署員のスケジュールが一杯詰まります。 勝手に日を設定しても、消防署員抜きで素人だけの訓練は形式だけで意味のないものです。 ということで、まず日程調整がなにより優先されます。 つぎに、消防車を持ってきてもらったり、消火器を使った訓練なり、事業所の実情とあなた(会社)の希望等から消防の担当者と相談して訓練の概略の内容を決めます。 そもそも担当者が付け焼刃で本を読んで消防や避難が完璧に出来るのなら消防署はいらないわけで、当日は自然体で対応します。 訓練終了後、署員が総括をされますが、改めて気がつくことも多くその時初めて防災意識に目覚めることもあります。 会社の担当者としては何の注意事項もなくシャンシャンと終わることを望んでおられると思いますが、本当は注意・指摘があり、上辺だけではいけないと従業員が納得することこそ防災につながります。

  • chiizu2
  • ベストアンサー率41% (164/400)
回答No.1

貴方の工場を管轄している消防署に相談されるとよいと思います 規模とか時間などを勘案して適切な内容とか講師の派遣とかも 相談に応じてくれるはずです 私の地区では基本的な防災訓練では心肺蘇生法とかAEDの使用方法 応急救護措置 消火器の使用の講習を消防署の職員が行ってくれまし 状況によっては、はしご車を使用しての避難訓練や煙体験ハウス 地震体験車などを実施する場合があります >日常でも役立つようなもので ということであれば先に挙げた基本的な防災訓練の内容を 中心に計画していけばよいと思います

関連するQ&A

  • 防災(避難)訓練手順について

    1,000名以上の職場(製作所)で防災(避難)訓練のリーダーを担当することになりました。 地震発生と工場のある部分から出火の想定での避難訓練です。 初めてのことなので手順がまったくわかりません。 スケジュールや注意事項で参考になる事例や書物などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 防災管理者としての防災訓練について

    防災管理者としての防災訓練について 消防署に防災管理計画書を提出しました。 内容は消化器の使い方や避難経路の確認等です。 消防署には防災訓練の日時を提出しましたが、 この時に消防署員の方も来るのでしょうか? 正直、15分くらいで終わる予定だったのですが、 もし、消防署員の方も来て見られるようでしたら、もっとちゃんと内容を考えなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 防災訓練に関して

    来月に会社(工場)にて防災訓練(避難訓練)を行います。 前持って、現場従業員に火災等が発生したときの、対応などを 説明しようと思うのですが、何をポイントに説明すればいいのでしょうか。 被災時の初期行動や非常口の説明等・・・何かアドバイスいただければと思います。

  • 会社での防災訓練。

    先般上司より「7月中に防災訓練をやるから計画書を つくるように」との指示がありました。 私は防火管理者に選出されているのですが 日常業務もありなかなか手が回らないのが現状です。 そこで会社での防災訓練では何をすればよいのか 詳しい方ぜひお知恵を拝借したく思います。 よろしくお願い致します。

  • 避難訓練の計画

    大学の課題で「市町村の防災担当者として、防災訓練を計画立案せよ。(A4用紙で5枚以内)」という題を出されました。 具体的な防災訓練の計画を書かなければならないのですが 正直課題を作成していくうちに、つまってしまって なかなか案が思いつきにくい状況になってしまいました。 今のところ、「なぜ防災訓練が必要なのか」「学校での防災(避難)訓練の仕方」「高層ビルや繁華街、商店街の防災訓練」を書いたのですが、それでも3枚しか書ききれていません。せめて4枚以上5枚未満で出したいなと考えています。 自分の中では「火事や津波に関する防災訓練」「地下鉄での防災訓練」を書けばいいのかなと考えているのですが、なかなか良い案が思いつきません。 課題提出日が11月28日(金)までなので、時間は約1週間があるのですが他の課題もあり、早めに終わらせたいのです。 本題に戻しますが、「火事や津波に対する防災訓練」や「地下鉄での防災訓練」の具体的な案が思いつかなくて困っています。 これらに関する参考URLなどありましたら是非教えてほしいです。 参考URLだけではなく、意見も受け付けています。

  • 防災訓練をするんですが、人前で話をするのが苦手です

    防災訓練をするんですが・・人前で挨拶をするのが苦手で、簡単に下書きをしましたがどんな風な言い方がベストでしょうか? とりあえず、(お忙しいところお集り頂き有難うございます、担当者の○○です、宜しくお願いします。→ここからが思いつきません。 普通、訓練というといきなり(回覧でお知らせはしています)じゃないと訓練になりませんが、私は段取りを組みたい方なので今回はスケジュールを立てました。なので、一旦全員に集まって頂いてそこで簡単な説明を話してからそれぞれご自宅に戻って頂いてから始める・・という形にしました。質疑応答もします。最後の挨拶も(今日は、多くの方に参加して頂き無事終了する事ができました)→どんな感じで占めるのがいいんでしょうか・・?ひとりでカンペを作りながら、書き直しています・・何かいい文章を教えて下さい!!

  • ”津波訓練”と言うのはあるのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 私はこの度の震災の被災地域に住んでいる者です。 宮城県沖地震、8月6日の大洪水、岩手宮城内陸沖地震全て経験しておりますが、この度初めて津波災害を間近で経験する事となってしまいました。 そこで、今まで学校や会社で”避難訓練”や”防災訓練”と称して何度も地震が起きたら安全に退避するという訓練をしてきましたが、何度訓練しても「落ち着いてエレベーターを使用せず、階段を利用し一階まで降りる」と言う事しかしたことがありません。 ただの一度も「津波が来るかもしれないから屋上まで避難して下さい」と言う訓練はしたことがありません。 そこで、特に沿岸地域にお住まいの方で学校や企業などで避難訓練を実施した際に「地震で津波が来るかもしれないから屋上に避難する」と言う訓練をしたことのある方はいらっしゃるでしょうか。 また、そのような訓練方法と言うのは実際あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 院内の避難設備等について

    消防法、防災設備などに詳しい方にお聞きします。 私は、小さなクリニックに勤務しています。出来たばかりで、まだ避難訓練も行なっていません。 2階には、人工透析室があり、非常階段は日常使用する階段一ヶ所のみで、あとはエレベーターが一台です。 火災報知機と消火器はありますが、消火栓もスプリンクラーもありません。非常放送設備もありません。 現在、避難マニュアルや避難訓練のための手順を作ろうと考えてるのですが、今まで大きな病院に居たので、設備の少ない建物の避難訓練はどう手順を作って良いのか分かりません。 また、避難経路をどう考えるべきか、悩んでいます。 やはり、一階で出火した場合でも、階段で降りるしかないのでしょうか。 おそらく2階建てなので、消防法上でも脱出用スロープは置かなくても問題ないことになっているのだと思うのですが、2階の患者さんは足が不自由な方も多く、階段で避難というのは厳しいかなと思っています。 専門の方の意見やアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 防災計画

    市役所に提案をしたのですが、自冶体で自主的に計画を作り訓練するように 言われましたが、自冶体(町内会長)が動かなければ何も進みません。 市役所は土台となる土に木を植え肥料と水を与え育てる。自冶体はその基礎 となる木を各自冶体に併せて枝を伸ばし各家一人一人まで徹底して、避難所 ・給水所・炊事所・野外浴場・野外診療所・野外洗濯所・野外トイレ・緊急 ヘリ発着所などの(案)を示し、安全な避難経路を熟知させておくべきだと 思います。 市役所はその土台となる木も示していません。各自冶体ばらばらに防災計画 を作っているのか作っていないのか、その余裕も無いのか、阪神大震災から 20年、東北大震災から4年、何も変わっていません。 自冶体が自衛隊や高層ビルのオーナーと交渉して会議を設けることが出来ま すか、それは市とか県がする事ですね、自冶体に情報が入ってきませんので 計画も出来ません。疲れました。 自冶体の会長が言いました、自分の身は自分で守る。家族の身も当然守る。 したがって組織やグループでの助け合いをする前に、自分の命家族の命を第 1とする。後はほっておけば良いらしいです。 ですから防災計画も作らない訳です。私の住んでいる市です。ほっといてい いですか?

  • 火災訓練に関して

    会社にて火災訓練を実施する事になりました。(工場) 人数は約30名ほどで予定しています。 建物は2F建てで、訓練項目として、(1)火災発見後の初期行動 (2)初期消火(3)消防署に通報(4)避難訓練の流れで考えています。 流れとして 1・1F製造現場で火元発見(近くにいた人間が大きな声で叫ぶ) 2・従業員は機械の電源を止め、一旦機械から離れる(慌てない)  (消化係は初期消火を、避難係は従業員を落ち着かせ、施設係は   避難口の確保、通報係は火災報知機を押し、2F事務所に報告) 3・2F事務所→消防署に通報後避難開始(通報係は1Fに避難を指示)  1F→通報係より避難指示を受け点呼をし、避難を開始 4・避難場所(駐車場にて合流し、再点呼) こんな感じで考えていますが、火災報知機を押すタイミングとか 避難開始のタイミングとか、何かアドバイスを頂ければと思います          

専門家に質問してみよう